あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月18日 サッカーの授業(1年生)2

1年生でも上手にボールをけることができる子がいて、ナイスキックでゴールが決まると、みんなで喜び合う様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 サッカーの授業(1年生)1

2限の運動場では、1年生がサッカーの授業でゲームを行っていました。二つのコートを使って、相手のコートのエンドラインをボールが越したら得点というルールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 サッカーの授業(1年生)2

見事にゴールすると、バンザイをしたり手を叩いたりして、喜び合う様子が見られました。また、同じ子だけでなく、みんなでボールを回してけろうと声も掛け合っていました。女の子でもナイスキックがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 サッカーの授業(1年生)1

3限の運動場では、1年生がサッカーの授業を行っていました。二つのコートに分かれて、赤と白のチームでゲームをしました。ルールは、相手チームのエンドラインをボールが越えたら得点となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 「なにがでてくるかな?」制作中(1年生)

1年生は、図工の授業で「なにがでてくるかな?」という不思議な箱を作っています。ストローに息を入れると箱の中から長い棒や手の形をした袋が出てきます。ちゃんと膨らむか、試しに息を入れている子がいました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 「なにがでてくるかな?」完成(1年生)

1年生が、図工の授業で作ってきた「なにがでてくるかな?」という作品が完成したようです。箱の外側の色塗りまで終わった子は、箱の中から出てくる袋に空気を入れて見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 ふゆをみつけよう(1年生)2

中庭では、椿や山茶花の花を観察したり、虫の幼虫を見つけたりできました。同時に、暦の上では春を迎え、春らしさを見つけることもできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 ふゆをみつけよう(1年生)1

5限の中庭では、1年生が生活科の授業で「ふゆをみつけよう」の学習を行っていました。木の様子や虫の様子など、冬らしさを感じるものを見つけて、ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 よことびこしの練習(1年生)

1年生の体育は、屋運でとび箱の授業を行っていました。今日は、よことびこしの練習で、三段から五段のとび箱に分かれて、自分に合った高さで練習しました。授業の最後には、みんな失敗を恐れずに五段の高さに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 生活科の授業(1年生)

1年生の生活科の授業は、以前に「ふゆをみつけよう」の学習で観察した記録のまとめを書いていました。ワークシートに、木の様子や虫の様子など、自分で気付いたことを文章で書き、さらに絵を描いて色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 英語活動の授業(1年生)

1年生の英語活動は、イングリッシュルームで授業が進められていました。今日は、はさみや鉛筆、ノートなどの文房具を英語でどう言うか、身振り手振りを交えて発音練習しました。さらに、「私は○○を持っています」の英語による言い方を繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 サッカーの授業(1年生)2

「シュートゲーム」は、相手のコートのゴールラインを越えれば得点というルールです。初めてのサッカーということで、どの子も楽しそうにボールをけったり、追いかけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 サッカーの授業(1年生)1

3限の運動場では、1年生が体育でサッカーの授業を行っていました。4人ずつのグループを作り、相手陣地へパスとドリブルをつないで攻めていく「シュートゲーム」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 なにがでてくるかな?(1年生)

1年生の図工の授業では、「なにがでてくるかな?」という作品づくりが始まりました。今日は、まず名前を書いてから、箱の中から出てくる袋に空気を入れてみました。ストローを差し込んでふくらましますが、隣同士で手伝う様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 一日入学交流会(1年生)9

手紙を読み終わったら、お土産のこまと一緒に袋に入れてあげました。お互いに、4月の入学と再会を楽しみにしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 一日入学交流会(1年生)8

手紙を渡したときは、一緒に読んであげる様子も見られ、さすが小さなお兄さん、お姉さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 一日入学交流会(1年生)7

廊下に出て、トイレや給食のコンテナ室も案内しました。最後に、1年生から歓迎の手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 一日入学交流会(1年生)6

教室内では、ごみ箱の分別の仕方を教えたり、日課表を見ながら学校生活について説明したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 一日入学交流会(1年生)5

こま遊びの後は、教室内の掲示物などを見ながら案内しました。まずランドセルの背負い方とロッカーへの入れ方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 一日入学交流会(1年生)4

こまができたところから、一緒に机の上で回して遊びました。色がとてもきれいで、思わず笑顔になった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日