黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

7.25 看板を付け替えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 150周年という節目でもあるので・・「ふれあいの道」「夢の森」などの看板を新しいものにしました。

 平林哲也様(本校の元校長です)に書いていただいた看板です。
 なんと、取り付ける今日も来ていただきました。
 古い看板は、校長だったとき(もう12年前!)に書かれたものだそうです。
 校務主任と力のある先生方に手伝ってもらい、無事に付け替えることができました。

この暑いのにこんな作業を頼んでしまったわたしに、
「こうやってみんなで作業すると楽しいですね!」
手伝ってくれた先生方が、キラッとした笑顔で言ってくれて・・とてもうれしくなりました。
 わたしは、板を押さえたり、いらなくなった木を片付けたり・・そんなことしかしていないのに、手がジンジンしています(笑)
 ですが、本校の職員は、その後もはつらつと働いていて・・すごいなと感心しています。

 生まれ変わった看板・・前のものよりもひとまわり大きくなりました。
 きれいです。
 学校へお越しいただいたときに、どうぞご覧ください。

7.21 夏休みに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いいなぁ、学校の先生は夏休みがあって」と、よく言われていましたが・・今は「先生たちは休みではない」というのが割とわかっていただけるようになりました。

 ただ、授業がない分、勤務時間を超えて学校にいることがほとんどなくなるので、ゆっくり家庭で過ごせるようになります。
 それは、やっぱりうれしいなと思います。
 
 夏休み中は、研修や出張が多くなります。
 日頃できない点検や作業も行います。
 
 写真は、備品チェックをしているところです。
 学校にあるたくさんの備品の点検を手分けして行います。
 どこにあるか・・まだ使えるか・・備品台帳というものと現物を照らし合わせてチェックをしていきます。
 宝探しのようで(?)わたしは、けっこうこの仕事が好きでした。

 
 子どもたちは、夏休み初日・・元気にしているのかな?と思いながら校内をまわりました。
 子どもたちのいない学校はさみしいです。

7.20 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期が今日で終わります。
 今日の子どもたちは、登校してくる時間もやや早く、あいさつもいつもに増して元気よく・・きっと今日がいちばんうれしいのかもしれませんね。

 以下が終業式で話した内容です。


 1学期が今日で終わります。本当は、体育館で全員そろって終業式をやれるとよいのですが、今回もオンラインです。背筋を伸ばしてお話を聞いてくれるとうれしいです。

 黒田小のみなさん553名、大きなけがや事故がなく、今、みなさんが元気にこうして終業式を迎えられたことが、本当にうれしいです。
 今から、校長先生と担任の先生で見つけた、各学年の1学期にがんばったこと、すばらしいなって思ったことを話します。

 6年生のみなさん、6年生のすばらしいところについては、修学旅行のあとのさわやかタイムでお知らせしましたが、ほかにもいろいろあります。特に感心していることは、「トイレが、いつもきれい」ということです。スリッパもそろっていることが多いです。掃除する子たちががんばっているのかもしれませんし・・使い方が丁寧なのかもしれません。スリッパは、きっとだれかがそっと整頓してくれているのではないかなと思います。

 5年生のみなさん、校長先生は、キャンプの時に、みなさんが友達に優しくてだれとでも協力できるところがすばらしいなと思いました。担任の先生方も「キャンプのあと、時間を見て自分で考えて行動できるようになった」と喜んでみえましたよ。

 4年生のみなさん、個人的に何人もほめましたが「あいさつが上手な子が多い」です。「自分から」あいさつできる子がたくさんいます。わざわざ遠くから近寄ってきてくれて「おはようございます」とあいさつしてくれた子も4年生でした。

 ひまわり学級のみなさん、1年生から4年生までいろんな学年の子がいますが、休み時間や給食の時間など、いつも仲がよくていいなと思っています。そして、やっぱり学年が上の子たちは下の子たちにいろいろ教えてあげていてすごいなと思います。

 3年生のみなさん、オルゴールの音楽が鳴ると「席に着こう!」と友達に声をかけながらサッと動いていました。「チャイム前に席に着く」ということが当たり前にできていてすごいなと思いました。

 2年生のみなさん、本をたくさん読むことができていて、すごいなと思います。あと、外で走り回って元気に遊ぶ子もたくさんいました。夏休みもたくさん元気に遊んで、本もたくさん読んでくださいね。

 1年生のみなさん、入学式のときに校長先生がお願いした「学校に元気よく来てください」をきいてくれて、本当にうれしいです。すっかり黒田小に慣れてきて、元気よく過ごせました。たいへんよくできました!

 そして、全部の学年に関係のあるお話です。
 きのう「黒田小サロン」がありました。地域の方が集まって、体操をしたり、お話を聞いて勉強したりします。終わった後で、「黒田小学校の子たちは、こんな知らないようなおばあさんにもきちんとあいさつをしてくれて、本当にうれしいしかわいい!」と教えてくれた方がみえました。校長先生は、とてもうれしくて誇らしくなりました。

 明日から夏休みです。夏休み中は、地域の方と顔を合わせることも多いと思います。ぜひあいさつを続けてくださいね。

 そして、残念ながら、コロナがまた流行してきてしまいました。夏休み中、新しい生活様式を家庭でもしっかり意識をして生活をしてください。  
 9月1日の2学期始業式に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 これでお話を終わります。楽しい夏休みを過ごしましょう!


 1学期、あっという間だったな・・というのが率直な感想です。
 いつもお会いした時には(朝の立ち当番やPTAの集まりなど・・)、あたたかい言葉をかけていただけて、とてもうれしいです。
 黒田小学校に赴任することができて、本当にしあわせだったと思います。
 子どもたちにとっても・・おうちの方にとっても・・そして職員にとっても・・楽しい夏休みになりますように☆

7.19 黒田小サロンがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午前中会議室で「黒田小サロン」が開催されました。

 雨の中、しかも会議室はエアコンが使えないような状況でしたが、みなさんの表情が晴れやかで、わたしもたいへん楽しいひとときでした。

 まず歌を歌いました。
 「おさななじみ」「青い山脈」「高校3年生」・・若いころに、カラオケで偉い先生方が歌ってみえたな・・という曲を歌いました。

 そして「いきいき体操」を行いました。
 お茶を飲みながら、しっかり体操しました。

 そこで「6年生の修学旅行も5年生のキャンプも全員が参加できたこと」「どちらも子どもたちの様子を施設の方にほめていただけたこと」をお話ししました。
 すると
「黒田小学校の子たちはね、こんな地域に住んでる知らないおばあさんにも、きちんとにっこり笑ってあいさつしてくれるんです。本当にうれしいし、みんなかわいいですね!」
と教えてくださった方がみえました。

 自分も毎日「かわいいな」と思っている子どもたちですが、地域の方にそう言っていただけると、うれしさも倍増です。
 あたたかな地域の方に支えられているおかげで、笑顔のかわいい礼儀正しい子どもたちに育っているのだと思います。

 明日の終業式・・1学期に見つけた子どもたちのよいところをたくさんほめて締めくくりたいと思います。

7.15 発表するということ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生のクラスの「リコーダー発表会」に招待されました。

 まだ学習していない音を使った曲まで演奏できるようになっているグループもいて、びっくりしました。

 担任の先生は
「少し前はまだまだだったのに、すごく練習してきたんだね!」
と、ほめていました。

 音読でもリコーダーでもダンスでもなんでも・・「発表する」となると、練習の様子が変わります。必死になるというか・・。

 わたしも去年までは音楽の授業をやっていましたが、学期の最後の授業の時には、担任の先生に来てもらって、その学期に学習した歌やリコーダーの演奏などを発表させていました。
 「担任の先生に聴いてもらう」となると、子どもたちは緊張もするのですが・・まず表情がうれしそうになります。そして、その発表は、今まで授業の中で聴いた歌や演奏よりもやっぱり上手なんです。
 6年生の3学期は、聴いている担任の先生も感動して泣かれることもあり・・それを見ているわたしも泣けてきてしまって、ピアノの鍵盤も楽譜もよく見えなくなり、たいへんでした。

 夏休みになったら、家でもいろいろな「発表」をさせてあげてください。
 ほめられていちばんうれしいのは、きっとおうちの方からだと思います。

 さて、3連休です。お天気があまりよくないみたいですが・・みなさんが楽しく過ごせますように・・。

7.14 外遊び♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、熱中症指数が低かったので、朝、中間、昼と外遊びができました。

 遊具で遊ぶ子、鬼ごっこをする子、担任の先生も元気に走り回っていました。
 
 下校のときには
「今日さぁ、外で遊べて楽しかったぁ!校長先生、ありがとうございました!」
とうれしそうに話してくれる子たちがいました。
 わたしのおかげで遊べるわけではないのですが・・お礼を言ってもらって得した気分になりました。

 外に出ていると
「校長先生、こんにちは!」
と、あいさつしてくれる子がたくさんいて、とってもうれしいです。
 でも・・クラスの子どもたちに囲まれている担任の先生を見ると・・いいなぁとうらやましくなります。

 1週間後は、もう夏休みになっていますね。
 全員元気に夏休みを迎えられるように・・と願っています。

7.13 本当に大事なことは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の子たちが、クロムブックを使ってアンケートに答えていました。
 子どもたちの状態を理解するためです。
(「学校は楽しいですか?」とか「朝ごはんは食べますか?」とか「家でどのくらい勉強しますか?」とか・・です)

 クロムブックを使うことの利点は、とにかく集計がすぐにできるということです。
 以前はプリントだったので、1問ずつ担任が手作業で集計していました。けっこうな時間が必要でした。
 今は、グラフにするのもあっという間だし・・ほかのクラスや学年との比較も簡単にできます。
 便利になってよかったなと思います。

 でも・・子どもたちのことを理解するためには、それだけでは足りないと思います。

 本当に大事なのは、日ごろから子どもたちの様子を見たり、子どもたちの話していることを聞いたり、子どもたちと触れ合ったりすることなんじゃないかな・・とわたしは思います。
 便利なものも取り入れながら、子どもたちが上手に育っていけるように・・力を尽くしたいと思います。

7.12 保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から明日まで3日間は保護者会です。
 
 1年生のお母さまが
「学校にもすっかり慣れてきて、楽しいって言っています。校長先生とおしゃべりしたときも家でうれしそうに教えてくれました。ありがとうございます。」
と、わざわざお話してくれました。
 こちらこそありがとうございます。

 廊下で待ってみえる2年生のお母さまに
「鉢の持ち帰りがたいへんですね」
と声をかけたときには
「去年のあさがおよりはいいです」
と笑って教えてくださいました。

 担任のとき、保護者会でおうちの方とお話するのが楽しかったのですが、今もやっぱり楽しいです。

 担任の先生方には、
「『担任できてうれしい』ということが伝わるような懇談にしてください」
と話しました。
 経験が浅い担任も一生懸命どんなことを伝えようかと教務主任に相談していました。
 きちんとお話できているかなと思いながら、懇談の様子を少しだけ見に行きましたが、にこやかだったので安心しました。
 
 保護者会でなくても、なにかお子さんのことで不安に思われることがありましたら、いつでもお話にいらしてください。(当然ですが・・うれしい話、楽しい話も大歓迎です)

7.8 夢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小学校の先生になりたい!」
と・・小学2年生のころに、学校から帰るなり母親に言ったらしいです。
 どうしてそう思ったのか・・?
 そのときの担任の先生が好きだったからなのか(基本担任の先生のことは、毎年大好きになる子どもでした)、ただ単に学校が好きだったからなのか・・どっちだったのかなぁ。
 そして、途中で気持ちが変わることなく、小学校の先生になりました。
 「なってよかった」と今も思っています。
 
 今、校内には、子どもたちの夢が掲示してあります。
 職業を書いている子もいるし、どんな人間になりたいかを書いている子もいます。
 それぞれ「どんな子なのかな」と想像しながら、1つ1つ見ていると、しあわせな気分になります。
「夢をもつ」「自分の夢を話す」・・今の子どもたちは、なかなかそういうことができない子が多いのだそうです。
 でも、以前伝えたように、本校の子どもたちはほぼ100%「自分には夢がある」と答えています。すばらしいことだなと思います。

 来週から保護者会があります。
 もしお時間がありましたら、ご覧ください。

7.7 今日は七夕★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 意外にすっきり晴れる日が少ない七夕・・今日は、彦星と織り姫はデートできるでしょうか?
 七夕の話で正式なもの(?)を読んだことがありますが、とても長くて「働くこと」について考えさせられるような内容でした。

 4年生の廊下に願い事が書かれた短冊が飾ってありました。

「足が速くなりますように」
「モデルになれますように」
「世界が平和になりますように」

 どれを見てもかわいらしいなと思いました。
 昔は、字を上達させるためのものだったらしいですが、今は何でもありだそうです。

 一宮の七夕祭りも開催されますね。
 いろんな催しが前のように行われるようになったことはうれしいのですが・・コロナが減っているわけではないのが残念です。
 
 いつか・・マスクもなく、大声でしゃべったり笑ったり・・飲んだり食べたり・・そんな生活に戻れるといいな・・今夜、星が見えたらそう祈ろうと思います。

7.6 下校前の音楽

画像1 画像1
 朝、休み時間終了5分前、授業開始1分前、給食準備開始時、下校前・・と音楽が流れます。

「下校のときの音楽はさぁ、ちょっとさみしいんじゃない?」
と、5年生の子に言われました。
「そう?落ち着いて帰れるかと思ったんだけど・・。それにあの曲の題名は『輝く未来』なんだよ」
と答えると・・
「へぇーー。ならいいです!」
と納得(?)してくれました。

 今日の最終下校前「輝く未来」を聴きながら、そんなことを思い出しました。
 子どもたちの未来がずっと輝いていますように・・!

7.5 雨ふりですが・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週「暑い」という内容の記事を作りましたが・・今週は雨続きですね。
 先週は暑すぎて外で遊べず、今週は雨で外で遊べず・・残念です。

 校内を回っていて、先週葉っぱが黄色くなってきてしまって心配していた1年生のあさがおが、ここのところの雨ですっかり元気になりました。
 学年園のひまわりもぐんぐんと知らない間に大きく育っていました。
 台風で倒れないように・・と思っています。(だいじょうぶみたいですね)

 きのうお知らせしたパスケースを拾った子が、今日校長室に来てくれました。
 4年生の子でした。
 警察に届けてくれたのは、1年生のお母さんだそうです。
 ありがとうございました。

 わたしがうれしいなと思ったのは、わたしからお礼を言われてうれしそうにしているその子のまわりで、その子と同じクラスの子たちがいっしょにうれしそうにしていたことです。
 友達がよいことをしてほめられたときに「よかったね!」と言ってあげられることがとてもすてきだと思います。

 雨ふりですが、心が晴れやかになったできごとです。

7.4 キャンプが終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日、2日と5年生は野外教育活動(キャンプ)でした。
 先週はものすごく暑かったので、だいじょうぶかなと心配していましたが、全員で出発して全員で帰ってくることができました。
 この「全員で行って全員で帰ってくる」というのは、なかなか難しいことなんです。だから、本当によかったなと思います。

 5年生の子たちは、ふだんもかわいらしいなと思っていましたが、1泊2日いっしょに過ごして、ますますかわいくなりました。
 初めて友達と宿泊するという子もたくさんいました。
 ふだん仲が良い子でも、けっこうトラブルが起こることがあるのですが、いつもグループで声を掛け合って仲良く過ごしていました。
 見ていてほほえましいシーンばかりでした。
 
 5年生も5年生の担任も本日は代休ですが、きっと思い出を振り返りながら、明日を楽しみにしているのではないかなと思います。

 担任は、ほとんど眠っていません。疲れたことと思います。
 でも、2日間の子どもたちの様子を施設の方々にもたいへんほめていただき、誇らしい気持ちを味わうことができたので、その疲れも感じずに最後までがんばれたかなと思います。

 おうちの方には、健康管理等気をつけていただき本当のありがとうございました。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日 食育の日
3/20 卒業式 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/24 修了式 付き添い下校