黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

2.28 学年のカラー(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の写真は、全部4年生です。

 朝、友達が来るのを待っている姿・・まるでハンモッグでくつろいでいるような感じでした。

 中間放課になぜか運動場に転がったり、じゃれあったり・・とっても楽しそうでした。

 5時間目は、「6年生を送る会」の練習をしていました。
 元気いっぱいで、内容も4年生らしくていいなって思いました。

 この時期になると、担任と子どもたちと上手にとけあって(こういう表現で合っているかどうかわかりませんが・・)、どの学年もその学年らしさ、学年のカラーみたいなものが感じられていいなと思います。

 「6年生を送る会」の本番は金曜日・・とても楽しみです。

2.27 今週も落ち着いてスタートしました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は今日の朝の様子です。
 2年生と4年生と6年生の様子です。
 
 休み明けの朝、子どもたちの様子を気をつけて見るようにしていますが・・どの学年も「いないのかな?」と思うくらい静かに落ち着いて過ごしていました。

 1時間目が終わった後、たまたま廊下ですれ違った先生に
「朝、落ち着いて勉強してたね」
と話しかけると
「子どもたちがしっかりやってくれるから、本当にうれしいです」
と話してくれました。
 
 今週末には「6年生を送る会」があります。
 どの学年も体育館での練習が始まりました。
 5時間目に5年生の練習を見せてもらいましたが・・卒業生でもないのに感動してしまいました。

 そして、帰りの会で「はるがきた」を歌っているクラスがありました。
 今日は、本当に「はるがきた」ような暖かさでしたね。

 いよいよ学年末です。
 担任でなくなってからも、この時期になるとやっぱりさみしいです。
 このさみしさにおぼれることなく・・落ち着いた子どもたちを見習って、自分もがんばらなくちゃと思います。

2.24 子どもたちの成長(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日に通学団会がありました。
 新1年生を迎えるためのものです。6年生がいなくなってしまったあとのことを考えます。
 今朝の登校の様子を見ていると・・新しい班長さんもきちんと班長としての役目をがんばっていました。今まで班長さんだった6年生の子たちは、班の後ろに並んで新しい班の体制を指導します。6年生もきちんと役目を果たしていて感心しました。

 学校にもどると・・
「二重跳びができるようになった!」
と、うれしそうにしている1年生の子たち・・。今年一生懸命練習してできるよになったそうです。これもすごいなと思います。

 朝放課の終わる音楽が流れると、
「走らないでね!」
と声をかけている高学年の子たちがいます。

 もうすぐ今の学年が終わります。
 各学年のまとめの時期になりました。
 それぞれの成長を認めながらよい学年末にしたいと思います。

2.22 桜が咲きました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も真っ青な空でした。
 登校指導から学校へもどってきて、運動場を歩いていたら
「校長先生、桜が咲いてるよ!」
と教えてくれた子がいました。
 まだ2月だし・・まさか?と思って見に行くと「ソメイヨシノ」(看板がそうなっていたからそうだと思います)が5つほど本当に咲いていました。

 校内をまわっていたときには、4階から遠くの山々がとてもきれいに見えました。こちらはまだまだ雪が積もっています。

 少しずつ少しずつ春が近づいてきているのだなと思います。
 少し暖かくなったかなと思うと、寒い日もあって・・体調をくずしやすくなりますね。
 残り少ない今年度、子どもたちにも先生たちにも元気に毎日会えることを願っています。

2.21 黒田小サロンがありました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月楽しみにしている黒田小サロンですが・・今日は、体操や歌の後のメインの内容が「学校長の話」でしたので、朝から緊張していました。

 今年は150周年という特別な年ですので、そのことを中心にお話させていただきました。
 
 150周年について地域の方や保護者の方からたくさんたくさん協力をしていただけたこと・・
 黒田小学校の子どもたちは「自分にはよいところがある」「自分には夢がある」と答える子がほぼ100%であること・・
 こんなふうに地域の方がサロンに集まってくださったり、学年園をボランティアの方たちが世話してくださったりする学校はほかにはないので、自分はよその学校の先生に自慢をしているということ・・

 いろいろなことを伝えるたびに、大きな拍手をいただきました。
 そして、150周年の記念式典で流した動画を見ていただきました。子どもたちの様子を見ながら「かわいい」「かわいい」とほめていただきました。

 たいへん緊張しましたが・・来年はどんな内容にしようかな?と、今から1年かけて考えていこうと思います。
 
 本日も楽しかったです。
 ありがとうございました。

2.20 今日、うれしかったこと(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生のうれしかったこと、たくさんになってすごーい!」
と、通りすがりの6年生にほめてもらいました。
 校長室前の掲示には、その日うれしかったことが掲示してあります。

 けっこう1つにしぼることが難しいんです。
 だから、今日は、今日うれしかったことをここに載せようと思います。

 まず、1つ目です。土曜日の中日新聞に6年生の子が「小学生記者」として載っていました。しっかりした意見が述べてあり、感心してしまいました。
 
 2つ目です。今朝、登校指導が終わって学校の周りを歩いているときに、2階の窓から「校長せんせー!おはようございまーす!」と元気にあいさつをしてくれた子たちがいました。おんなじように、運動場で遊んでいる子たちにもあいさつをしてもらいました。
 たくさんの子たちが、朝から元気よく運動場で遊んでいたこともうれしいなと思いました。

 3つ目です。今日は、学校運営協議会と同窓会役員会がありました。そこで、日ごろお世話になっている地域の方とお話できたことが楽しくてうれしかったです。

 ほかにもたくさんあります。
 授業中、目が合ったときに、パッと笑顔になって小さく手を振ってくれた子がいました。
 下校のときに、元気よく「また明日!」と友達にハイタッチしている子がいました。
 今日の子どもたちの様子を教えてくれる先生がいました。

 つらいことや苦しいこともありますが・・できるだけ「うれしいこと」を数えて過ごしていきたいなと思っています。

 

2.16 春になる準備(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の空の写真です。
 なんだか真っ青できれいだなと思って、思わず写真を撮りました。
 すごく寒かったのですが、その寒さも忘れるほどすがすがしい気分になりました。

 登校指導が終わり、学校へ戻ると、
「校長先生、見て!」
と、2年生の子たちがなわとびの技を披露してくれました。
 毎日毎日練習しているので、ずいぶん上手になったし、技も増えました。
 すごいなぁと思います。

 校庭の木の冬芽も少しだけ大きくなってきました。
 春になる準備をしている自然と、元気いっぱいの子どもたちをながめながら、わたしも春になる準備をしっかりしようと思いました。

2.15 地域の方から(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、登校指導のときに、見守り隊の方からうれしいことを教えていただきました。

「今年の6年生の子たちは、通学団の子たちを例年以上にしっかり連れてきてくれているので、とても助かります」
 ということでした。

 学校にもどってから、すぐに6年生の担任に伝えたら、とても喜んでいました。
 
 少し前のことになりますが、旗当番をやってくださっていた保護者の方にも
「この前、うちの子が運動場で転んで泣いていた時に、6年生の子が気づいて保健室に連れて行ってくれたんです。」
と教えていただきました。

 写真は本日の6年生の様子と廊下に展示してある図工の作品です。
 最高学年なので、さすがにしっかりとしていますが・・・かわいらしい面もたくさん見せてもらっています。
 残り少ない小学校生活を大事に過ごしてもらいたいなと思っています。

 6年生のことだけでなく、子どもたちの様子について、地域の方からおほめのことばをいただくことが多く、本当にうれしいです。
 いつもいつもあたたかく見守っていただき、ありがとうございます。

2.14 6年生を送る会に向けて(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、4年生が教室で「6年生を送る会」の練習をしていました。
 今日、はじめて教えてもらったそうです。
「見ててもいい?」
と聞くと
「校長先生が見てると緊張するー!」
と言いながらも、見せてくれました。
 覚えたての歌とダンス・・上手でした。なによりもやってるときの子どもたちの表情がいいなと思いました。

 「6年生を送る会」は3月3日です。
 もうほかの学年も準備をしています。
 この会は「6年生のために・・」という主旨ですが、学校全体で取り組む最後の行事になります。各学年の成長がわかる大事な行事です。

 自分たちが卒業を迎える時に・・こんなふうに練習したことがよい思い出の一つになっていってくれるといいなと思います。
 本番が楽しみです。

2.13 150周年記念行事の感想(校長より)

画像1 画像1
 今回は、高学年の感想を紹介させていただきます。

〇 ぼくは警察官になるという夢がありますが、今回のお話を聞いて、目標を細かく立てようと思いました。警察官になるためにどんなことをしていくのか考えることは、まだ数年後でいいやと思っていましたが、「明日やろうはばかやろう」なので、すぐ考えようと決めました。

〇黒田小学校の歴史を全然知りませんでした。この150周年記念式典で、平林さんの話を聞いて、とても勉強になりました。残り少ししかないけれど、この学校で過ごせる時間を大切にしたいなと思いました。

〇わたしは、150周年記念式典のゲストの梶田さんが話した「家族や友達、出会う人との縁は大切に」が心に残りました。梶田さんのお友達が講演を聞きにきてくれていたのは、すごくすてきだなと感じました。

 式典から2週間過ぎました。子どもたちの感想を読んでいると、ひとりひとり感想は違いますが、それぞれ感じたことを素直に書いてあります。
「この子たちの夢もかないますように」と願いながら読んでいます。
 前にお知らせしたように、本校は「自分には夢がある」と答える子どもの割合がほぼ100%です。これはすばらしいことだと思います。

 夢は変わっていくかもしれませんが、全力で応援しようと思います。

2.8 なわンピオンで・・(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週「なわンピオン」が開催されています。
 まず、このネーミングがいいなと感心しました。
 けっこう前から子どもたちは練習をがんばっていました。
 やはり「なわンピオン」では真剣そのもの・・でも、楽しそうに取り組んでいます。

 写真は、1年生と3年生と5年生です。

 各学年に決められた秒数、連続で前跳びができたかどうか・・で、(クラスの人数−10)人達成できると、丸がつきます。

「自分が達成できたら、みんなの役に立つんだ!」
と言って、がんばっていた5年生の子がいました。
 そういう意識がもてることがすばらしいなと思いました。

2.7 ひな人形登場!(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、職員がひな人形を飾ってくれました。
 けっこう立派な着物をお召しになったお内裏様とお雛様です。

 こいのぼりを飾ったときもいいなぁと思いましたが・・お雛様もいいなぁと思いました。本校のこうした文化(歴史?)に感激しました。

 廊下を通る子どもたちも「わぁ!」とながめていました。
「おうちにも飾ってある?」
と尋ねると
「お姉ちゃんと妹がいるから飾ってるよ!」
「うちはまだだから、もう出してもらお!」
などなど・・元気な返事がありました。

 学校にお見えになったときには、ぜひご覧ください。

 

2.6 さわやかタイム(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のさわやかタイムは、絵本の読み聞かせをしました。
「いのちのおはなし」です。
 人権の講話のときに少し紹介しましたが、今日は全部読みました。

「『いのち』は、自分がもっている『時間』」
「『時間』をつかうことは、『いのち』をつかうこと」

「限られたいのち(時間)を大事に」・・どんなふうにつかうのかよく考えてほしいなと思います。

 わたしの話のあと、教務主任が5年生が150周年の準備をしっかりやっていたこと、またそれは、今の6年生がお手本を見せていてくれたおかげだということ・・を伝えました。高学年がしっかりしていてくれるので、本当に助かっています。

 今年度、今の学年の授業日数は30日程度になりました。
 振り返ったときに「楽しかったな」と思えることが、残りの時間でたくさんあるといいなと思います。

2.3 学校公開ありがとうございました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間の学校公開、寒い中、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
 学級閉鎖や担任の体調不良などで、残念ながら公開できなかったところもあり、たいへん申し訳ありませんでした。

 さて、今日は4年生の「二分の一成人式」に参加させてもらいました。
 ずいぶん前から準備を始め、練習も何度も何度も繰り返して行っていました。
 少し前に「もう話すこと覚えちゃった?」と聞いたときに「バッチリ!」と答えてくれた子も、今日はすごく緊張していたようで・・発表し終わった後のはにかんだ表情がかわいらしかったです。
 子どもたちの発表を聞きながら、ただすごいなと感心していました。
 自分が4年生のとき「学校の先生になりたい」という夢はありましたが、そのためにどんなことをやっていったらよいのか・・なんて考えていませんでした。
 10年後、成人式を迎えるときには、どんな大人に成長していてくれるのか・・本当に楽しみです。

 今日は節分です。明日は立春。暦はもう春になるのですね。

2.2 明日は最終日です(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、学校公開日2日目でした。
 たいへん寒い中でしたが、ご来校いただきありがとうございます。

 6年生は「いろはに邦楽」という外部講師に来ていただく授業を行いました。
 琴も三味線も尺八も・・めったに本物に触れる機会もないので、良い体験になったかなと思います。
 
 2年生も3年生も、各教科で学習したことの発表会を行っています。どの学年の子たちもずいぶん前から準備を始めて、一生懸命練習に取り組んでいました。
 明日の4年生の「二分の一成人式」もたいへん楽しみです。

 いよいよ明日は学校公開も最終日になります。
 今回は、人数も制限をしていませんので、毎日でも来ていただけるといいなと思っています。いろんな学年の子どもたちの様子や作品などもぜひご覧ください。
 たいへん寒いので(特に体育館は)、厚めのコートでいらしてくださいね。

2.1 150周年記念式典の感想の紹介です(校長より)

 150周年記念式典の感想を少しずつ紹介していこうと思います。
 
 今日は、低学年の子たちの感想です。

〇 梶田さんのお話の中の「『明日やろう』は『バカヤロウ』」が心に残りました。わたしは、前「明日やればいい」と思って、ずっとやれていないことがあることを思い出しました。これからやり直そうと思いました。

〇 平林先生に、黒田小学校の歴史を教えてもらいました。「黒田小学校」という名前ではなかったことを知ってびっくりしました。平林先生は、黒田小学校を卒業して、黒田小学校の校長先生になってすごいなと思いました。

〇 動画の中に、勉強しているときの自分がうつっていたのでうれしかったです。3年生の人たちががんばっているところがうつっていたので、わたしも3年生になったらあんなふうにがんばろうと思いました。

 今低学年の子たちが、わたしくらいの年齢になるころには、黒田小学校は「200周年」を迎えるはずです。
「150周年のとき、この学校に通っていたんだよ!」
なんて話で盛り上がっていてくれるといいなと・・そんなふうに思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日 食育の日
3/20 卒業式 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/24 修了式 付き添い下校