黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

4.22 今日、おもしろかったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、放送室へ行った時のことです。

「あっ、ミッキーの服だね!」
と、1人目の子に声をかけました。すると・・
「わたしもミッキー!」
と、2人目の子が教えてくれました。

そして・・
「ぼくは、なんと!」
と言って、3人目の子が上着を脱ごうとするので、「もしや3人ともミッキーの服?」と期待していたら・・
「アメトーク(番組の名前だそうです)の服だよー!」

 朝から笑わせてもらいました。
 こんなやりとりが、とてもうれしいです。

4.21 難しいこと・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室の前の掲示板に写真のような掲示物がありました。

「ぐっすり眠る」「すっきりと一日を始める」
うーん・・どちらもわたしにとっては難しいことです。

 早く寝るようにしなくては・・と思いながら、テレビドラマを観たり、スマホでゲームしたり・・だらだらとした時間を過ごしてしまうことがあります。
 早く寝た次の日は、すっきりと起きられることはよくわかっているのに・・。
 毎日努力をしようと誓いながら、なかなか続きません。

 規則正しく早寝早起きできる子は、校長先生にその方法を教えてください!

4.20 授業参観、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から始まった学校公開・・どの学年も、子どもたちは少し緊張はしていたみたいですが、おうちの方が来てくださったので、はりきっていました。

 お子さんの様子をご覧になって、いかがでしたか?
 おうちでぜひよかったところをほめてあげてください。

 そして・・担任もこの年度初めの授業参観は、とても緊張するものです。
 授業の感想など教えていただけると励みになりますし、保護者の方にあたたかな言葉をいただけると・・ますますがんばることができるものです。
 どうぞよろしくお願いいたします。

※なにか不安に思われたことやわからないことがあった場合には、遠慮なく職員室にお越しくださいね。
 

4.19 すてきな黒田小サロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、初めて「黒田小サロン」に参加しました。
 地域の方にたくさんお会いできるので、楽しみにしていました。

 総会では、会長さんのごあいさつなどから、もうずいぶん前からこのサロンが開かれているのだなとわかりました。

 そして、そのあとの「介護について」の研修にも参加させていただきましたが、とても感動しました。
 講師の先生は、介護について笑い話もまじえて、詳しく教えてくださいました。最後には、介護をしてもらう側から世話をしてくれるであろう自分の子どもたちへのメッセージのような歌を流してくださり・・参加している方は涙、涙・・でした。

 こんなふうに地域の方に集まっていただけることは本当にうれしいことだなと思いました。
 今後は、以前のように子どもたちとふれ合っていただく時間もぜひ作っていけるようにしたいなと思いました。

 これからもよろしくお願いいたします。

4.18 給食、おいしいです!

画像1 画像1
「ものすごくいいにおいがしてる!!」
「今日は『メンチカツ』だよ!」

 3時間目に2年生を低学年音楽室へ連れて行くときの子どもたちの会話です。
 低学年音楽室の真下が給食の調理室なので、とてもいいにおいがしていました。

 給食センターの給食もおいしいのですが・・自校で作っていただけるのは、本当にしあわせなことだなと思います。

 写真は、本校の調理員さんたちです。
 いつもいつもおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。
 毎日楽しみです!

4.15 入学式の話の続きです

画像1 画像1
 1週間、フルにありました。
「1年生は、疲れていないかな?」
と心配していましたが、下校のときもとても元気でした。

 入学式のときに「お子さんが生まれた時のことを思い出してください」という話をしました。
 わたしは、入学式も卒業式も・・成人式も・・親のためにあるのではないかなと思います。
 初めて命を授かったとわかったとき・・きっとどの親も「とにかく無事に生まれてきてほしい」と願ったはずです。
 でも、いざ無事に生まれてきてくれると・・「勉強ができてほしい」「友達となかよくしてほしい」「運動も得意になってほしい」「親の言うことを聞いてほしい」などなど・・さまざまな欲が出てきます。それも当たり前のことだと思います。

 だから・・入学式や卒業式や・・そういう節目の時には、原点に帰る・・というか「ここまで大きくなってくれたこと」を喜んであげることが大事ではないかなと思うんです。

 わたしも2人の子ども(もう大人)がいます。いまだにいろいろと悩まされますが・・それでも無事に生まれてきてくれたときのことは忘れないようにしようと思っています。

 できれば、この土日は、学校でのできごとをゆっくり聞いてあげてくださいね。

4.14 いちばんうれしいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わたしたち教員が、いちばんうれしいことは「子どもたちが笑顔でいてくれること」です。
 特に、1日終わって下校のときの笑顔を見ると、疲れも吹っ飛んでいきます。

 今日は、雨の中の一斉下校でしたが、すてきな笑顔をたくさん見せてくれました。

 3年生の子に
「明日も元気に学校へ来てね。お休みすると、さみしいから」
と話すと
「校長先生もね!」
と言ってくれました。
 とてもとてもうれしいひとことでした。

4.13 黙食

画像1 画像1
画像2 画像2
「柴田先生、静かにしてください!」
 校務主任のころ・・職員室で給食を食べているときに、放送委員会の子どもたちによく言われました。(職員室の一角に放送室がありました)

 今は「黙食」の世の中です。
 職員室も2年生も・・写真のように、みんな黙って食べたり、放送のクイズに指で答えたりしています。

 わたしは、給食の時間に、順番にグループをまわり、その班の子どもたちとテレビの話をしたり、放送のクイズで盛り上がったりするのが大好きでした。

 黙って食べることは体にもよいかもしれないし、お行儀もよいとは思いますが・・以前のようにおしゃべりしながらわいわいと飲食できる日が戻ってきてほしいなと思います。

4.12 夢をもつこと

画像1 画像1
 今日は、「校長会議」があり、ほとんど子どもたちの様子を見ることができませんでした。

 夕方、ふっと去年の児童アンケートのようなものの結果を見ていたら・・
「自分には夢がある」と答えている子が100パーセントに近いということを発見しました。

 これは、すばらしいことだなと思いました。
「野球選手になりたい」
「パティシエになりたい」
「優しい人になりたい」
 どんな夢でも・・「夢をもつ」ことがすばらしいなと思います。

 わたしの夢は、校長職を終えた後に、もう一度担任をさせてもらうことです。
 その前に一人前の「校長」となれるようにがんばらないといけませんが・・最後は担任がやりたいな・・というのが夢です。

4.11 昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「校長先生!四葉のクローバーを見つけたよ!」
 校庭にけっこうあるらしくて・・場所を教えてくれました。
 見つけに行ってみようと思います。

「あつかったぁぁぁ!」
 5年生の子たちが担任の先生といっしょに遊んで教室に元気に戻っていきました。

 今日から給食が始まり、「ふつうの毎日」が始まります。
 「ふつうの毎日」を積み重ねていけることがしあわせだなと思っています。

4.08 また来週ね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なかよしの友達といっしょのクラスになったんだよ!」
「担任の先生もやさしそうだよ!」
「校長先生、また来週ね!」

 下校のときに、いろんな子たちが声をかけてくれるので、とってもうれしいです。

 また来週ね!

4.07 始業式(校長式辞)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の入学式で、85名の新1年生を迎え、令和4年度黒田小学校は総勢553名でのスタートとなりました。
 
 1年生のみなさん、今日は、お兄さんお姉さん達と、学校へ来ましたね。明日も元気に学校へ来てくださいね。
 2年生から6年生のみなさんは、1つ学年が上がりました。それぞれ体も心も去年よりも必ず成長します。先生たちは、そんなみなさんの成長を見ることができるので、とてもしあわせです。

 では、これから大切にしてほしいことの話をします。黒田小が大切にする3つの言葉です。
1 夢・「やってみよう、やってみたい」という夢をもとう
2 感謝・「ありがとう」があふれる学校にしよう
3 積み重ね・「こつこつ」とちいさなあたりまえのことを続けよう
 これは、たぶんずっとずっと言われ続けてきているので、高学年の人たちはよく知っていますね。だから、どんなことをしていくとよいのか、態度で低学年の子たちに教えてあげてください。

 それでは、担任の先生方を発表します。(ここで担任、職員の紹介をしました)

 黒田小学校のみなさんが笑顔で過ごせるように、先生たち全員で心と力を合わせてがんばります。
 みんなが笑顔で過ごすためには、「いじめ」は絶対にあってはいけません。
 どんなことがいじめになるのか・・それは、学年によって少しずつ変わってきます。だから、担任の先生といっしょに「どんなことがいじめになるのかな」「どうやったらいじめはなくなるかな」ということを考えたり話し合ったりしていきましょう。

 では、みなさん、令和4年度のスタートです!
 すばらしい1年にしましょう。


 オンラインで、子どもたちの顔が見えず・・・残念でした。
 でも、一斉下校のときには
「校長先生!さようならー!」
と元気よくあいさつをしてもらい、とてもうれしかったです。
 また明日も子どもたちに会えるのが楽しみです!

4.06 入学式 校長式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
 85名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます。

 今、みなさんはドキドキしていますか?校長先生もドキドキしています。先生たちもみーんなドキドキしています。このドキドキはうれしいドキドキです。みなさんに会えることをとても楽しみに待っていました。

 今日からみなさんは黒田小学校の1年生です。校長先生も黒田小学校の1年生です。いっしょにがんばりましょう。
 みなさんに1つだけおねがいがあります。毎日学校に元気よく来てほしいです。先生たちは、明日からも元気いっぱいのみなさんに会いたいです。明日もあさっても・・元気に学校へ来てくださいね!

 保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。
 本年度より校長を務めさせていただきます「柴田泰子」です。浅井南小学校より転任してまいりました。よろしくお願いいたします。

 お子様の誕生のころを思い出してください。今日のこの晴れやかな姿をご覧になり、どんなお気持ちになりますか?どうか今日は家にお帰りになってから「大きくなったね。入学おめでとう」と抱きしめてあげてください。

 私たち職員一同、保護者の皆様とともに、かけがえのない子どもたちを大切に育ててまいります。これから始まる小学校生活について、ご理解とご支援をいただきますようお願いいたします。

 結びといたしまして、新1年生85名の健やかな成長を祈念申し上げ、式辞といたします。
  令和4年4月6日
    一宮市立黒田小学校長  柴田 泰子

 以上が、式辞として準備したものです。たいへん緊張していましたので、少し実際に話したこととは違っているかもしれません・・。
 1年生の子どもたちの「ありがとうございます」というかわいらしい返事に励まされたように感じました。
 ありがとうございました。

4.01 よろしくお願いいたします

画像1 画像1
 令和4年度より校長として赴任いたしました「柴田泰子(しばたやすこ)」です。
 150周年を迎えるという記念すべき年に赴任することができ、うれしく思います。

 本日、明るく朗らかでやる気に満ちた職員と出会いました。きっと保護者の方々や地域のみなさまに温かく見守っていただいているおかげなのだろうなと感じました。

 私は、ディズニーリゾートが大好きです。
 あの場所では、障害のある人もお年寄りも子どもたちも・・すべての人に優しい配慮があり、みんなが笑顔になります。
 学校もそんなふうだといいなと思います。

 子どもたちが笑顔で生き生きと学校で過ごせるように、全教職員で協力して取り組んでまいります。

 どうぞよろしくお願いいたします。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日 食育の日
3/20 卒業式 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/24 修了式 付き添い下校