黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

7.28 夏季研修(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちに会えない夏休み・・職員は、さまざまな研修に出かけます。
 本日、本校では「生活科」の夏季研修が行われました。

 午前中は、経験の浅い先生方対象の研修会でした。
 教科書の見方を教えてもらったり、おもちゃ作りを実際にやってみて評価について勉強したりしました。
「タイヤ、2つにしてみたら、めっちゃ安定するー!」
「どうして転がらないんだろう・・?」
 参加している先生方が、楽しそうに研修を受けていました。

 午後は、ある程度経験を積んだ先生方への研修会でした。
 大学の先生の講義を聞いたり、タブレットを使ったりしました。
「あんなふうな授業をやるところもあるんですね」
「子どもたちはずいぶん上手にタブレットを使うようになってきましたね」
 いろんな声が聞こえてきました。

 どちらの研修も実りのあるよい研修になりました。
 午前中の研修に参加していた本校の先生も「楽しかったです!」と言っていました。

 ほかの教科もこのような研修をしています。
 2学期からの授業に向けて、受けてきた研修を職員で共有したいと思います。

7.26 1年生について(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の子たちにとっては「はじめての夏休み」です。
 1学期が無事に終わりました。
 はじめは緊張していたり、戸惑ったりしていないかなと心配していましたが、今年度の1年生の子たちは、早く学校生活に慣れたなと感じました。

「あっ、校長先生!」
と、外にいるわたしに、にこにこと手を振ってくれる子がいます。
「校長先生、おはようございます」
と、200点のあいさつをしてくれる子がいます。
「上手に書いた!」
と、廊下を歩いているわたしに、書写ノートを見せてくれた子もいます。
「おいしかったー!」
と、給食を全部食べて報告してくれた子もいます。

 保護者のみなさま、1学期間がんばったお子さんをぜひゆっくり抱きしめてあげてください。
 そして、このホームページをながめながら、「こんなことあったんだね」と学校でのことを聞いてあげてください。今、4月のはじめのころの写真を見ると、やっぱり1学期末のころよりもあどけないなと感じます。子どもたちの成長ってすごいなと思います。

7.25 ひまわり学級さんについて(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本当は、終業式でその学年学年の成長をきちんと話したかったのですが、体育館が暑いのでやめました。
 このホームページで、それぞれの1学期の成長をほめたいなと思います。

 まず学年とは別に、本校の特別支援学級についてです。
 「ひまわり」という学級名です。
 
 今年度は、1年生が5人入ってきて、クラスも増えて、先生も増えました。
 ほかの学年の子たちは、1年生のお手本のようにがんばっていました。
 特にあいさつが上手になり、遠くからでも元気よくあいさつできるので、感心しています。笑顔であいさつしてくれるのもうれしいです。
 1年生の子たちも、最初は学校生活に慣れなくてたいへんだったと思いますが、次第に笑顔をたくさん見せてくれるようになりました。

 いろんな学年の子たちがいますが、本当に仲が良くて、協力しながら過ごしています。
 通常学級との交流もありますが、どの学年もひまわり学級の子たちと仲良くしています。5年生の子たちは野外教室も経験しました。
 
 いつもあたたかな雰囲気で、ときどき教室に遊びに行きながら、そのあたたかさに癒されています。
 

7.24 ボウリング大会に行ってきました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きのう、木曽川町連区児童育成協議会の球技大会がありました。
 アソビックス尾西で「仮装ボウリング大会」でした。

 ボウリングなんて・・去年のお正月に家族でやって以来やっていませんでした。
 大学生のときは、よくやっていましたが・・。
 きのうは、1ゲーム目のスコアが118・・2ゲーム目は144・・アベレージが131・・うーん、衰えを感じますが、楽しかったからよしとします。
 
 夏休みに入った子どもたちと会えたことが、うれしかったです。

 最近の子どもたちはあんまりやらないんだろうなと思って聞いてみたら
「はい、カラオケの方へ行ってしまいますね。でも、やらないわけではないです。今日は楽しみでした!」
「校長先生もやるんですか???」(たぶん体力的に心配されていた・・?)
「先生は、仮装しないんですか?」

 写真を撮りながら、いろんなグループをまわり、おしゃべりできました。

 個人戦に入賞した子たち、グループで特別賞をもらった子たち、なんと優勝した子たち・・みんないい笑顔でした。
 
 30年近く前の教え子に会うことができたこともうれしかったです。

7.20 1学期終業式(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、今日の空の写真です。
 すがすがしい青空でした。

 終業式では、次のように話しました。

 1学期が今日で終わります。今年は、体育館で全員そろって終業式をやれました。校長先生は、とてもうれしいです。たいへん暑いので、短いお話にします。がんばって背筋を伸ばしてお話を聞いてくれるとうれしいです。

 黒田小のみなさん554名、大きなけがや事故がなく、今、みなさんが元気にこうして終業式を迎えられたことが、本当にうれしいです。

 6年生のみなさん、修学旅行楽しかったですね。5年生のみなさん、野外教室楽しかったですね。どちらの学年も、いつもにこにこしていて、元気いっぱいで、だれとでも仲良く協力できるところがすばらしいなと思いました。
 高学年がこんなふうに良いお手本となってくれているので、4年生も3年生も2年生も1年生もみんななかよくできているんだなと思います。

 今週、とてもうれしいことがありました。校長先生は、毎朝少し学校のまわりを歩いていますが、たまたますれ違った地域の方に「黒田小学校の子は、ニコッと笑って元気よくあいさつしてくれので、とてもかわいいです」と言われました。だれかがよいあいさつをしてくれるおかげで、黒田小学校のみんなのことをほめてもらいました。

 さて、明日から夏休みです。夏休み中は、地域の方と顔を合わせることも多いと思います。ぜひすてきなあいさつを続けてくださいね。
  
 2学期の始業式は、9月1日です。元気に学校へ来てくださいね。
 これでお話を終わります。楽しい夏休みを過ごしましょう!

 話す間、にこにこと笑いかけてくれたり、うなずいて聞いてくれたり・・どの学年の子たちも本当にかわいらしいなと思っていました。
 校歌斉唱も、元気いっぱいでした。けっこう難しい歌詞ですが、1年生がしっかり歌えていてびっくりしました。

 終業式が終わって体育館から出ていくときや、一斉下校で帰っていくときに
「沖縄に行くんだよ!」
「ディズニーランド行くよ!」
「野球がんばるよ!」
「おばあちゃんに会いに行くよ!」
「校長先生も楽しい夏休みにしてください!」
 いろんなおしゃべりをしました。

 明日から夏休み!
 ぜひ楽しい思い出をたくさん作ってほしいなと思います。

7.18 黒田小サロンがありました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すごくきれいな音だった!」
「『トトロ』がよかった!」
「めっちゃ楽しかった!」

 今日の黒田小サロンは、体操と歌のあと、オカリナの演奏でした。
 2年2組の子たちが、参加しました。
 知っている曲になると、手拍子をしたり、口ずさんだり・・手話のまねをしたり・・子どもたちも大喜びでした。

 その子どもたちを見守ってくださるサロンの方々もキラキラのすてきな笑顔でした。
 いつも子どもたちのことを「かわいい」とほめていただいて、本当にうれしいです。

 暑い中でしたが、オカリナの音色はやわらかくて、涼しさを感じました♪

7.14 夏休みまであと1週間(校長より)

画像1 画像1
 学年園のひまわりがたくさん咲いてきて、とてもきれいです。
 ひまわりの花を見ると「夏!」っていう感じがしますね。

「来週は、もう夏休みなんだなぁ」
という話を、登校中の子どもたちとしていました。
 旗当番の方とも
「1学期がもう終わるなんて、なんだか早いですねー!」
と話していました。

 明日から3連休で、夏休みも目の前にせまってきているせいか・・子どもたちがうれしそうで、かわいいなと思います。
 楽しい夏休みを迎えるためにも、この3連休で体調をくずさないように・・と願っています。

7.13 「いっしょに」(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちが下校した後、12月に行う6年生の授業についての学習会を行いました。

「どこの授業を公開しようか?」
「どんな発問をしようか?」
「どんな流れにしようか?」

 6年生の先生たちだけでなく、全学年の先生、担任ではない先生も「いっしょに」考えます。

 研究主任が「この『いっしょに』が大事です。今日の合言葉は『それ、いいね』です」
と言っていました。
 その言葉がけ通り、和気あいあいとしたムードでしたが、意見をどんどん出し合い「それ、いいね!」の声も聞こえてきました。

 子どもたちにとって楽しい授業をするためには、その授業をする先生が楽しんでやらないとだめだと思います。
 先生たちが楽しそうに話し合っている様子を見ながら、12月の授業もきっとよいものになるだろうなと楽しみになりました。

7.12 暑くても・・(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きのうも暑い日でしたが、今日も暑い日でした。
 
 写真は、下校のときの様子です。
 うんざりするほどの暑さの中の下校でした。
 
「校長先生、さようならー!」
 こんな暑いのになんてさわやかなあいさつ!と、驚くほどでした。

 さて、3日間の保護者会が終わりました。
 お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

 あと1週間ほどで1学期が終わります。
 暑くても、最後まで元気いっぱいにがんばってほしいなと思います。

7.11 いい笑顔!(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、セレクト給食でした。
 メープルマフィンとあまなつゼリーのセレクトです。

 どっちが多いのかなと思って、給食のときにまわってみたら・・全体ではゼリーの方が多かったそうですが、マフィンの方が人気があるクラスもありました。

 給食のとき、子どもたちはいつもうれしそうなのですが、今日はいちだんとうれしそうでした。
 キラキラしたいい笑顔をたくさん見せてもらいました。
 子どもたちも先生たちも・・すてきな笑顔です(#^^#)

 保護者会、2日目です。
 きのうの雷もたいへんでしたが、今日の暑さもたいへんです。
 気をつけていらしてください。

7.7 水泳の授業(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和元年度以来、久しぶりに今年度は、体育で水泳の授業をカリキュラム通りの時間数実施しました。

 先生たちが「泳げない子がたくさんいます」「水を怖がる子がいます」と、最初のころは言っていましたが・・回数を重ねるうちに、水にも慣れて、少しずつ泳げる距離ものびたようです。

 きのうと今日は「着衣泳」を実施しました。
 写真は、着衣泳の授業前のうれしそうな4年生と、着衣泳を実施している最中の6年生です。
「すげー、ペットボトルで体が浮く!」
「服の中に入れる方がいい!」
 楽しそうではありますが・・いざというときには、この経験を生かして、自分の命を守れるようにしてほしいです。もちろん実施しないことがいちばんいいですが・・。

 これで、水泳の授業が終了します。
 来年もこうやってふつうに水泳の授業ができますように☆
 

7.6 英語を話すこと(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室の様子です。
 ALTの先生に英語を教えてもらっています。

 今からまだ10年くらい前は、子どもたちは英語を話すことが今ほど平気ではなかったように思います。
 今は、どの学年の子どもたちも、日本語を話すときと変わらない感じで英語を話しています。ここが今の子どもたちのすごいところだなと思います。

 ローマ字よりも先に耳で英語を覚えるので、発音も上手だし・・。
 わたしの同級生で、Mike(マイク:人の名前です)を「ミケ」と読んで、クラスを大爆笑させた子がいます。今は、そんなことも起こらないですね。

 1年生の子たちも「I like black」など、元気よく上手に答えていました。
 高学年になると、英語のスピーチも行います。楽しみです。
 

7.5 子どもたちの作品(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内をまわりながら、子どもたちの様子を見ることが毎日の楽しみです。
 そして、廊下に掲示してある子どもたちの作品を見るのも好きです。

 写真は、3年生の廊下に掲示してある絵です。
 すごく上手だなと思って、指導してみえる先生にお聞きしたら「図鑑や模型を見ながら、子どもたちががんばって描きました」と教えてくださいました。
 色づかいもきれいで、時間をかけて丁寧に描いたんだなと感心しました。

 来週は、保護者会があります。
 それぞれの学年の廊下に掲示してある作品もぜひご覧ください。

7.4 暑い一日でした(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から暑かったですね。
 写真は、今日の朝の空と、暑い中元気よく運動場で遊んでいる子どもたちの様子です。

「あっ、校長先生だぁ!おはようございまーす!」
 元気にあいさつしてくれるので、こちらも元気になります。

 登校中、
「もうすぐ夏休みだね」
と、話している通学班がありました。

 本当にもうすぐ夏休みです。
 1学期の締めくくりまで元気に過ごしてほしいなと思っています。

7.1 野外教室が終わりました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月になりました。
 きのう、今日の二日間、5年生の野外教室でした。
 2日間、5年生の子どもたちも先生たちも、常に明るく元気にがんばっていました。

 天気が心配で、すべてのプログラムを実施することが難しいのではないかなと思っていましたが、学年主任の強い想いが天に届いたのか、すべて予定通り実施することができました。
 
 1日目の「火おこし体験」→「野外炊飯」→「キャンプファイヤー」のタイトな日程でしたが、子どもたちはまわりの友だちとけんかすることもなく、いつもなかよく助け合っていました。ふだん仲のよい子たちでも、宿泊行事のときにはささいなことでぶつかってしまうことがよくあります。でも、一度ももめているところを見ることがありませんでした。
 施設の方も「こんなになかよく協力している子どもたちは、見たことがありません。」とほめてくださいました。

 子どもたちのことはもちろん、その子どもたちがほめられて喜んでいる先生方のことも、あちこちに自慢したいと思うほどです・・。

 保護者のみなさまも、この野外教室に向けての準備にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
 ホームページを見ながら、いろんな思い出を聞いていただけるといいなと思っています。

 写真は、到着式の様子と、自然の家でバスを待っている間の様子です。最後まで笑顔いっぱいでした。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 黒田小サロン 安全を確認する日