あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

5月9日 種の観察をしました(1年生)

1年生が、生活科の授業で種の観察をしていました。ひまわり、ほうせんか、おじぎそう、ふうせんかずらなど、グループごとに形や大きさを観察しました。種を見ながら、「ゴマみたいだね」という声もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 数図ブロックをならべてみよう(1年生)

1年生の算数は、数図ブロックを使って授業が進められていました。先生が黒板に書いた数と同じ数図ブロックをならべる競争で、手を頭にのせた状態からスタートです。できた子は、きちんとした姿勢をとって終了です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 種まきの様子を絵で描こう(1年生)

1年生が2限の生活科の授業で、あさがおの種を鉢にまきました。3限は、そのときのの様子をワークシートに絵で描いていました。鉢には5個の種をまきましたが、これから水やりをして大切に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 すきなものなあに(1年生)2

クレヨンを使って、いろいろな色に塗って完成させることができました。作品に名札を付けて、今週末の学校公開に向けて、作品を掲示をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 すきなものなあに(1年生)1

3限の1年生の図工の授業では、1,2組ともに「すきなものなあに」という題で、太陽を画用紙の中心に描き、さらにその周りに好きなものを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 あさがおの花を育てよう(1年生)

1年生の連休明け最初の授業は生活科でした。今日は、生活科の授業であさがおの花を育てていく話がありました。早速、みんなに種が配られて、袋に名前を書いて、あさがおはどんな種かを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 4になるのは?(1年生)

1年生の算数の授業では、4になるのはどんな場合か、声に出して確認していました。「1と3」「2と2」「3と1」と大きな声で言えてました。4の次は、5になる場合でも確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 「うたにあわせてあいうえお」発表会(1年生)

1年生の国語の授業は、「うたにあわせてあいうえお」の発表会を行っていました。授業で学習した詩「うたにあわせてあいうえお」を暗唱して、みんなの前で大きな口を開いて堂々と発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 学校探検をしました(1年生)2

どの子も約束をしっかりと守って、静かに廊下歩行と教室訪問ができていました。校長室の出入りも「失礼します」「失礼しました」ときちんと言えました。笑顔いっぱいの学校探検でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 学校探検をしました(1年生)1

今日の2限に、1年生がグループごとに学校探検をしました。校長室も訪問して、何があるかをしっかりとメモすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
5/25 事故けがゼロの日
5/29 内科検診(2・5年) 検尿3回目