あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

10月30日 南っ子発表会の練習(1年生)1

南っ子発表会まで残り10日余りとなりました。2限の屋運では、1年生が南っ子発表会の練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 くり上がりのあるたし算(1年生)

1年生の算数の授業では、くり上がって答えが2けたになるたし算の学習を進めています。二つの数をたして「10」にするには、片方の数をどのように分けるとよいか、声に出して考え方を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 じぶんだけのおめん作り(1年生)

1年生の図工は、「じぶんだけのおめんをつくろう」というめあてで授業が進められていました。絵本を参考にしながら、オオカミやブタ、ウサギなど、自分だけのおめんを作っていました。画用紙いっぱいに顔を描き、できた子から先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 鉄棒の授業(1年生)

1年生の体育は、運動場で鉄棒の授業を進めています。今日は、足抜き回りに挑戦ということで、手を後ろにぶら下がった状態から足を抜いて一回転する練習をしていました。教えてもらったばかりなのに、すぐにできるようになった子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 屋運で南っ子発表会の練習(1年生)

2限の屋運では、1年生が南っ子発表会の練習を行っていました。最後のフィナーレの場面では、二つのパートに分かれて全員で歌います。大きな口を開いて、一生懸命に歌っている様子も見られました。本番まで残り2週間余りですが、初めての発表会に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 道徳の授業(1年生)

1年生の道徳は、机をコの字型にして、みんなの顔が見えるようにして授業が進められています。今日は、教科書の「みんなでつかうばしょだから」を読んで、みんなで使う場所ではどんなことに気を付けるかを考えました。道徳プリントに自分の意見を書いて、積極的に発表する姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 屋運で南っ子発表会の練習(1年生)

1年生が、今日も屋運で南っ子発表会の練習を行っていました。セリフを言うだけでなく、手を大きく広げる動作が入ったり、気持ちを込めて言ったり、たいへん上手になってきました。先生から「たいへん上手です」と褒められている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 屋運で南っ子発表会の練習(1年生)

1年生が屋運で南っ子発表会の練習を行っていました。「ざわざわもりはおおさわぎ」という題で、途中に怪獣も登場するそうです。手を挙げて掛け声を出すなど、セリフだけでなく動きも入れて練習できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 屋運で南っ子発表会の練習(1年生)2

1年生の出し物は「ざわざわもりはおおさわぎ」で、途中でみんなで歌う場面もあります。小学校に入学して初めての発表会なので、セリフや動きなど、家でも練習して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 屋運で南っ子発表会の練習(1年生)1

2限の屋運では、1年生が南っ子発表会の練習を行っていました。子豚の役を、楽しそうに演じる姿が見られました。すでに自分のセリフを覚えてしまった子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 家庭科室で算数の授業(1年生)

1年生のもう一つのクラスでも、算数の授業を家庭科室で行っていました。「おおきさくらべ」の学習で、やかん、ポット、なべに水を入れて、たくさん水が入る順番を調べていました。みんなで協力して片付けまでしっかりと取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 家庭科室で算数の授業(1年生)

1年生が算数の授業を家庭科室で行っていました。「おおきさくらべ」の学習で、家庭科室に大きなたらいを準備して、やかん、ポット、なべのうち、たくさん水が入る順番を調べていました。雑巾も用意して、みんなで協力して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 道徳の授業(1年生)

1年生の道徳の時間は、机をコの字型にして授業が進められていました。今日は、「いきているって」という教材を読んで、日頃の生活について考えました。自分の考えも、手を挙げて積極的に発表する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 南っ子発表会に向けて(1年生)

5限に、1年生が南っ子発表会に向けての練習を行っていました。場面ごとに1組と2組の教室に分かれて、それぞれ先生に教えてもらいながら練習しました。セリフが言えるようになったグループは、身振りもつけようとアドバイスを受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 マットあそびの授業(1年生)

1年生の体育は、屋運でマットあそびの授業を行っていました。犬、馬、あざらし、カエルなど、先生が初めに手本を見せて、それに合わせて体を動かしていました。カエルでは、マットの上て勢いよくジャンプする様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 たねをぷれぜんとしよう(1年生)

1年生が生活科で育てたあさがおの種をとり、来年入学してくる新1年生にプレゼントできるように準備していました。種ぶくろにあさがおの絵を描いて、中に種を入れてプレゼントする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 おいしい給食(1年生)3

今日から新しい仲間も加わり、11月に行われる南っ子発表会に向けて、練習を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 おいしい給食(1年生)2

1年生も入学して半年が過ぎ、今では学校生活にもすっかり慣れ、運動に勉強にと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 おいしい給食(1年生)1

今日の給食は、子どもたちの大好きなカレーでした。ごぼうサラダについたドレッシングも大好きなようで、絞り出している様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 あさがおの種を数えよう(1年生)

1年生が、生活科の授業で育てたあさがおの種を数えていました。隣の子と協力しながら、10個ずつの山をつくり、全部でいくつあるかを数えていました。数え終わった子は、元気よく手を挙げて先生に報告する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日