黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.28 時間を守ること(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目開始のチャイムが鳴ったころに、体育館に行きました。

「いっち にー さん しーっ!」
「ごー ろっく しち はーち!」
 4年生の子たちが元気いっぱいに声を出しながら、準備体操を始めていました。

 自分が担任だったころ、この始業のチャイムと同時に授業を始めることが、意外に難しかったのを覚えています。
 気をつけていないと(つまり少し前から心の準備をしないと)、少し遅れてしまうのです。
 特に1時間目の授業を時間通りに始めることが難しかったなと思います。
 ただ・・自分が子どものころ授業を延長されるのはとてもいやだったので、終業のチャイムと同時に授業を終わることは得意でした。

 「1学期は、時間を守りましょう」と始業式に話しました。
 きちんと意識していてがんばっていてくれることがうれしいです。
 

5.27 授業について(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、大勢のお客様に本校の教育活動を観ていただきました。
 ふだんどおりで・・と言いながらも、やはりわたしも担任のときには緊張していましたので、きっと先生方は緊張していただろうなと思います。

 あまりゆっくりとは校内をまわれませんでしたが、子どもたちも先生方もふだんと同じように楽しそうにがんばっていました。

 今年度は、6年生が卒業する前に1時間ずつ最後の授業を・・と担任の先生方にお願いされています。
 自分にとってたぶん最後の授業になるはずなので、子どもたちの様子を見ながら、なんの授業をやろうかと・・考えています。
 授業についてあれこれと考えることは、こんなに楽しかったんだなと・・改めて気づきました。6年生の子たちが喜んでくれるといいなと思います。

5.24 今日うれしかったこと(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いつもに増してうれしいことがたくさんありました。

 朝、JRの踏切の登校指導が終わって学校へ帰ろうとしたときに、近くのマンションから「こうちょうせんせー!」とかわいらしい声で呼んでもらいました。たぶん幼稚園か保育園に通う本校児童の下のお子さんかなと思います。

 旗当番のお母さんに「うちの子(5年生)の卒業証書は、先生に渡してもらいたかったのに!あと1年がんばってください」と言っていただきました。

 ちょうど16時下校のころに出張からもどると、門を開けてくれたり、サッと左右に道をあけて車を通してくれたり、車を停めるまで待っていてくれたり・・そして「校長先生、おかえりなさーい!」と声をかけてくれました。

 ほかにも・・「ダンゴムシを見せてくれた」「とっておきのシールをプレゼントしてくれた」「大学の先生に『かわいい賢い子どもたちですね』とほめられた」などなど・・うれしいことがたくさんありました。

 写真は「キラキラ金曜日の顔してー!」のわたしの声に応えてくれた、子どもたちです。月曜日も元気に学校に来てほしいです。

5.23 子どもたちからのエール(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、教育実習生の授業を参観させてもらいました。
 落ち着いて見えましたが、かなり緊張していたそうです。

 授業が終わった後で、実習生が
「ことばが難しかったから、分かりにくくてごめんなさい」
と、子どもたちに謝っていました。
 そしたら、子どもたちは
「分かりやすかったです!」
「とても楽しかったです」
「先生に向いていると思います」
「優しくて、いい先生になれると思います」
と、実習生に向かって伝えていました。

 子どもたちからのそんなあたたかなエールをもらって、実習生はすごくうれしかったと思います。そして「先生になりたい」という思いも強くなったと思います。

 わたしは、改めてこんな優しい子どもたちがいる学校にいられてしあわせだなと思いました。

5.22 うれしい姿(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きのうのことですが、2年1組の研究授業を全職員で参観し、その後協議会を行いました。

 まずうれしかったのは、2年1組の子どもたちの様子です。
 大勢の先生たちに囲まれ、ノートをのぞかれ・・とても緊張すると思うのですが、一生懸命友だちと話し合ったり、ノートに自分の考えを書いてまとめたりしていました。発表もきちんと友だちの発言につなげることができていました。すごい!

 そして、その後の協議会で先生たちが積極的に話し合う様子を見ていて、やはりうれしいなと思いました。

 すべて終了して、校長室で講師の先生と今後のことを話しているときに
「先生、これからのことでちょっといいことを思いついたので聞いていただきたいです!」
と、2年生の先生方がうれしそうに入ってきました。「早く続きの授業がやりたい!」という感じで・・講師の先生と楽しそうに話し込んでいました。

 子どもたちが勉強をがんばることも、教師が授業力向上のために努力することも・・どちらも本当にうれしい姿です。

5.21 黒田小サロンがありました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメインの活動は「いきいき体操」でした。

 それほどきつい体操ではありませんが、体を動かしたり触れたりしながら「日ごろ、こんなところの筋肉は使ってないんだな」とわかります。

 手遊びのような活動もありました。
 単純なようで意外に難しくて・・大笑いする一幕もありました。

 いつもサロンに参加されているみなさまの笑顔に囲まれて、わたしにとってしあわせな時間になっています。

5.20 夏花壇になりました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇の花が植え替えられました。
 サルビア・ペチュニア・マリーゴールド・日々草・ベゴニア・・暑い夏も元気に咲く花たちです。
 色とりどりでとてもきれいです。

 よく見ると、まだその中にビオラがあります。
 ビオラは、たいていもう枯れてきているのですが、まだ咲いているものをこうして残しておいてあげるのは、校務主任の優しさの表れだと思います。

5.17 大きくなあれ!(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の給食の様子です。

「なにが好き?」
「いかフライ!」
「全部残さないよ!」

 わたしは、給食が苦手でした。
 そもそも牛乳が嫌いだったので、毎日苦痛で・・しかも「残してはいけません」という時代だったので、たぶん授業よりもがんばっていたと思います。

 本校の子どもたちの様子を見ていると、苦手なものを半分ぐらい残していることはありますが、けっこうがんばって食べています。えらいなぁと思います。
 
 たくさん食べて、ぐんぐん大きくなっていってほしいなと思います。

5.16 How are you?(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語の授業の様子です。
 担任の先生が、日本語で言ったことを、ジェスチャーと英語で答えます。

 I am sleepy.
I am sad.
I am happy.

とても上手でした。

 そのかわいい子どもたちの姿を見ることができたのもうれしかったのですが、
「かわいいね」
と、担任の先生に話したときに
「かわいいです!」
と、担任の先生がすてきな笑顔で答えてくれたことが、とてもうれしかったです。

5.15 小学生のころ夢中だったこと(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4年生の子たちが国語の学習として、校長室にインタビューにやってきてくれました。
 お題は「小学生のときに夢中だったこと」です。
 「ドッジボール」とても強かった!
 「木登り」運動場の木に登っていて、放送で呼ばれて叱られた!
 「ピアノ」レッスンは嫌いだったけど、歌謡曲や自分の好きな曲を自由に弾いている時間がすごく好きだった!
 ということを話しました。
 メモを一生懸命とる姿が、とてもかわいらしかったです。

 校長室に入ったことがうれしかったみたいで、あちこちながめてはいろんなおしゃべりをしてくれました。
 歴代校長の写真を見ながら「校長先生が女の先生初めてだね!」「あっ、1年生のときの校長先生だ!」などなど・・。

 来年、そこにあるわたしの写真を見て「あっ、去年までの校長先生だ!」と覚えていてくれるといいなと思いました。

5.14 あさがお(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の1年生の様子です。
 あさがおに水やりをしていました。
 もう、芽が出てきていました。

「5つ種を植えたのに、6つも芽が出てきたー!」
と喜んでいる子がいてびっくり!なぜ?

 いっしょにいた2年生の子は、
「わたしは、赤や紫の花が咲いたんだよ」
と教えてくれました。

 花が咲くと、またきっと大喜びで教えてくれるかな・・と、今から楽しみです。

5.13 さわやかタイム(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のさわやかタイムは、盛りだくさんでした。

 バレーボール大会準優勝の表彰、委員会委員長の任命式、緑の羽根募金のPR、生徒指導の話、そして校長の話でした。

 環境委員会の子どもたちが、緑の羽根募金についての歌を作ってくれました。
 校内の草木や花の映像とともに歌が流れました。
 たった2日間の募金ですが、こんなふうに大事に取り組んでくれることが、とてもうれしいです。

 校長の話は、時間がなくなるだろうと思っていたので、あいさつについての確認をしました。
 口に出して言えば「100点」
 笑顔で言えたら「150点」
 名前をつけて笑顔で言えたら「200点」
 将来なにか職に就くときに「勉強ができることやいい学校を卒業すること」よりも「あいさつができること」の方が大事だと思います。

 下校のときには、冷たい雨が降る中、200点のあいさつをしてくれる子がたくさんいました。
 いつものことですが、素直に話を聞いて、すぐ行動してくれることがうれしいです。

5.9 笑顔がかわいい(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生から4年生までは校外学習、5年生と6年生は通常の学校生活・・という日です。

 朝、登校してくるときに、
「お弁当に星型の卵焼きが入っている!」
「好きなものばっかり入れてもらった!」
と、お弁当の話で盛り上がる班の子たちに
「今日、給食ハンバーグだよ!」
と自慢する6年生の子がいて・・ちょっと笑ってしまいました。

 校外学習に出かけるときの「いってらっしゃい!」と、見送っているときに見せてくれた笑顔です。
 子どもたちは、怒っていても泣いていてもかわいいのですが、やっぱり笑顔がいちばんかわいいなと思います。

 中間放課、運動場では、いつもより伸び伸びと5年生や6年生が遊んでいました。
 その笑顔もやっぱりとてもかわいかったです。

 

5.8 子どもたちの靴(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、昇降口の靴を見ます。
 特に先生方が厳しく指導をしているわけではなさそうなのに、いつも整頓できていて感心します。
 そして、かかとが踏まれている靴もほとんどありません。(けっこうすばらしいことだとわたしは思っています)

 1年生の靴を見た後に6年生の靴を見ると、その大きさの違いにびっくりします。
 あたり前ですが、大きくなるんですね。

 明日、1年生から4年生は校外学習です。
 はきなれた靴で元気に出かけて行きましょう!
 5年生と6年生は、いつもよりさみしい学校生活を楽しみましょう!
 明日も天気はよさそうです。

  
 

5.7 連休明けて・・(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明け、朝校長室へ入ると、3年目の胡蝶蘭が咲いていました。
 つぼみがあったのは知っていたのですが、なかなか咲かず待っていました。

 ほかの胡蝶蘭もつぼみがついていて、早く咲かないかなと毎日見ています。

 さて、連休が終わりました。
 体調をくずしている子が少なくて安心しました。

 校長室まで元気な声が聞こえてきて、ホッとします。

 5月に入ると、急に時間の流れが速く感じるようになる気がします。
 1年生の朝の準備や給食の準備もずいぶん手際よくできるようになってきました。
 草木が伸びるように、子どもたちがぐんぐんと成長している様子が、とてもうれしいです。

5.2 もうすぐこどもの日(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月5日はこどもの日です。
 学校のこいのぼりが、4月からずっと元気に泳いでいます。

 こいのぼりには「健やかな成長と立身出世を願う意味」が込められているそうです。
 朝も昼も長い休み時間には、運動場で元気に遊んでいる子どもたちを見ながら「空を悠々と泳いでいるこいのぼりのように、大きく元気に育ってほしいな」と思う毎日です。

 さて、明日からそのこどもの日をふくんだ4連休です。 
 今日の下校の「さようなら」はいつもに増して元気いっぱいでした。

 事故やけがのないように・・楽しく過ごして、また7日には元気に学校へ来てほしいです。
 

5.1 1年生(校長より)

画像1 画像1
「ここが校長先生のお部屋です」
 担任の先生に教えてもらって、校長室に1年生の子たちが入ってきました。
 歴代の校長の写真、応接セット、金庫など、教室にはないいろんなものがあるので、興味津々・・という感じでした。

 先週24日にICCが1年生の様子を取材しに来てくれて、29日に放映されました。
 わたしは、見逃し配信で観たのですが、元気いっぱいに「学校楽しい!」と答えてくれている様子が映されていました。
 うれしくて何度も観ています。

 今日から5月です。
 そろそろ疲れてきていないか心配していますが、今日も元気でした。
 ずっと「学校楽しい!」って言ってくれるといいなと思っています。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ひまわり学年通信

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30