あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月13日 最後のプールでの授業(1年生)3

1年生としてプールでの授業は、今日が最後となります。夏休みも、学校のプール開放日などを利用して、水に慣れる練習、少しでも泳げるようになる練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 最後のプールでの授業(1年生)2

フェンスまで行ったら、また同じようにロケットで戻ってきます。女子の後には男子が練習し、中には先生に引っ張ってもらいながら泳いでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 最後のプールでの授業(1年生)1

1年生は、今日が最後のプールでの授業となりました。初めに、顔を水の中につける練習をしてから、ロケットでフェンスまで進む練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 ごちそうパーティを始めよう(1年生)

1年生の図工の授業では、粘土細工に取り組んでいました。今日は、「ごちそうパーティを始めよう」ということで、シェフになったつもりで素敵な料理を作っていました。粘土をたたいたり、こねたり、ちぎったり、丸めたりして、どの子も一生懸命な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 プールでの授業(1年生)2

それから、手を頭の上にまっすぐ伸ばして、ロケットのように壁をけって前に進む練習をしました。中には、先生に手を引っ張ってもらいながら、水の中を進んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 プールでの授業(1年生)1

1年生の体育は、プールで水泳の授業が行われていました。今日は、朝から蒸し暑く、水の中が気持ち良さそうでした。初めに、水の中に顔をつける練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 海は広いな大きいな(1年生)

1年生の音楽の授業は、「うみ」を歌っていました。特に、「海は広いな大きいな」の「大きいな」のところを大きな声で歌おうということで、教室内に響き渡るぐらい大きな声を出していました。歌詞を見ずに歌える子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 1学期にがんばったこと(1年生)

1年生は、1限に「1学期にがんばったこと」の作文を書いていました。1年生にとって、小学校に入学して3か月が経ち、いろいろと学ぶとともに、楽しかったこともたくさんあったと思います。今日は、どんなことにがんばったかを原稿用紙に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 アサガオの観察(1年生)2

1年生のもう一つのクラスも、アサガオの観察をしながら、きれいに咲いているのを切り取っていました。教室に戻って押し花にするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 アサガオの観察(1年生)1

1年生が、生活科の授業で育てているアサガオの観察をしていました。きれいに花を開いているのは、はさみを使って切り取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 防犯教室を行いました(1年生)

1年生が、市民協働課のご協力を得て、ふれあいルームで防犯教室を行いました。指導員の方から、「いかのおすし」の合言葉の意味や、留守番や出かけるときの約束について教えていただきました。保護者の皆様にも、足下の悪い中ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 先生の宝物発表会(1年生)2

クラリネットの演奏は、みんながよく知っているディズニー映画の曲が中心で、中には自然に歌いだしている様子も見られました。最後には、「もっと聴きたい」という声も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 先生の宝物発表会(1年生)1

1限に、なかよしホールで1年生が「先生の宝物発表会」を開いていました。先生の宝物は中学生のときに買ってもらったクラリネットで、みんなの前でクラリネットの演奏を披露してくれたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 しろくまのジェンカ(1年生)

1年生の音楽の授業では、「しろくまのジェンカ」の学習を進めています。今日は、いろいろな楽器でリズムを打とうというめあで、タンバリン、鈴、カスタネットを給食のグループで分担して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 アサガオの観察記録(1年生)

1年生の生活科の授業は、場所を外に移してアサガオの観察記録を書いていました。どの鉢もアサガオがいっぱい咲いていて、花の様子を観察ノートに書いていました。先生の指示をしっかりと守り、静かに観察することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 しろくまのジェンカ(1年生)

1年生の音楽の授業では、「しろくまのジェンカ」を楽しく歌ったり踊ったりしていました。教室の後ろで5人ずつ組になり、前の子の方に手をあてて踊りました。先頭の子は順番に交代して、全体で円になるように踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 すきなこと、なあに(1年生)

1年生の国語の授業では、「すきなこと、なあに」の学習で、自分の好きなことを紹介する作文を書いていました。書き出しは1マス空けて、原稿用紙の使い方のようにノートに書いていました。「えをかくこと」「ともだちとはなすこと」「ごはんをたべること」など、いろいろと書いて、書けたら先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 担任からのメッセージ 1

1学期の残り3週間となりました。教室の背面黒板には、担任からのメッセージが綴られています。低学年の教室では、毎日の授業や国語・算数オリンピックに向けて頑張ろうというねぎらいの言葉が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 道徳の授業(1年生)

1年生の道徳は、「はじめのきこり」という教材を使って授業が進められていました。今日は、主人公の行動を通して正直な心について考えました。授業の最後で、正直な気持ちになると、どんな表情になるかワークシートに絵で描いて、さらに自分でその表情を見せていました。隣のクラスの担任の先生も授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 1学期にがんばったこと(1年生)2

さらに、国語や算数などの授業ではどうだったかを、自分で振り返って書きました。中には、教科書を出してどんな勉強をしてきたかを思い出しながら書いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
祝日
7/15 家庭の日
7/16 海の日
7/17 あいさつの日 水泳教室
7/18 水泳教室
7/19 食育の日 給食最終