黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

8.31 夏休みが終わります(校長より)

画像1 画像1
 今日で夏休みも終わります。(写真は、夏休みに見てきた諏訪湖の花火です)
 「子どもたちは、どんな夏休みを過ごしたのかな・・明日どんな顔をして登校して来てくれるのかな・・」
 そんなことを考えながら、始業式の式辞を考えました。

 昔、まだ自分の子どもたちが小学生のころ、近所の人が8月31日に「柴田さんには悪いんだけど、明日から学校が始まってくれるからうれしくてしかたない!」と言っていたことを思い出しました。子どもたちにとって家でのんびり過ごす楽しい時間も、保護者の方にとっては、食事などけっこうたいへんになりますものね。

 明日から2学期です。
 子どもたちが「今日、学校へ来てよかった!」と思える毎日にしてあげられたらいいなと思います。
 

8.25 職員について(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午前中現職教育を行いました。
 
 まず、全国学力・学習状況調査の結果をふまえて、問題を実際に解いてみて、自分たちの学年ではどんな力をつけていけるかを考えました。

 次に、講師の先生に子どもたちにとって深い学びとなるような授業づくりについて教えていただきました。守田先生は、1つの教材を多面的・多角的に研究されてみえるので、1学期に研究授業のあとで出てきた疑問にも答えていただきました。
 そして、2学期の授業について、学年ごとに相談にのっていただきました。

 来週は始業式です。
 この夏休み終わりの研修に、先生方が本当に真剣に・・楽しそうに取り組んでくれたのが、とてもうれしかったです。
 職員が明るく前向きで、それぞれが協力し合っていてくれるから、子どもたちも同じように、前向きに仲良くできているのだなと思います。子どもたち同様、自慢の職員です。

8.23 6年生について(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生について紹介します。
 うちの6年生は、素直で優しくておもしろくて・・自慢の最高学年です。
 
 登校のときに、1年生の子たちの問いかけに上手に答えてあげたり、荷物が多いときには持ってあげたり・・あぶないなと感じた時の注意もやんわりと上手にする子が多いなと思います。

 委員会活動も、陰ひなたなくまじめに取り組んでいます。
 花の水やりをする仕事のついでに、草を抜いたり、落ちているごみを拾ったり・・少しよぶんな仕事もしていてくれる子がいます。

 6年生にもなると、いろいろなことができてあたり前と思われるので、あまりほめてもらえなくなります。ほめてもらえなくても黙々とやるべきことをやっているので、感心します。

 いつもにこにことしている子が多いこともうれしいです。
 授業中、廊下を歩くわたしと目が合ったときにも、にこっとして小さく手を振ってくれたり、会釈をしてくれたり・・とにかくかわいい!

 きっと立派な卒業生になると思います。

8.22 5年生について(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5年生のすてきなところをお知らせします。

 去年から元気にあいさつをする子が多いなと思っていました。
 ジャングルジムの上からでも、遠くにいるわたしに
「校長せんせーい!おっはようございまーす!」
とあいさつしてくれる子もいました。
 旗当番のお母さんが
「何年生の子ですか?いいですね!」
と感心してみえました。

 今年、野外教室での2日間で、元気がよいだけではなくて、とても仲が良く、お互いを優しく思いやることができることがわかりました。
 自分が子どもだったころのことを思い返してみて、友だちにこんなふうに優しいことばをかけてあげられなかったなと・・今ごろ反省しています。
 この5年生の子どもたちを見習って、まわりの人にいつでも優しい心遣いができるようになりたい・・努力しようと思いました。

8.21 出校日でした(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2回目の出校日でした。
 久しぶりににぎやかな学校でした。

 宿題のチェックや夏休みの報告や・・友だちと話したり先生と話したりする様子がうれしそうでした。

 夏休みも残り10日になりました。
 わたしは、子どものころ、この2回目の出校日あたりから「もうすぐ学校が始まる!」とうれしくなる子どもでした。
 実家が海のすぐそばでしたので、毎日泳いで遊んでいましたが、お盆過ぎは「もう海へ入ってはいけない」と言われていて、家にいるのが退屈になってきて、早く学校が始まってほしいと指折り数える子どもでした。

 今の子どもたちはどうなのかな・・?
 今日学校に来て「みんなに会えてよかった!」と思ってくれたらいいなと思います。

 川の事故、交通事故・・連日あちこちで起こる事故のニュースで心が痛みます。 
 残り10日の夏休みを楽しく無事に過ごして、また9月1日には元気に学校へ来てほしいです。

8.18 4年生について(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も良い天気です。
 月曜日が出校日なので、今日は、先生たちもいろいろと準備をしています。

 さて、今日は、4年生についてのお話です。

 4年生は、6学年の中で1・2を争う元気な学年だと思います。休み時間に運動場で遊んでいる子たちがいちばん多いのではないかなと思います。
 その元気さは変わりませんが、落ち着きも出てきたなと感じます。落ち着きというのか・・「けじめ」というのか・・切り替えができるようになってきたように思います。

 そして、3年生のころのあいさつも上手でしたが、今年になってからお客さんへのあいさつができるようになった子が増えたなと感じます。まわりのことをよく見るようになったなと思います。

 月曜日は、出校日です。
 楽しみです!

8.16 3年生について(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から学校再開です。
 お盆は、台風の影響を心配していましたが、大きな被害もなく過ぎていってよかったです。今後もまだ雨や風が心配ですが・・残りの夏休みが穏やかな天気だといいなと思います。

 さて、今日は3年生についてです。
 毎日校内をまわりますが、3年生は姿勢がよくなったなと思います。
 理科、社会、習字、リコーダーなど、新しいことがたくさん始まる学年ですが、どの学習もうれしそうにがんばっていました。
 習字の準備や片付けが手際よくできるようになり、リコーダーもきれいな音が出せるようになりました。

 夏休み、楽しんでいますか?

8.4 2年生について(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、大きくなりました。
 あたりまえなのですが・・でも、大きくなったなと感心します。

 1・2年で下校していくときに
「気をつけてね」
と、声をかけたら
「ぼくは、2年生だからだいじょうぶです。1年生を守って帰るから!」
と、キリリと答えてくれた子がいます。

 1年生が入学してきて、1つお兄さん・お姉さんになったので、去年よりもうんとたくましくなってきたなと思います。
 学年が上がっていくということは、うれしいことなんだなと思います。

 きのうの出校日の下校のときも元気にあいさつしてくれる子がたくさんいました。
 夏休みでさらにたくましくなりますね(#^^#)

8.3 全校出校日(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校出校日でした。

 教室をまわってみたら、日誌の〇つけをしているクラス、夏休みの中間報告をしているクラス、担任の先生のお話を聞いているクラス・・どのクラスも楽しそうな笑顔であふれていました。

「夏休みに自由研究をやっています!」
「夏休みに入ってすぐ熱を出してつらかった!」
「来週家族で旅行します!」
「花火を見に行きます」
 今日は、子どもたちとも先生たちともいろいろおしゃべりできて、楽しい1日でした。

 台風や水難事故・・暗いニュースも多く流れています。
 どうかまだまだたくさんある夏休みを、子どもたちも先生たちも元気に過ごしてほしいなと思います。

8.2 子どもたちの声(#^^#) (校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、キッズiがあり、会議室で交通安全のシミュレーションを行っていました。

「あぶなーい!」
「キャー!雨だ!」
「夜は怖い!」
 画面の設定がいろいろで、朝になったり、夜になったり、雨が降っていたり・・車の来ないのを確認して渡る(足踏みします)のですが、けっこうドキドキするようで、盛り上がっていました。

 校長室までにぎやかな声が聞こえてきて、やっぱり学校には子どもたちの声があるといいなと思いました。

 明日は、出校日です。
 今からとても楽しみです。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日 交通事故ゼロの日
3/22 修了式
3/25 PTA会見監査10:00 PTA運営委員会(8)11:00
3/26 事故・けがゼロの日