黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

12.28 御用納めです

画像1 画像1
 今日は、御用納めです。
 冬休みになってから、いきなり雪が降り、きっと子どもたちは喜んで遊んでいるんだろうなと思っていました。

 わたしも今日までは勤務でしたが・・明日からは少し家で過ごすので、今まで目をそむけていた家のそうじをしないと・・と思っています。

 今年、本当にいろいろな方に出会うことができ、支えていただきました。
 本校に赴任することができたことを何度も何度もしあわせに感じながら過ごすことができました。
 ありがとうございました。

 黒田っ子のみなさん、保護者、地域のみなさま、どうぞよいお年をお迎えください。

★これで、2022年のホームページの更新は最後です。2023年は1月4日の記事からになります。年末年始、ホームページをお子さんといっしょに見ながら、2022年の思い出を振り返ってみてください。きっと会話もはずむと思います。

12.23 終業式での話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の終業式は、5年生と6年生を体育館に入れて対面で、1年生から4年生はオンラインで行いました。
 まず表彰がありました。そして終業式でした。
 話しながら、やっぱり子どもたちが前にいてくれるとうれしいなと思いました。緊張はしますが・・反応してくれるので、話しやすかったです。

 以下、終業式での話です。

 2学期の終業式を迎えました。
 2学期の始業式、9月1日はとてもとても暑かったのを覚えていますか?
 いちばん長い2学期でしたが、今、みなさんはどんなふうに感じていますか?
 校長先生は、あっという間だったなあと感じています。

 各学年、どんなことをがんばって、どんな成長をしたのか、学年の先生に教えていただきました。それを今から発表しようと思います。

 1年生のみなさん、「新しく習ったカタカナ、漢字、繰り上がりがある足し算、繰り下がりがある引き算の練習をよくがんばりました」「校外学習や黒田っ子運動会などの行事に元気に楽しく参加できました」だそうです。

 2年生のみなさん、「やさしいです。困っている子がいると、助けてあげます。おもちゃフェスティバルでは、1年生に優しく教えてあげていました。」「運動も好きです。ほかのクラスの子とドッジボールをしたり、縄跳びを練習したりしています」だそうです。

 3年生のみなさん「自分さえできればよいではなく、おたがいにフォローし合う優しい心がすてきです」だそうです。

 ひまわり学級のみなさん、「おかわりをしたい人が重なったとき、譲り合えます」「授業中、自分の課題に集中して取り組んでいます」だそうです。

 4年生のみなさん、「友達と協力して、運動会や校外学習などの大きな行事をがんばりました」だそうです。

 5年生のみなさん、「稲刈りや福祉実践教室のとき、外部の講師の方に聞く姿勢がよくて気持ちよく話せるとほめてもらえました。」「最高学年になるんだという自覚が出てきました」だそうです。

 6年生のみなさん「まじめにがんばっている友達を素直に認めることが増え、さらにそれをまねして正しい方向へ進んでいけるようになりました」だそうです。

 さて、2学期の始業式で、校長先生は「勉強をがんばりましょう」というお話をしました。「勉強ができるようになる14の方法」・・どれかできるようになりましたか?校長先生は、なかなか1番の「決まった時間に起きて、決まった時間に寝る」ができないでいます。冬休みも挑戦し続けようと思っています。

 みなさんの通知表を全員分、校長先生は見せてもらいました。
 あの通知表を作るのに、担任の先生方や授業をしている先生方は、とてもたくさんの時間を使っています。みなさんが、「これからもがんばろう!」という気持ちになってもらえるような評価をしようと、まちがいがないように、何度も何度も点検してやっとできあがったものです。今日、あとでその通知表を担任の先生からいただくと思いますが、「ありがとうございます」とお礼を言って、丁寧に受け取ってくれるといいなあと思います。

 相変わらずコロナが心配な世の中でしたが、みなさんやみなさんのおうちの方や地域の方のおかげで、安全に2学期を終えることができました。今日、おうちに帰ったら「『ご協力、ありがとうございました』って校長先生が言ってたよ」と伝えてくださいね。

 冬休みは、クリスマスやお正月があって、楽しいことがいっぱいです。元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
 そして3学期の始業式には、またみなさんのすてきな笑顔がこの学校にそろっていることを楽しみにしています。よいお年をむかえてくださいね。

 以上です。
 5年生、6年生の真剣なまなざしとピッと伸びた背中・・きっと教室でもそういうふうに話を聞いていてくれるんだろうなと思いました。

 2学期も学校のさまざまな活動にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。保護者のみなさまもお子様といっしょに楽しい冬休みをお過ごしください。
 


12.22 FMいちのみやに行ってきました

画像1 画像1
 今朝は、FMいちのみやの「モーニングi」という番組の中の「連区23」に出演してきました。
 とても緊張して向かいましたが、パーソナリティがよく存じ上げている方でしたので、リラックスして話せました。

 その中で、黒田小学校のこと、子どもたちのこと、150周年記念行事のこと、校長として大切にしていること・・について話しました。

 学校へ向かいながら、自分が話したことを振り返ってみました。
「校長として」ということを校長になってからよく尋ねられるのですが、自分はあまり変化していないなと思います。
 もちろん仕事の内容は変わったのですが、大事にしていること(ディズニーランドのように子どもも大人も笑顔になる学校にしたい・・子どもたちに気軽に声をかけてもらえる先生でいたい・・)は、教師になったときからずっといっしょだなと思います。
 
 ずっと前に、ある校長先生が「『校長』って偉くなったわけじゃなくて、係の仕事が変わっただけだと思ってる」と話されていたことを思い出しました。
「学校のすべてについての責任を取る」という係の仕事を、かわいい子どもたちのためにまっとうしようと思います。

 今日は冬至です。校務主任が校内の柚を切ってくれました。
 そして、明日は終業式です。ゆず湯に入りながら、明日の終業式で話す内容を整理しようと思います。

12.21 寒くても元気いっぱいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長せんせーい、見てー!」
 朝、登校指導から学校にもどると、運動場で縄跳びしていた子たちが声をかけてくれました。
 前跳びはもちろん、あや跳び、交差跳び、二重跳び、リットル跳び(交差二重跳びです)・・いろんな跳び方を見せてくれました。

 運動場の真ん中あたりでは「鬼ごっこ」をしていました。

 霜が降りていたし、氷も張っていたし・・本当に寒い朝でしたが、子どもたちが元気に遊んでいる姿を見て、とてもうれしくなりました。

 休み時間が終わる5分前の「ミッキーマウスマーチ♪」が流れ始めると、パッと遊びをやめて校舎に向かっていきます。
 そういうところもすばらしいなぁと思います。

 2学期もあと2日です。
 明日も元気に学校へ来てほしいです。

12.20 黒田小サロンがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「黒田小サロン」がありました。
 体操をやって、歌を歌って・・本日のメインは、なんとフルートの演奏会でした!

「トリコロール」さんたちに演奏していただくのですが、今回でもう9回目(つまり9年目)なんだそうです。

 「ファンテリュージョン」(昔、ディズニーランドのパレードの曲でした)から始まり、クリスマスソング、冬の歌謡曲、ディズニーメドレー・・途中で鈴で参加したり、歌で参加したり・・サロンのみなさんといっしょに楽しみました。

 ほかの学校にはない本校だけの「サロン」、毎回すてきだなと思います。
 1月も楽しみです。

 

12.19 2年生と1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が主催する「おもちゃフェスティバル」に、1年生が招待され、楽しく盛り上がっていました。

 先週の金曜日には、2年生だけでリハーサルを行っていましたが、その成果があって、今日はさらに上手にできていました。

 フェスティバルが終わった後、1年生の教室に行き
「楽しかったー?」
と尋ねると、キラキラの笑顔で
「楽しかったー!」
と答えてくれました。

 昼休みに、2年生の子たちに
「フェスティバル、どうだった?」
と尋ねると
「1年生が喜んでくれたから、すごく楽しかった!」
と答えてくれました。

 きっと来年の今ごろ、2年生になった今の1年生の子たちが、今年やってもらったように「お兄さん」「お姉さん」として優しく次の1年生の子たちに接しているんだろうなと思います。

 コロナ禍でできなかったこと・・また一つできるようになりました。
 うれしそうな笑顔をたくさん見ることができて、わたしもうれしかったです。

12.16 家族のためにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で「冬休みに家族のためにできること」を計画していました。

 ダントツで「料理」でした。
 朝食づくり、おやつ作り、年越しそば作り・・など、いろいろありました。

 近くにいた子に
「何の料理を作るの?」
と聞いてみたら
「うーん、おせちとかかな」
と答えてくれました。
 おせち料理を作るなんて・・自分が小学生のころには考えられませんでした。(おせち料理は大人でなければ作れないものだと思っていました。)

「大そうじする」という子もいました。
 これは、わたしもやっていました。

「マフラーを編んであげる」というのもありました。
 すごい!小学生のころのわたしは、そんなことはできませんでした。

「家族のために」きっといろいろがんばってくれると思いますので、おうちの方は楽しみにしていてください。
  
 2学期もあと1週間です。
 クリスマス・お正月・・と楽しいことがたくさんある冬休みめざして、最後まで子どもたちが元気にがんばってくれるといいなと思っています。

12.15 メダカの名前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の廊下にメダカがいます。
 寒くなったので、もうジッとしています。
 水槽の横に「メダカの名前」が貼ってありました。
 うれしそうに名前をつけている5年生の子たちを想像して、思わず笑ってしまいました。

 キララ スマート チビコ デカコ パンダ・・
 名前と絵を手掛かりに水槽の中をのぞいてみましたが・・さっぱりわかりませんでした。
 子どもたちは、ちゃんとわかるのかなぁ・・今度聞いてみようと思います。
 
 名前をつけると愛着がわくそうです。
 こんなにかわいがってもらえて、メダカもしあわせです。

 今日は一斉下校でした。
 2学期もあと少しになりました。
 寒さに負けず元気にあいさつする子どもたちを見習わないといけないなと思いました。

12.14 キャリア教育の授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生で外部講師の先生によるキャリア教育を実施しました。

 1クラスずつ丁寧におはなししていただけました。

 終わった後で、
「たくさん質問してくれて、とてもうれしかったです」
「素直に反応してくれるので、話しているわたしの方もとても楽しかったです」
と・・ほめていただきました。
 校長室にお迎えに来る子たちの礼儀正しさにもびっくりされていました。

「家でお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんと今日の話のことを話してもらえるといいなぁ」
と言って帰られました。
 今ごろ、話していてくれるといいなぁ・・と思いながら写真をながめていました。

 将来に前向きな子が多い本校の子どもたちが、さらに夢を大事にして大人になっていってくれるといいなと思います。

12.13 おみそ汁をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、調理実習で「ごはんとみそ汁」を作っていました。
 にぼしから出汁ををとって、丁寧に作ります。

「校長先生、飲みますか?」
と聞いてくれたので、大喜びでいただきました。
 とてもおいしかったです。
 廊下を歩いていて寒かったのですが、すっかりあたたかくなりました。
 
 わたしは、その昔、この調理実習で煮干しを使ったおみそ汁のおいしさに感動して、それ以来家でも煮干しから出汁をとるようになりました。
 時間がかかるので、「にぼし粉」というものを使ってみたこともありますが・・やっぱり煮干しをきちんと使った方が香りがよいので、今は煮干しひとすじです。

 家庭科の教科書を見てみると、「ほほー、そうなのか」と思うことがたくさんあります。調理はもちろん、そうじの順序、買い物の仕方などなど・・いかに自分がいつも適当に家事をやっているのか・・反省させられます。

 6年生のみなさん、ぜひおうちでもおいしいおみそ汁を作って、家族に食べさせてあげてください。
 一人で作るのはたいへんかもしれないけれど、がんばってみてね!

 

12.12 人前で発表すること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業中の様子です。
 物語の中心人物の様子がわかるところを探し、そのときの気持ちを考えます。
 手を挙げて発表するのですが、どの子も前に出て行って説明することが、スムーズにできていました。

「『とうげ』ってどのあたり?」
「じゃあ、『ふもと』は?」
「ここらへんだと思います」

「このときの気持ちはどう?」
「もうしあわせがあふれてるから、ハートを大きくしました!」

 少し授業を観ていただけですが、自分の考えを発表することも上手だし、友達の考え(発表)に対しての反応もあるので、すごいなと思いました。

 手を挙げていなくても、「どう?」と尋ねられればしっかりと答えられる子がたくさんいました。これもすごいなと思います。

 昔よりも「人前で発表すること」が多くなりました。あたりまえのことですが、発表する回数が多くなれば、発表する力もつきます。
 高学年になれば、さらに細かく説明したり、わかりやすい例を挙げたりすることもできます。
 
 頼もしいなと思います。

12.8 虹だよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、登校指導に出ようとしたら、雨・・「あーあ」と思って傘をさして行きました。
 しばらくすると雨もやみ、元気な子どもたちのあいさつで気分もあがってきました。

 いつもにこにことあいさつしてくれる子が、さらにキラキラの笑顔で
「校長先生、虹だよ!」
と、教えてくれました。
 パッと見ただけでは見つからず・・よーく見たらけっこう大きな虹が出ていました。
(写真にあんまり上手に撮れなくてごめんなさい)

 きれいでした。
「今日も、いいことありそうだな」
と、思える朝でした。

 今日は、保護者懇談会2日目です。
 このままよいお天気でありますように!

12.6 観劇会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きのうと今日の2日間、劇団「風の子」さんによる「ユエと瑠璃色の石」という劇を観ました。

 写真は、5年生と6年生のときのものです。

 劇が終わった後、劇団の方たちに手を振る子どもたちが、とてもかわいらしいなと思いました。

 たまたま下校前に5年生のあるクラスに行ったときに
「劇、よかったよね?」
と声を掛けたら、
「すごくよかったです!」
という声がたくさん返ってきました。

 コロナ禍でやっていなかった行事が、少しずつ復活していきます。
 わたし自身も久しぶりに生の劇を観て、劇に引き込まれてドキドキしました。
 やっぱりこういうのはいいなと思いました。
 

12.5 人権のおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日から10日まで「人権週間」です。

 「人権」ってなあに?
 小学生向けの答えは「人が人として、その社会の規範の中で自由に考え、自由に行動できる権利」となっていました。
 うーん・・これでも難しいなと思います。

 今はネットでなんでも簡単に調べられるので、人権の話で何を話そうかと悩み出したころに、いろいろ調べてみました。何にしようか迷っていたのに、よけいに悩んでしまい・・結局いちばん大事にしてほしい「いのち」の重みについて話しました。

 自分の「いのち」はもちろん、まわりにいる人みんな同じように大事な「いのち」なのだと思って過ごしてほしいなと思います。

 今日、話の中で使った「いのちの最初の大きさがわかる画用紙」をお子さんが持ち帰りました。
 おうちでも、いのちについて・・人権について・・話していただけるとうれしいです。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日 食育の日
3/20 卒業式 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/24 修了式 付き添い下校