黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.30 教育実習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、教育実習生を迎えました。

 子どもたちの前で・・職員の前で・・あいさつをしてもらいました。

「教師になりたいです!」
と、キラキラした瞳で、わたしに話してくれました。

 今、教師を志望する人が少ないそうです。
 確かにつらいことも苦しいこともあるし、理不尽だなと感じることもありますが・・でも、それはどんな職業に就いてもおんなじだと思うんです。
 この仕事しかしていない自分には、ほかの仕事のたいへんさもやりがいもわかっていませんが、わたしは、生まれ変わってもこの仕事をしたいなと思います。
 つらいこと、苦しいこと・・を全部帳消しにしてしまうほど、楽しいこと、うれしいことがあります。

 3週間の実習で、少しでもこの仕事のよさを味わってもらって「やっぱり先生になりたい!」と言ってもらえるといいなあと思います。

5.27 揚げパン!

画像1 画像1
 3時間目に校内をまわっていたときに、廊下で絵を描いていた子たちが
「おなかすいたー・・」
とつぶやいていました。
「もう少しで給食だからがんばって!」
と声をかけると
「校長先生、今日は揚げパンだよ!」
と、すごーくうれしそうに教えてくれました。

 自校給食しか味わえない「揚げパン」
 とってもおいしかったです。
 思わず写真を撮り、前の職場の先生に「今日は、揚げパンなんだよ!いいでしょ?」と送ってしまいました(笑)

 今日は、欠席も少なくてよかったです。(まさか・・これも揚げパンのおかげ??)

 さて、5月最後の土日ですね。
 日曜日は暑くなるみたいですが・・楽しく過ごしてくださいね!

5.26 校長室前の掲示 その1

画像1 画像1
「あっ、きのうの分が増えているよ!」
「ほんとだ!校長先生、ひまわり学級で遊んだんだって!」
「何やって遊んだんだろ?」

 公約通り(?)、学校内で見つけたうれしかったことを校長室前に掲示しています。

 けっこう見てくれる子がいて・・そして、その内容に反応してくれるので、とてもうれしいです。

 校内を歩いていると「うれしいこと」は、たくさん見つかります。

 今日は、1年生が、ひらがなをたくさん覚えて、早く上手に書けるようになったなぁってびっくりできたことが「うれしいこと」でした。

 これからもたくさん掲示していきたいと思います。

5.24 来年は・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室の前の廊下に今年度の学級写真が掲示されました。
 それを熱心にながめていたある男の子からアドバイスをもらいました。

「校長先生さぁ、来年は全部ちゃんと笑っていた方がいいと思うよ。むーんってしているより!」

 真顔のクラスと笑顔のクラスがあります。
 来年は、全部笑顔で写ります。約束します!

5.23 マスクについて

画像1 画像1
 写真は、金曜日の中日新聞と読売新聞の記事です。

 暑くなってきました。
 マスクをして、運動場を1周歩くだけで、わたしは息苦しく感じます。
 熱中症が心配な季節になってきました。

 体育の授業、登下校など・・マスクを外すように声をかけますが・・「感染が怖い」と言われると、「外しなさい」と強制できず・・どうしたらいいものかと悩みます。

 にくいのは「コロナ」という病気です。
 早くマスクなしでみんなで大声で笑い合える世の中に戻ってくれないかな・・と思っています。

 下校のときに
「『さようなら』を言った後は、もうマスクを外して行けばいいからね!」
と声をかけたときに
「ありがとうございます、校長先生!」
と言ってくれた子たちの笑顔がとてもうれしくて・・。
 そういうことで救われる毎日です。

5.19 子どもたちのため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、三重大学の守田庸一先生にお越しいただき、職員の研修を行いました。

 5時間目に全クラスの国語の授業を参観していただき、守田先生にご指導していただきました。
「めあてとまとめ、ふりかえりについて・・」「語彙を増やすには・・」職員から出る質問にも具体的に教えていただきました。
 ワークショップ形式の研修もあり、グループで話し合う先生方の表情が真剣で、しかも楽しそうで・・うれしくなりました。

 「愉しくわかりやすい授業がしたい」
 今後も研修を積み重ねながら、子どもたちのためにがんばっていきます。

5.18 1年生の学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「質問してもいいですか?」
「はい、どうぞ」
「校長先生の好きな色は何ですか?」
「オレンジ色が好きです」
「やっぱりな!ぼく、知っていたよ!」

 今日は、3時間目に1年生が校長室に探検に来てくれました。
 校長室への入り方、わたしへのお願いのしかた・・たくさん練習してきてくれたんだと思います。
 みんな、上手に探検できました。

 わたしは、1年生の担任を2回しかやったことがありませんが・・ほかの学年にはないたいへんさもありますが、「小学校で初めて出会う先生になれたこと」がとてもうれしかったのをよく覚えています。

 今日も、子どもたちが校長室でインタビューする間、1年生の先生がとても心配そうに見つめていて・・わたしは、その先生を見ていてうれしくなりました。

 すっかり学校にも慣れてきて、朝のあいさつも大きな声でにこやかにしてくれるようになりました。
 子どもたちの成長って本当にすばらしいなと思います。

5.17 「ありがとう」のことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生から4年生は校外学習でした。
 出発する前に、どの学年にも
「『ありがとう』のことばをたくさん言うことが校長先生からの宿題です!」
と話しました。

 下校のときには
「たのしかったぁ!」
「『ありがとう』は20回以上言えました!」
「ぼくは35回言えました!」
「校長先生、見送ってくれてありがとうございました!」

 みんな、報告しながらとてもいい顔で下校していきました。
 さて、家で「お弁当、ありがとう!」が言えたかな?

 実は、わたしが小学生のころ、校長先生の話の中で「『ありがとう』ということばは、使えば使うほどしあわせになれる」というのがありました。(たくさんのお話の中で覚えている話です・・ほとんど忘れてしまっているのに)
 あれから何十年も生きてきて、そのとおりだなと思います。
 「ありがとう」の言葉をたくさん使って、みんなしあわせになってほしいなと思います。

 校長先生の宿題を素直にやってくれて、どうもありがとう!

5.16 竹ぼうきと観察用キャベツをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域にお住いの「山口美千人様」から、手作りの竹ぼうきをいただきました。
 大切に使わせていただきます。
 ありがとうございました。
 竹ぼうきを手作業で作るなんて・・すごいなぁ!と思います。
 山口様が心を込めて作ってくださった竹ぼうきで、学校をきれいにしていきたいと思います。

 3年生の保護者様から「モンシロチョウのたまごつきのキャベツ」をいただきました。
 理科の学習で使わせていただきます。
 ありがとうございました。
 
 地域の方々にあたたかく見守り支えていただけていることに感謝する毎日です。
 ありがとうございます。
 これからもよろしくお願いいたします。

5.13 初めて聴いた「校歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、5時間目に2年2組の音楽の授業をさせてもらいました。

「天国と地獄」「かめ」・・などの鑑賞をしたあと、「さんぽ」「にんげんっていいな」を歌いました。

 実を言うと・・コロナが出現する前までわたしがやっていた音楽の授業は、体育並みに体力を使うので、いつもあせふきタオルと水筒持参でやっていました(笑)
 でも・・そんなにたくさん歌わせることも今はできないので・・残念です。

 そういえば黒田小学校の校歌を聞いたことがないなぁと思って
「『校歌』歌える?」
と聞くと
「4番までばっちり!」
と元気な返事があり・・みんなに歌ってもらいました。
 難しい歌詞でした。早く覚えなくちゃと思います。

 ひさしぶりに月曜日から金曜日まで授業がありました。
 楽しい土日にしてほしいなと思います。

 

5.12 今日うれしかったこと

画像1 画像1
 4年生の教室で写生会で校内のどこの絵を描くか・・という授業をしていました。
 わたしがフラッと教室へ入っていくと
「校長室はだめですか?」
という声が・・。
「いいよ!」
と答えると・・3人の女の子たちが校長室へやってきてくれました。

「校長先生、初めての女の校長先生だね!すごーい!」
とほめてくれました。

 なんでもないようなやりとりを子どもたちがしてくれるようになってきて、それがとてもうれしいです。

5.10 元気いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課、昼放課・・今日は、よいお天気でしたので、子どもたちは、運動場で元気いっぱいに遊んでいました。

「高い鉄棒で逆上がりできるんだよ!」
「鬼ごっこ、つかまらなかったよ!」
「これは『メガネタイヤ』って言うんだよ」

 いろんなことを教えてくれたり見せてくれたり・・うれしい時間です。

 わたしが小学生のころ(常滑市立小鈴谷小学校・・という小学校でした)には「回旋塔(こんな字かどうか・・? けっこう危険な遊具だったと思います)」という遊具があって、それが運動場の遠くの方にあるので、授業が終わるとダッシュでその遊具を取りに行っていたのをよく覚えています。

 本校には、ほかの学校ではあんまり見ることのない遊具がたくさんあっていいなぁと思います。
 けがのないように、これからも元気いっぱい遊んでほしいです!

 ほかの子たちが元気いっぱい遊んでいる中、6年生の子たちが体育倉庫の掃除をしてくれていました。
 どうもありがとう!

5.09 さわやかタイムのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月29日から3連休、先週5月2日(月)に学校があって、また3日から3連休、6日(金)に学校があって、7・8日は土日でお休みでした。
「ゴールデンウィーク」でお休みがたくさんありましたね。楽しく過ごせましたか?
 
 さぁ、今日からはまたふつうの1週間です。たくさんのお休みは、もう7月までありません。
 今日、学校へ来るときに「あーあ・・お休み終わっちゃった・・」と少ししょんぼりしていた子、先生もきっといたと思います。実は、校長先生もそうでした。でも、線路のところで立っているときに、にこにこと「校長先生、おはようございまーす!」と200点のあいさつをしてくれる子がたくさんいて、とても元気になりました。本当にありがとう。

 さて、4月はみなさん緊張していたと思います。
 もう新しいクラスや先生にもすっかり慣れましたか?
 慣れてくると安心して過ごせるようになります。教室でリラックスできるようになります。もうリラックスできていますか?

 でも、慣れてくると、気持ちがゆるんできてしまうこともあります。
 たとえば「そうじ」・・先生がそばにいなくてもさぼらずにきちんとやっていますか?「係りの仕事」も毎日きちんとやっていますか?「ノートの文字」・・最初のころとおんなじように丁寧に書いていますか?
 
 黒田小学校が大切にしていることの1つ「積み重ね」
 1つ1つはそれほど難しいことではなくても「続けること」は難しいです。
 そして、全部のことをきちんとやっていくことはたいへんなので、自分は何を積み重ねていけるかな・・と考えてみてください。
「毎日あいさつを元気にしよう!」「そうじをきちんとやろう!」「家でお手伝いをしよう!」「友達にやさしい声をかけよう!」「早く寝よう」
 なんでもいいです。「これだけは絶対に続けるぞ!」というものを作りましょう。1つ確実のできるようになったら、また1つ・・と増やしていけばすばらしいなと思います。だれかと比べることはしなくてもいいです。自分が「これをがんばってるんだ!」と自信をもてるものを作りましょう。

 校長先生は「毎日、みんなの様子を見て、うれしかったことを探す」という目標を作りました。校長室前に掲示していこうと思います。がんばりますね!

 夏休みまでに「積み重ね」ていけるものがいくつかできるといいなと思います。 
 これでお話を終わります。


 わたしの話のあとで、教務主任が「自分から大きな声であいさつができる子がたくさんいてすばらしい!」ということを話しました。
 本当にそう思います。地域やご家庭でのあたたかな指導があるからだと思います。ありがとうございます。

5.06 母の思い出

画像1 画像1
 写真は、今日の読売新聞の広告です。
 だんだん大きくなっていくのがおもしろくて・・。

 8日は「母の日」です。
 わたしの母は、もう亡くなってしまったので・・いつも「生きている間にもっと親孝行しておけばよかったな」と後悔しています。

 料理が上手でした。
 そうじが好きでした。
 韓国ドラマが好きでした。
「コーヒーを飲むと眠れなくなる」と言って、よく居眠りをしていました。
 自分が好きな食べ物もわたしや妹がほしがると全部渡してくれました。

 今、こうやって思い出すことが「親孝行」になるのかな・・と。

 ただ・・自分も「母」なのですが・・自分の子どもたちに「ありがとう」と言ってほしいとか、プレゼントしてほしいとか・・そんなことは望んではないです。(それはそれでうれしいですが)
 ただ元気に生きていてくれるだけで充分親孝行してもらっていると思えます。
 だから、わたしの母もきっと許していてくれてるのかな・・と思います。

 みなさんにとって・・すてきな休日となりますように!

5.02 こどもの日に向けて

画像1 画像1
 3連休と3連休の間の平日・・子どもたちはどんな様子で学校に来てくれるかなと心配していましたが、欠席も少なく、登校も授業中も放課も下校も・・みんな元気でした!

 とってもうれしい1日でした。

 次の3連休は、お天気もよさそうです。
 学校のこいのぼりはちょっとボロボロですが、うれしそうに泳いでいます。

「こどもの日」は「子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日」です。
 黒田っ子のみなさん(だけではないですね・・世の中の子どもたちみんな)が、主役の日です!
 大きくなって・・うれしいね!
 でもね、みなさんが元気に大きくなってこられたのは、家族の方のおかげなんです。
「ありがとう!」って伝えられるとすてきだなと思います。

 6日、また元気に学校に来てね!
 連休中の思い出も教えてくれるとうれしいです。

5.02 給食の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の給食の様子です。

「おいしい?」の問いかけに、深くうなずく子がたくさん!
「何がいちばん好き?」と聞くと、牛乳を持ち上げて見せてくれる子がいました。
 牛乳は、毎日出るからいいね!

 たくさん食べて大きくなろうね!

4.28 交通安全

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年間、交通事故がゼロでしたので、表彰していただきました。

 踏切に囲まれていて、車も自転車もよく通る通学路・・気をつけていてもヒヤッとするときがあります。2年間、交通事故がなかったということは、すばらしいことだと思います。

 PTAで立ち当番をしていただいています。
 毎日、登下校を見守ってくださる方もみえます。
 ありがとうございます。

 毎日、登下校のときに、子どもたちにはもちろん、通り過ぎていく地域の方(車に乗っている方も!)にも
「おはようございます」
「こんにちは」
とあいさつをしていただいています。おかげさまで、毎日毎日、とてもよい気分で過ごすことができます。

 黒田っ子のみなさん、明日からゴールデンウィークが始まります。
 連休中も交通安全に気をつけてね!
 5月2日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

4.26 ボランティアのみなさま

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の学年園は、地域のボランティアの方々にお手伝いをしていただいています。

 教員では、なかなか畝も上手にできないし・・日々の世話もできません。

 赴任してきたときに、地域の方に(畑を)やっていただいていると聞いて、びっくりしました。

 いつもいつもありがとうございます。

4.25 さわやかタイムのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「さわやかタイム」は、委員会委員長の任命式を行いました。
 その後の話です、

 今日は「あいさつ」についてお話します。
 あいさつの中でも「おはようございます」についてお話します。

 まず「おはようございます」とふつうに言える子は「100点」です!あいさつは口に出して言えるだけで100点です。小さな声でもいいです。マスクを外しているときは心の中で言って頭を下げるといいです。
 校長先生は、今から100点あいさつをやりますね。

 では、次に150点のあいさつをやります。なにが変わったかな?
 気づきましたか? ふつうの「おはようございます」が笑顔になると「150点」になります。マスクをしていてもわかるような笑顔だといいです。

 そしてそして・・この笑顔の「おはようございます」の前に相手の名前を付けることができると、なんと「200点」です!
 校長先生は、この200点の「おはようございます」をしてくれる子がいるので、びっくりしています。

 では、やってみましょう。先生方、子どもたちの前に立ってください。担任の先生に向かって200点のあいさつをしてみましょう。名前、もう覚えていますね?
いいですか?さんはい!
 家族やお友だち同士でも200点あいさつをしてみてくださいね。

 これで校長先生のお話を終わります。もうすぐゴールデンウィークです!今週も元気にがんばりましょう!

 という話をしました。
 放課や下校のときに「校長先生、こんにちは!」「校長先生、さようなら!」と、声をかけてくれる子が多くて、この黒田っ子たちの素直さに感激しています。

 わたし自身、名前を呼んで声をかけてあげられるようにしないといけないなと思いました。

4.22 今日、うれしかったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
「校長せんせー!中間放課、外で遊べたのに遊ばせてもらえなかった!晴れていたのに!」
と、中間放課に訴えてくる子たちがいました。

 運動場を見に行くと・・確かに遊べる状態だったので、昼放課は全学年遊んでもいいことにしました。

 昼放課に外でふらふらしていると、あちこちから
「校長先生、ありがとうございました!」
と声がかかりました。

 なんだかそういうところが1つ1つかわいらしくて・・うれしくなります。



新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日 食育の日
3/20 卒業式 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/24 修了式 付き添い下校