黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.17 大きくなあれ!(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の給食の様子です。

「なにが好き?」
「いかフライ!」
「全部残さないよ!」

 わたしは、給食が苦手でした。
 そもそも牛乳が嫌いだったので、毎日苦痛で・・しかも「残してはいけません」という時代だったので、たぶん授業よりもがんばっていたと思います。

 本校の子どもたちの様子を見ていると、苦手なものを半分ぐらい残していることはありますが、けっこうがんばって食べています。えらいなぁと思います。
 
 たくさん食べて、ぐんぐん大きくなっていってほしいなと思います。

5.16 How are you?(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語の授業の様子です。
 担任の先生が、日本語で言ったことを、ジェスチャーと英語で答えます。

 I am sleepy.
I am sad.
I am happy.

とても上手でした。

 そのかわいい子どもたちの姿を見ることができたのもうれしかったのですが、
「かわいいね」
と、担任の先生に話したときに
「かわいいです!」
と、担任の先生がすてきな笑顔で答えてくれたことが、とてもうれしかったです。

5.15 小学生のころ夢中だったこと(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4年生の子たちが国語の学習として、校長室にインタビューにやってきてくれました。
 お題は「小学生のときに夢中だったこと」です。
 「ドッジボール」とても強かった!
 「木登り」運動場の木に登っていて、放送で呼ばれて叱られた!
 「ピアノ」レッスンは嫌いだったけど、歌謡曲や自分の好きな曲を自由に弾いている時間がすごく好きだった!
 ということを話しました。
 メモを一生懸命とる姿が、とてもかわいらしかったです。

 校長室に入ったことがうれしかったみたいで、あちこちながめてはいろんなおしゃべりをしてくれました。
 歴代校長の写真を見ながら「校長先生が女の先生初めてだね!」「あっ、1年生のときの校長先生だ!」などなど・・。

 来年、そこにあるわたしの写真を見て「あっ、去年までの校長先生だ!」と覚えていてくれるといいなと思いました。

5.14 あさがお(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の1年生の様子です。
 あさがおに水やりをしていました。
 もう、芽が出てきていました。

「5つ種を植えたのに、6つも芽が出てきたー!」
と喜んでいる子がいてびっくり!なぜ?

 いっしょにいた2年生の子は、
「わたしは、赤や紫の花が咲いたんだよ」
と教えてくれました。

 花が咲くと、またきっと大喜びで教えてくれるかな・・と、今から楽しみです。

5.13 さわやかタイム(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のさわやかタイムは、盛りだくさんでした。

 バレーボール大会準優勝の表彰、委員会委員長の任命式、緑の羽根募金のPR、生徒指導の話、そして校長の話でした。

 環境委員会の子どもたちが、緑の羽根募金についての歌を作ってくれました。
 校内の草木や花の映像とともに歌が流れました。
 たった2日間の募金ですが、こんなふうに大事に取り組んでくれることが、とてもうれしいです。

 校長の話は、時間がなくなるだろうと思っていたので、あいさつについての確認をしました。
 口に出して言えば「100点」
 笑顔で言えたら「150点」
 名前をつけて笑顔で言えたら「200点」
 将来なにか職に就くときに「勉強ができることやいい学校を卒業すること」よりも「あいさつができること」の方が大事だと思います。

 下校のときには、冷たい雨が降る中、200点のあいさつをしてくれる子がたくさんいました。
 いつものことですが、素直に話を聞いて、すぐ行動してくれることがうれしいです。

5.9 笑顔がかわいい(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生から4年生までは校外学習、5年生と6年生は通常の学校生活・・という日です。

 朝、登校してくるときに、
「お弁当に星型の卵焼きが入っている!」
「好きなものばっかり入れてもらった!」
と、お弁当の話で盛り上がる班の子たちに
「今日、給食ハンバーグだよ!」
と自慢する6年生の子がいて・・ちょっと笑ってしまいました。

 校外学習に出かけるときの「いってらっしゃい!」と、見送っているときに見せてくれた笑顔です。
 子どもたちは、怒っていても泣いていてもかわいいのですが、やっぱり笑顔がいちばんかわいいなと思います。

 中間放課、運動場では、いつもより伸び伸びと5年生や6年生が遊んでいました。
 その笑顔もやっぱりとてもかわいかったです。

 

5.8 子どもたちの靴(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、昇降口の靴を見ます。
 特に先生方が厳しく指導をしているわけではなさそうなのに、いつも整頓できていて感心します。
 そして、かかとが踏まれている靴もほとんどありません。(けっこうすばらしいことだとわたしは思っています)

 1年生の靴を見た後に6年生の靴を見ると、その大きさの違いにびっくりします。
 あたり前ですが、大きくなるんですね。

 明日、1年生から4年生は校外学習です。
 はきなれた靴で元気に出かけて行きましょう!
 5年生と6年生は、いつもよりさみしい学校生活を楽しみましょう!
 明日も天気はよさそうです。

  
 

5.7 連休明けて・・(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明け、朝校長室へ入ると、3年目の胡蝶蘭が咲いていました。
 つぼみがあったのは知っていたのですが、なかなか咲かず待っていました。

 ほかの胡蝶蘭もつぼみがついていて、早く咲かないかなと毎日見ています。

 さて、連休が終わりました。
 体調をくずしている子が少なくて安心しました。

 校長室まで元気な声が聞こえてきて、ホッとします。

 5月に入ると、急に時間の流れが速く感じるようになる気がします。
 1年生の朝の準備や給食の準備もずいぶん手際よくできるようになってきました。
 草木が伸びるように、子どもたちがぐんぐんと成長している様子が、とてもうれしいです。

5.2 もうすぐこどもの日(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月5日はこどもの日です。
 学校のこいのぼりが、4月からずっと元気に泳いでいます。

 こいのぼりには「健やかな成長と立身出世を願う意味」が込められているそうです。
 朝も昼も長い休み時間には、運動場で元気に遊んでいる子どもたちを見ながら「空を悠々と泳いでいるこいのぼりのように、大きく元気に育ってほしいな」と思う毎日です。

 さて、明日からそのこどもの日をふくんだ4連休です。 
 今日の下校の「さようなら」はいつもに増して元気いっぱいでした。

 事故やけがのないように・・楽しく過ごして、また7日には元気に学校へ来てほしいです。
 

5.1 1年生(校長より)

画像1 画像1
「ここが校長先生のお部屋です」
 担任の先生に教えてもらって、校長室に1年生の子たちが入ってきました。
 歴代の校長の写真、応接セット、金庫など、教室にはないいろんなものがあるので、興味津々・・という感じでした。

 先週24日にICCが1年生の様子を取材しに来てくれて、29日に放映されました。
 わたしは、見逃し配信で観たのですが、元気いっぱいに「学校楽しい!」と答えてくれている様子が映されていました。
 うれしくて何度も観ています。

 今日から5月です。
 そろそろ疲れてきていないか心配していますが、今日も元気でした。
 ずっと「学校楽しい!」って言ってくれるといいなと思っています。

4.30 4月が終わります(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月が今日で終わります。
 連休の合い間になる3日間・・子どもたちはどうかなと心配していましたが、朝も帰りも元気よくあいさつをしてくれました。

 今日から家庭訪問です。
 何年か前までは、家庭訪問で保護者の方と会えるので、1か月がんばっていた様子を伝えたり、おうちでの様子を教えてもらったりできて、あれはあれでよかったのになと思います。

 先日の引き取り下校のときに、ある担任が
「引き渡すときの短い時間だったけど、おうちの方と1対1でお話しできてうれしかったです」
と教えてくれました。
 考えてみると、1学期の懇談会までになかなか1対1で会える機会もないので、引き取り下校もやってよかったなと思いました。

 写真は、今日の下校のときの様子です。
 子どもたちの元気いっぱいで笑顔の「さようなら」のあいさつで、明日から始まる5月もがんばれます。

4.26 低学年の姿(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、2年生の書写の授業中です。
 あまりによい姿勢だったので、びっくりしてほめました。

 下の写真は、教室で自習している1年生(教室にいない子は、保健室で聴力検査をやっていました)の様子です。
 だれもいないのかと思うような静けさの中で、それぞれ本を読んでいました。

 それ以外の学年は、もちろん落ち着いて学習していましたが、この時期にもうしっかり学習マナーを意識できるようになっている低学年にびっくりしました。

「授業参観、おうちの人になんて言われましたか?」
と質問したときに
「『楽しそうにがんばってるね』ってほめられました」
「ママが『友だちができてよかったね』って言ってくれた」
「『1年生のときより、手をたくさん挙げるようになったね』って言われた!」
いろんな返事がありました。その笑顔が、とてもかわいらしかったです。

 明日から3連休です。
 楽しい連休を過ごしてほしいなと思います。

4.25 ありがとうございました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「授業参観、PTA総会、引き取り下校」の行事3本立てでした。
 お忙しい中、本校にお越しいただき、ありがとうございました。

 授業参観、静かに優しくお子さんを参観していてくださり、ありがとうございました。担任も授業がやりやすかったと思います。

 PTA総会にも多数参加していただきました。
 朝から緊張していましたが、なんとかあいさつが終わり、そのときにいただいたあたたかい拍手で、ホッとしました。
 あいさつにあったように、必ず全職員で心と力を合わせて、子どもたちが笑顔で元気に安心して過ごせる学校であるようにがんばります。
 
 引き取り下校もたいへんスムーズに進めることができました。
 ありがとうございました。

 授業参観も終わったあとの職員室は、たいへんにぎやかでした。
 「連休前の明日1日、気を引き締めてがんばるように」と打ち合わせで伝えました。
 職員もホッとしたよい表情でした。

4.22 第1回現職教育(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の下校後、今日は第1回現職教育全体会を行いました。

 今年度のテーマや方向性の確認をしたあと、学年ごとにめざす児童像のためにどんな授業をおこなっていくか・・・今の学年の前担任に実態と昨年度の実践について情報を教えてもらい、その後1年後にはどんな姿になるようにしたいか・・を話し合いました。

 今年度も国語の授業研究を通して、全職員で授業力アップをめざします。

 わたしは、先生たちの話し合っているときの様子が好きです。
 
 「教員の仕事は、学力をあげること」です。
 子どもたちにとってわかりやすい授業ができるように、今年度も「みんなで」がんばります。

4.19 1年生をむかえる会(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に「1年生をむかえる会」を行いました。
 6年生と1年生が手をつないで入退場します。
 わたしは、このシーンが好きです。

 小さくてかわいい1年生
 大きくてかわいい6年生
 子どもたちは、この学校にいる間に、こんなに成長するんだなといつも感心します。

 次にこんなふうに入退場するのは、「6年生を送る会」です。
 まだまだ先のように感じますが、きっとそのときが来たら「あっという間だったな」と感じるんだろうなと思います。

 1年生も学校生活に慣れてきました。
 来週は、授業参観もあります。
 保護者のみなさまにお子さんの様子を見て、安心していただけるといいなと思います。

4.18 下校の様子(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一斉下校でした。
 帰りの会が終わって昇降口にたくさんの子どもたちが集まってきます。

 高学年の子たちは、低学年の子たちが通るのを待ってあげていました。
 自分の班の場所がまだよくわからない1年生の子に「ここだよ」と優しく手を引いてあげている班長さんがいました。
 「校長先生、さようならー!」
 笑顔であいさつをしてくれる子がたくさんいました。

 新年度が始まって、そろそろ疲れてきていないかなと心配していますが、学校で見る限り、子どもたちも先生たちも元気なのでうれしいです。

 明日は「1年生を迎える会」があります。
 1年生の子たちが喜んでくれるといいなと思います。

4.17 うれしい姿(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内をまわりながら、子どもたちや先生たちの様子をながめることが楽しみです。

 1年生は、ひらがなや数字を書く学習をしています。
 勉強することが楽しいっていう表情が、とてもいいなと思います。

 2年生が、クロームブックを使って、生活科の学習をしていました。
「写真が反対になっちゃった!」
「うわぁ!字が大きくなっちゃった!」
「これをさぁ、こうすると直せるよ」
「なるほどー!」
 こういう教え合っているほほえましい姿がたくさん見られました。

 運動場でどの学年の子たちも元気いっぱいに遊んでいます。
 5分前の音楽が鳴り始めると、ダーッと一斉に走ってくる姿も好きです。

 今年も「うれしかったこと」を見つけて掲示していますが、毎日どれにしようか迷うほどうれしいことが見つかります。

4.16 黒田小サロンがありました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の黒田小サロンは「総会」を行いました。
 なんと、今年で黒田小サロンが20周年ということで、当時の木曽川町の町長さんや校長先生、教育長先生・・など豪華なゲストをお迎えして開催されました。

 あいさつの中でも話したのですが、そんな記念すべき年に本校の校長でいられることを、本当に光栄に思います。

 元木曽川町長、山口様のお話の中で「小学校で学んだことが人生の土台になる」ということばが、わたしは特に印象に残りました。
 地域に愛されている黒田小学校がこれからもずっと愛され続けていけるように・・そして、黒田小サロンが30周年、40周年と続きますように・・・。

4.15 学級写真を撮りました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学級写真を撮影しました。
 6年生から順番に撮りました。

「笑顔でね!」
「にっこりー!」
「背中まっすぐね!」
 いろんな声をかけてもらいながら、どの学年もがんばりました。

 写真屋さんに撮っていただいた後、校務主任の先生のカメラで撮ってもらいました。
「今度は、ピースしていいよ!」
 元気なピースサインが並びました。

 できあがりの写真が楽しみです。 

4.11 一斉下校(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の一斉下校は、初めて1年生が班長さんの迎えなしで並びました。
 班長さんを見つけてうれしそうに走っていく1年生はもちろんかわいらしいのですが、1年生の子がなかなか来なくて心配そうにまっている班長さんたちもかわいらしいなと思いました。

 天候に恵まれているので、一斉下校も晴れのときと雨のときの両方を覚えることができました。

 あと1日でお休みになります。
 明日も元気に学校へ来てくれるといいなと思いながら見送りました。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ひまわり学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31