黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

10.30 今週も元気いっぱい!(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みの様子です。
 遠くにいてもあいさつをしてくれるので、本当にうれしいです。

 ドッジボール、サッカー、鬼ごっこ、バスケットボール、砂遊び、遊具遊び・・それぞれルールを守って仲良く元気いっぱいに遊んでいました。
 そんな中、委員会の仕事に黙々と取り組んでいる子もいました。
 そして、5分前の音楽が鳴ったとたんに、サーッと遊びをやめてもどっていきます。
 その様子を見て、いつも感心しています。

 今日、本校にはたくさんのお客様がみえました。
「目を見て笑顔であいさつをしてくれる子が多い」
「友だちと話し合う活動が上手にできている」
「あちこちが、きれいにそうじしてあり、靴の整頓もできている」
 そんなふうにおほめの言葉をいただきました。

 来週には2学期の学校公開もあります。
 子どもたちが、活躍しているところを見ていただけるように・・今週もがんばります。

10.27 うれしかったこと(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、5年生の授業を参観しました。
 楽しそうに同じ画面をながめながら「こっちの意見といっしょじゃない?」「この意見がいい!」・・話し合いながら意見をまとめていました。
 うれしい姿でした。

 中間放課には、たまてばこさんの読み聞かせがありました。
「校長先生もいっしょ!」
 そんなふうに喜んでくれる子たちがいて、うれしいなと思いました。

 そして・・今日の下校はご心配をおかけしました。
 雷は怖いので・・本当にいやです。
 やっと下校になったときに、様子を見に行くと
「さようならー!」
と、かわいい笑顔のあいさつがたくさん!
 無事に着いてくれたかなと心配していましたが・・きっと今ごろは、もうみんな家でくつろいでいることでしょうね。
 
 土日は天気もよいみたいです。
 楽しく過ごしてほしいなと思います。

10.26 就学時健康診断でした(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、就学時健康診断がありました。
 来年度本校に入学して来てくれる予定の子どもたちに会うことができました。

 園児を見ながら、1年生の子たちもこんな感じだったかなと思い出してみました。
 緊張しておうちの方の後ろに隠れていた子もいたな・・。
 元気にあいさつしてくれた子もいたな・・。
 手を振って帰って行った子もいたな・・。
 今では、すっかり学校生活に慣れて、元気いっぱいに楽しそうに勉強したり運動したりしています。
 写真は、その1年生の子たちの今日の3時間目の様子です。
 
 来年の今ごろは、今日出会った子たちがこんなふうににこにこの笑顔で過ごしていてくれるといいなと思います。
 

10.24 秋になりました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はすっかり肌寒く感じるようになりました。
 日が暮れるのも早くなりました。
 秋になりましたね。

 今日の写真は、校舎の4階からの景色と、校庭の色づいた桜の木と、中庭のコスモスです。校内の秋を見つけてみました。

 今日、たまたまお会いした保護者の方に、
「子どもがこの学校に通えて、本当にうれしいです」
とお話していただきました。

 もちろん日々そう思っていただけるように全職員で努力はしていますが、そんなふうに直接言っていただけるような機会はあまりないので、とてもとてもうれしく思いました。

 読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・秋は、何をやるにもいちばんよい季節と言われます。
 黒田小学校にいてくれるかわいい子どもたちに感謝しながら、深まっていく秋を楽しみたいと思います。

10.23 今日、うれしかったこと(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もうれしかったことがたくさんありました。

 まず朝、少し外をまわって学校へ帰ってきたときに
「校長せんせーい、おはようございます!」
と、遊具の上から元気よくあいさつをしてもらえたことです。

 そして、校内をまわるときに、いつも昇降口の靴の整頓とトイレのスリッパの整頓をするのですが、ほとんどのクラスの靴がきれいに並んでいたことです。
 今週は「くつをそろえようキャンペーン」を実施していてくれます。そのおかげかなと思います。

 今日は、黒田小ギャラリーに新しい絵を持ってきていただきました。そのときに
「今は、大人でもあいさつをしない人が増えてきたのに、黒田小学校の子たちは、いつもきちんとあいさつしてくれる。本当にかわいい!」
とほめていただきました。

 今週もよいスタートでありがたいなと思います。

10.20 結果よりも過程が大事(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生」になって自分自身が変わったなと思うことがあります。
 それは、「結果よりも過程が大事」と思えるようになったことです。

 わたしは「結果がよければいい」と思うタイプでした。勉強でも運動でも・・練習せずに勝てるなら、その方が得だと思っていました。
 でも、先生になって「がんばること」自体がとても大事なのだと思うようになりました。たとえ結果がよくても、それまでをがんばっていない場合、あまりいい思い出として残らない・・。逆に結果が悪くても、それまでがんばった場合は、結果が出た時には悔しかったり悲しかったりしますが、のちのちはいい思い出に変わる・・ということが子どもたちといっしょに過ごすうちにわかりました。

 きのうの運動会、きっと運動が苦手な子たちもいたと思います。練習もたいへんだったと思います。すべての子どもたちに「楽しかった!」「がんばってよかった!」と・・3月に思い出してもらえるといいなと・・1日たって子どもたちの様子をながめながら思いました。

 写真は、今日の5時間目の高学年の子たちの様子です。いつもどおりがんばっていました。いつもどおりかわいかったです!

10.19 運動会が終わりました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わりました。
 自分が子どものころも、先生になってからも・・いちばん好きな行事です。

 本当は、閉会式で1学年ずつの感想を話す予定でしたが、暑かったので、お昼の放送で伝えました。
 以下、その内容です。

**********
 運動会、青空の下で行うことができてなによりでした。だれも大きなけがをすることなく、閉会式までがんばることができました。

 さて、みなさん、本当によくがんばりました。
 徒競走、一生懸命走りましたね!自分が走るだけでなく、ほかの子たちを応援する姿が、とてもいいなと思いました。
 1年生「ドキメキ☆ゲットだぜ!」笑顔で踊っていましたね。とてもとてもかわいかったです。
 2年生の「玉入れ&ミニダンス」ダンスもかわいいし、玉入れは盛り上がりましたね。たくさん玉をかごに入れることができましたね。
 3年生「黒田っ子ソーラン」かけ声が響いていて、最高の演技でした。練習も上手でしたが、やっぱり今日がいちばんかっこよかったです!
 4年生の「台風の目」は、各クラスの団結がすばらしいなと思いました。練習を重ねるごとに上手になっていきましたね。接戦でドキドキしました。
 5年生の騎馬戦、どっちが勝つのかドキドキしました。練習も今日の本番もけがなく、けんかもなくあなたたちらしいさわやかな戦いぶりでした。
 6年生の「Fresh start!!」きびきびした動き、一生懸命なみんなの顔、本当に輝いていました。さすが最高学年です!

 コロナ禍は1学年ずつの運動会だったと聞いています。昨年度は、学年を半分ずつで行いました。そして、今年度は、全学年そろって行いました。来年度は、ぜひ土曜日開催にもどして、よりたくさんの方にみなさんの活躍を見ていただきたいなと思っています。

 最後にもう一度、黒田っ子のみなさん、笑顔と感動をありがとう。とてもすばらしい運動会でした。

**********
 放送し終わった後、放送委員会の今日の当番の子たち3人があたたかい大きな拍手をしてくれました。

 写真は、今日の下校のときの様子です。
 今日もいい笑顔で帰っていってくれました。

 保護者のみなさまには、お子さんの体調などに気をつけていただき、暑い中熱い声援を送っていただき、本当にありがとうございました。

10.18 明日は運動会です(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の青空です。
 きっと明日もこんな空の下で運動会を開催できると思います。

 小学校初めての運動会になる1年生は、最後の練習を終えて
「明日もがんばる!」
とキラキラの笑顔で話しながら教室へ帰っていきました。

 小学校最後の運動会になる6年生は、最後の練習もふだんどおり気合を入れてがんばっていました。
 5時間目には、サッカーゴールを運んだり、石を拾ったり・・一生懸命準備をしてくれました。

 今までどの学年も一生懸命練習してきました。
 明日が楽しみです。

 

10.17 黒田小サロンがありました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の黒田小サロンのメインの活動は、だまし絵、テーブルシアター、手遊び、人形劇・・盛りだくさんの内容でした。
 全部お一人でやられるので、すごいなと思います。

 今日は、中間放課に2年1組の子どもたちが黒田小サロンに参加しました。
「えーーーっ!」
「マジックじゃん!」
「わかったー!『ボロボロ』に変わるよ!」
 子どもたちの反応が素直でかわいらいくて、参加してみえた方がみなさん笑顔になりました。

「サロンに参加する人が増えて、本当にうれしいです。5人や6人しか来ていないときがあったんですよ」
と教えていただきました。
 本校が地域の方々の身近な存在であることが、わたしもうれしいです。

10.16 笑顔の「さようなら」(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の一斉下校のときの子どもたちです。
 いつもいつも笑顔で「さようなら」とあいさつをしてくれます。
 今日は、一斉下校なので、たくさんの先生たちが門に立つので、あいさつもたいへんだと思うのですが、きちんとあいさつをしてくれました。

「1日が終わるときに、子どもたちが元気に笑顔で『さようなら』と帰っていくのをほかの先生たちといっしょに見送って、その日あったことを笑いながら話し合えるような学校にしたいです」
と、校長になったときにどこかで話したことがあります。

 今、職員室からは、先生たちが授業のことや運動会のことを楽しそうに話している声が聞こえてきます。
 子どもたちにも先生たちにも感謝しかありません。

 明日もまた、子どもたちに笑顔の「さようなら」を言ってもらえるようにがんばろうと思います。

10.13 かわいいプレゼント(校長より)

画像1 画像1
「マリーゴールドの種をとったので、来年まいてください」
「運動場のところに『ゆず』が落ちていたから、校長先生にあげる」
「おうちで咲いてる花の種だよ。校長先生の家にも植えてね」

 そんなふうにときどきかわいいプレゼントを校長室に持ってきてくれる子たちがいます。

 むずかしいことを考えているときなど、その子どもたちのおかげホッとして心が穏やかになります。

 今日は「キラキラ金曜日」(本校の職員がよく言っています)です。
「今日も楽しかった!」と元気に下校して、土日も楽しく過ごしてほしいなと思います。

10.12 全校練習と現職教育(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、久しぶりに全学年そろっての運動会になります。
 今日は、最初で最後の「全校練習」を行いました。
 開閉会式の練習でしたが、「何回もかくれて練習したの?」と思うくらいどの学年も整然と入退場したり体操したりできました。 
 びっくりしました。
 本番が今から楽しみです。

 そしてその全校練習のあと、1年生の研究授業がありました。
 大勢の先生が見守る中、「それもいいね」「そうだね」と友だちの意見に楽しそうに反応しながら一生懸命に学習していました。
 こちらにもびっくりしました。
 
 子どもたちの下校後、先週からの1年生の研究授業についてのまとめの協議会を行いました。
 運動会の練習でたいへんな毎日ですが、やはりいちばん大切にしなければならないのは、授業です。
 そういうことをきちんと理解していてくれる先生方にもびっくりです。
 子どもたちに負けないくらい楽しそうに真剣に話し合っていました。

 うれしい「びっくり」がたくさんあり、充実した1日でした。
 
 
 

10.11 実習の先生の授業(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校に教育実習生が2名来ています。
 今日は、栄養教諭をめざしている実習生の授業を参観させてもらいました。

 本人は、とても緊張していたらしいですが、終始落ち着いているように見えてすごいなぁと思いました。

 授業の終わりにおもしろいクイズを出していました。

1 さかなの血液型は?
2 「ハリセンボンの針は何本?」

 授業で答えを教えてもらったわたしは、職員室にもどるなり、すぐにそばにいた職員にそのクイズを出しました。

 答えは「1 A型」「2 350本」でした。
 わたしは2問ともまちがえました。残念でした(T_T)

 いろんな授業を見せてもらうのですが、やっぱり授業はいいなと思います。
 自分が担任していたころの子どもたちの反応を思い出してなつかしくなります。

10.10 元気な笑顔(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3連休明け、今日も子どもたちの元気な笑顔をたくさん見ることができました。

 19日が運動会なので、どの学年も一生懸命練習をしています。
 写真は、3年生の様子ですが、もう最後まで踊ることができていました。
 つい最近教えてもらっていた隊形移動もスムーズにやっていてびっくりしました。
 なによりも踊っているときの楽しそうな表情がいいなと思いました。
 ほかの学年ももうほとんどできあがっているようで、本番がとても楽しみです。

「校長先生、今日も楽しかったよ!」
 下校のときに、そんなふうに声をかけてくれた子がいました。
 下校のとき、元気な笑顔で「さようなら」と言ってもらえると、本当にしあわせな気分になります。
 明日も元気に学校へ来てほしいなと思っています。

10.5 うれしかったこと(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室前の廊下には、毎日(ではありませんが・・)わたしが見つけたうれしかったことが掲示してあります。

「たくさんになったね!校長先生、えらい!」とほめてくれる子たちがいたり、「校長先生、これ色がまちがってると思うんだけど・・」(学年カラーがまちがっていました)と教えてくれる子がいたり・・こっそり見てる子、友だちとおしゃべりしながら見てる子、「うちのクラスのことを書いてくださってありがとうございます」とわざわざ伝えてくれる先生もいます。
 
 今日は、中間放課にきのうホームページで紹介した「バナナのはなし」の本をさっそく読んでくれている子たちがいて、うれしいなと思いました。
 そして、5時間目に3年1組のリコーダーの演奏を聴かせてもらって、いい気分になりました。

「うれしいことを見つける」ということは、いいことだなと・・やってみて思いました。がんばって続けていこうと思います。

 

10.4 バナナの木があります(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10年くらい前に黒田小学校に来たことがありました。
 そのときの黒田小学校の先生に
「これ、バナナの木なんだよ」
と、教えてもらいました。

 昨年度、本校に赴任してきたときに、そのバナナの木を見てみたら、前よりも小さくなってしまっていて、枯れかけていたので、ちょっと残念に思っていました。

 ところが、そのバナナの木、今年は、実をつけています。

 読み聞かせボランティア(たまてばこ)さんが、「バナナのはなし」という本を貸してくださいました。
 校長室前に置いておくことにしました。

 バナナの実が大きく育つかどうかはわかりませんが、生長を見守ろうと思います。

10.3 朝の様子(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の空です。
 8時ごろになると雲が出てきますが、もう秋の雲になりましたね。

 校庭の桜の葉が色づいて落ちてくるようになりました。
 これから葉っぱ拾いがたいへんです。
 3年生の子たちが、その桜の落ち葉を集めて「かくれミッキー」を作って見せてくれました。

 朝放課が終わって昇降口にもどる子どもたちが
「おはようございます!」
と、元気よくあいさつしてくれたり、ピースサインをしてくれたり、ハイタッチをしに来てくれたり・・

 「今日も子どもたちと先生たちが元気いっぱいに楽しく過ごせますように」と毎朝願っています。
 昔、担任だったころ「毎日神棚に一日の平和を願ってから出勤してくる」とおっしゃっていた校長先生がみえました。そんなころは、「ふーん・・」と聞いていましたが、今、そのときの気持ちがなんとなくわかるようになりました。

10.2 さわやかタイム(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりにさわやかタイムがありました。
 まず、応募献立の表彰を行いました。
 次に、本日より本校で教育実習を行う学生からあいさつがありました。
 その後、以下がわたしの話です。

***********
 今日は、教育実習の先生もおみえなので、黒田小学校についての振り返りをしようと思います。黒田小学校が大切にしている3つのものはなんでしたか?「夢・感謝・積み重ね」です。
 1学期のめあてを覚えていますか?「あいさつをきちんとしましょう」でした。低中高学年別のめあてがありましたね。これからもすてきなあいさつを積み重ねていってほしいです。
 2学期のめあてはなんだったか覚えていますか?「『ありがとう』をたくさん言い合って、みんなでしあわせになろう」です。しあわせになるためにがんばりましょう!

 さて、校長先生は、1か月に一度はカラオケに行って、たぶん6時間くらいずっと歌います。最近は、YOASOBIやあいみょんが好きで、いろいろ歌います。そこで、わかったことがあります。YOASOBIやあいみょんの歌は、けっこう何回も練習しないといい点数が出ません。そして、しばらく歌わないと、すぐに歌えなくなってしまいます。でも、小学生や中学生、高校生のころに流行していた歌は、今でもちゃんと上手に歌えます。
 
 何が伝えたいかと言うと、みなさんにとって、今から10年くらいは、いちばんいろんなことが記憶できて、その記憶は、ずっと大人になっても残るということです。  
 今、たとえば、まったく新しいことを、みなさんと校長先生といっしょに始めたとすると、絶対にみなさんの方が早く上手になります。校長先生は、みなさんがとてもうらやましいです。
 だから、今、一生懸命勉強することが大事です。一生懸命遊ぶことも大事です。

 さぁ、今週も一生懸命勉強して、一生懸命遊びましょう!
**********

 朝晩が少し肌寒く感じるようになりました。やっと秋を感じるようになりました。
 日中との寒暖差があるせいか、体調をくずしている子がいて、心配しています。
 毎日、元気に学校へ来てくれるといいなと思っています。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 黒田小サロン 安全を確認する日