最新更新日:2024/06/13


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

6月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
冷やし中華・牛乳・揚げ餃子

 今日は暑い日にぴったりの冷やし中華です。給食の冷やし中華は、具と麺を自分で合わせるセルフ方式です。お皿に麺をのせ、先にスープを少しかけて麺をほぐします。その後に具をのせて残りのスープをかけていただきましょう。
 蒸し暑い日が続くと食欲も落ちてしまいがちですが、しっかり食べないと暑さに負けてしまいます。給食も残さず食べて、暑さに負けない元気な体を作りましょう。
 

6月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・さつま汁・つくね
       鉄骨和え・ココアパウダー 

 今日は「食器の置き方」についてお話します。一般的に、ご飯は左、汁物は右に、おかずはその奥に置きます。これは、右手で箸を持ち、左手でご飯茶わんを持っておかずとご飯を交互に食べるのに都合がよいからと言われています。左利きの人も「いただきます」まではこのマナーにそって置き、食事の時に使いやすいように並べなおしてもよいでしょう。食器の置き方を意識して食事ができるといいですね。
    

6月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ビビンバ・牛乳・ワンタンスープ

 今日は韓国料理の混ぜご飯「ビビンバ」です。日本では「ビビンバ」という呼び方で親しまれていますが、本場の韓国では「ピビンパ」と発音するそうです。「ピビン」は混ぜる、「パ」はご飯という意味です。給食では、豚肉とたけのこを甘辛く炒めたものと、野菜のナムルをのせていただきます。具とご飯をよく混ぜておいしく食べてくださいね。

6月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・ヘルシー麻婆豆腐・バンサンスー

 バンサンスーには春雨が入っています。春雨はじゃが芋や緑豆という豆のでんぷんを材料に作られます。春雨自体には味がありませんが、いろいろな料理の味がしみ込んでおいしくなります。給食では、スープやプルコギ炒めに登場します。
 今日は、さっぱりとした酢で味付けしたバンサンスーです。つるっとした食感も暑い時期にはぴったりですね。

6月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・オクラのみそ汁
     さばの香味だれ・赤じそ和え

 今日は「ま・ご・は(わ)・や・さ・し・い」献立です。まごはやさしいとは、7つの食べ物をまんべんなく食べると健康的な食事になるという和食の合言葉です。
 「ま」は豆、「ご」は胡麻、「わ」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」は椎茸などのきのこ、「い」は芋です。それぞれどのおかずに入っているかわかりますか?「まごはやさしい」を意識しながら、健康的な食事を心がけましょう。

6月23日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
なす入りカレーライス・牛乳
       地元野菜のコールスロー

 今日は「愛知を食べる学校給食週間」の最終日です。6日間でたくさんの地元の食材が登場しました。いくつ思い出せますか?放送で紹介した食べ物以外にも、給食では毎日愛知県産のものが登場しています。それは、牛乳とお米です。愛知県は工業も農業もどちらも盛んな県です。地元のことをもっと知り、地元の恵みに感謝していきましょう。

 

6月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
米粉ロールパン・牛乳
 愛知のチキンビーンズ・愛知のメロンゼリー和え

 今日の米粉パンには地元・愛知県産の米粉を使っています。米粉が多く使われているので、小麦粉のパンと比べもちもちとした食感を楽しめます。チキンビーンズには、愛知県産の「フクユタカ」という種類の大豆を使用しています。また、メロンゼリーに使われているメロンの果汁も愛知県産です。愛知県では果物の生産も盛んです。
 今日の献立には愛知県で生産された食材がたくさん使われています。地元の恵みに感謝していただきましょう。

6月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・冬瓜汁・ふるさと野菜の和え物
        鶏たつたの愛知の玉ねぎソース

 今日は「夏至」と言って1年でいちばん昼間の時間が長い日です。

 今日の冬瓜汁には、愛知県産の冬瓜を使用しています。冬瓜は愛知県が全国有数の産地の野菜です。漢字では「冬の瓜」と書きますが、夏にとれる野菜です。冬まで保存がきくことからこの名前が付いたそうです。冬瓜はほとんどが水分なので、煮込むととろりとした食感になります。

6月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・愛知のあかもく団子汁
 照り焼きれんこんハンバーグ・愛知の抹茶入りぬた

 ぬたとは野菜といかを白みそで和えた料理です。今日は愛知県産の抹茶を入れて、彩りきれいに仕上げました。汁に入っている団子には、あかもくという愛知県の常滑沖でとれる海藻が入っています。あかもくは粘りのある海藻で、食物繊維が多いのが特徴です。照り焼きれんこんハンバーグは、愛知県産のれんこんが味と食感のアクセントになっています。愛知県の食材をたくさん使った献立です。愛知の味を楽しんでくださいね。

6月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
五目きしめん・牛乳・五平餅・花野菜添え

 今日は郷土料理を味わう日です。郷土料理とは、各地域で古くから伝えられてきた料理のことです。きしめんと五平餅は愛知県の郷土料理です。五平餅は米が貴重だった時代から、ハレの日や祭りで食べられてきました。
 給食の五平餅は、給食室で焼いたものに調理員さんが一つ一つ丁寧にみそだれをつけて作っています。手間がかかるので頻繁に出せる献立ではありません。味わっていただきましょう。

6月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・卵スープ
 愛知の青じそ入り春巻き・ひじきの中華サラダ

 今日から23日までの6日間は「愛知を食べる学校給食週間」です。愛知県で育った野菜などを食べて、地域のことをもっと知り、地元の恵みに感謝しようという週間です。
 今日のスープには、一宮市の浮野地区でとれた卵と愛知県産のほうれん草が入っています。春巻きには愛知県産の青じそが入っています。
 今日からの6日間は、愛知県や一宮市で生産された食べ物がたくさん登場します。楽しみにしていてください。

6月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・和風ポトフ
 ししゃもフリッター・アスパラガスのごま和え

 今日のおかずの魚は「ししゃも」です。衣をつけてフリッターにしました。ししゃものように頭からしっぽまで食べられる小魚は骨ごと食べることができます。魚の骨には骨や歯を作るカルシウムがたくさん含まれています。このカルシウムは、ビタミンDと一緒にとると吸収されやすくなります。ビタミンDは、きのこに多く含まれる栄養素です。今日のポトフにはエリンギが入っています。どちらも食べて、丈夫な歯と骨を作りましょう。

6月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
揚げどり丼・牛乳・合わせみそ汁

 今日のみそ汁には「しめじ」が入っています。「しめじ」は給食でよく登場するきのこですが、体の中での働きは、赤・黄・緑のどの色に分けられるか分かりますか?正解は、緑の『体の調子を整える食べ物』です。きのこには、おなかの掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。
 献立表には給食に使われている食材を、赤・黄・緑の働きごとに分類して書いてあります。献立表を見て、どんな働きをするのか確認してみましょう。

6月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
麦ごはん・牛乳・肉じゃが・いわしの梅煮・即席漬け

 今日6月11日は「入梅」といい、暦の上での梅雨の始まりです。梅雨とは、夏の前に雨がたくさん降る時期のことです。梅雨は漢字で「梅」に「雨」と書きます。この時期に梅の実が収穫を迎えることから、この字を使うことになったそうです。
 今日のおかずは「いわしの梅煮」です。いわしも梅も、今が旬の食材です。味わっていただきましょう。

6月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・五目中華スープ
    肉だんごの甘酢あん・ヨーグルト

 今日は「歯と口の健康週間」の最終日です。
 噛むことを意識して食事をすることができましたか?カルシウムの多い食べ物を残さずに食べられていますか?ヨーグルトも牛乳から作られているのでカルシウムが多い食品です。
 「歯と口の健康週間」は今日で終わりですが、生え変わった大人の歯は一生使うものです。大切にしていきましょう。

6月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・けんちん汁
    まぐろといかのみそがらめ

 今日のおかずの「まぐろといかのみそがらめ」は、まぐろといかを油で揚げ、ごまとみそで和えたごはんがすすむ味になっています。まぐろもいかも噛みごたえがある食べ物です。よく噛むことで、食べ物を細かくして消化しやすくするばかりでなく、唾液と混ざることで栄養素が吸収されやすくなります。また顔の筋肉が動き、表情が豊かになったり、目の横あたりの「こめかみ」が動き脳に刺激を与えたりと、健康に良い様々な効果が期待されています。よく噛んで食べましょう。

6月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ソフト麺ミートソース・牛乳
    カルシウムたっぷりサラダ

 今日の「カルシウムたっぷりサラダ」には、カルシウムの多い食べ物を3つ使っています。一つめはチーズ、二つめはちりめんじゃこ、三つめは小松菜です。カルシウムは、歯や骨の材料になる栄養素です。体が大きく成長する時期の皆さんには、ぜひとって欲しい栄養素です。毎日給食に登場する牛乳にもたくさんカルシウムが含まれています。残さず飲めると良いですね。

6月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・みそ汁
    おから入りコロッケ・ひじきの五目煮

 先週に引き続き、今日は「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康のためには「よく噛んで食べること」と「カルシウムをとること」が大切だというお話をしましたが、皆さんは食事をする時、一口で何回噛んでいますか?「よく噛んで食べる」というのは、一口で30回以上噛むことだといわれています。
 よく噛んで、残さず食べて、丈夫な歯を作りましょう。

6月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
麦ごはん・牛乳・ちゃんこ汁
   ちくわのお好み揚げ・カミカミ和え

 今日から1週間は「歯と口の健康週間」です。皆さんは、歯と口の健康と聞くとどんなことを思い浮かべますか?歯と口の健康のために大切なことは歯磨きだけではありません。『よく噛んで食べること』と、歯を作る材料となる『カルシウムをとること』も大切です。また、おやつをだらだらと食べたり、甘いものをたくさん食べたりすることは虫歯の原因になります。食べることと歯の健康には深いかかわりがあります。
 今日から1週間は「かみごたえのある食べ物」と「カルシウムの多い食べ物」がたくさん登場します。意識して食べましょう。

6月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・いももち汁
    生揚げのそぼろあんかけ

 生揚げは給食でもよく登場する食べ物を加工した食品です。内側の白い部分に注目するとよくわかります。生揚げは、豆腐を油で揚げた食べ物です。高温の油で揚げることで、表面はこんがりと香ばしく、内側は豆腐の柔らかい食感を残しています。
 豆腐を加工した食品は生揚げ以外にもあります。油揚げやがんもどきも豆腐を加工した食品です。

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】