最新更新日:2024/05/31
本日:count up145
昨日:172
総数:747498
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

12月28日(木)  年末年始のWebページの更新停止について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、昨年、一昨年同様常に不安がつきまとう教育活動となりました。そのようななか、皆様から賜りましたご厚情、生徒たちが頑張る姿は、私たち職員のエネルギーとなりました。深く感謝いたします。
 3学期もよいスタートが切れるよう、ご家庭でも「手洗い・マスク・三密を避ける・換気」を意識して生活をお願いします。
 Webページは、1月3日(水)まで更新停止させていただきます。
 よいお年をお迎えください。

12月27日 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から比較的暖かい日となりました。
朝から部活動に参加する生徒たちの元気な声が飛び交っています。
また、花もきれいに咲いています。
寒暖の差が大きくなっています。体調に十分気を付けて生活してほしいと思います。

12月25日(月)新学期を迎えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが本格的にスタートしました。
 生徒たちが校舎を利用しないこの期間に、本校では新学期を迎えられるよう、1階トイレ前周辺の天井工事を行っています。
 長年利用されてきた天井も経年劣化が進み、塗装がはがれてきてしまいました。
 新しい天井そのものも、再び多くの後輩の生徒を向かい入れ、上部から眺め続けることでしょう。これから何年間眺め続けることが可能なのかな?

12月21日(木)校内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から風の冷たい一日となりました。
 二中の生徒たちは、授業に一生懸命取り組んでいます。明日は2学期の終業式があります。4か月間を振り返り、できるようになったこと、これから頑張りたいことを整理して、来る3学期に備えてほしいと思います。

12月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・いわしの梅煮・ゆず香和え・冬至の白みそ汁・牛乳

今日は「冬至」です。一年のうちでもっとも昼の時間が短い日です。明日からは、少しずつ昼間の時間が長くなるので、昔から「太陽が生まれ変わる節目の日」としてさまざまな風習があります。

給食では、縁起を担ぐために「ん」のついた食材を食べて「運」を呼び込む風習にちなんだ献立です。
だいこん、にんじん、れんこん、なんきん(かぼちゃ)、かんてんを使っています。

12月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・なすと鶏肉のごまがらめ・うきうきかきたま汁・牛乳・ヨーグルト

今日は「一宮を食べる学校給食の日」でした。なす、たまご、だいこん、はくさいは、一宮市産を使っています。
地元で生産されたものを地元で消費することを「地産地消」と言います。

12月18日(月) 現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午後、岐阜聖徳学園大学の山田貞二先生をお迎えし、道徳の現職教育を行いました。
「アンパンマン」を題材に、山田先生の授業を参観した後、3年生の学級で研究授業を行いました。
生徒の発言が多く、その発言をもとにした授業が展開されていました。「みんなのヒーロー・アンパンマン」から学んだこと。一人一人の生き方に少しでもヒントが与えられたら、と思います。
研究授業後、山田先生から授業に関するアドバイスを頂きました。生徒の発言のつなぎ方・授業のまとめ方(振り返り方)・問いの作り方など、今後、道徳の授業を展開していく上で大切にしたいポイントを教わりました。

12月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・コーンしゅうまい・とうふの中華サラダ・トックスープ・牛乳

しゅうまいのタネには肉類が使われることが多いです。しかし、寒いこの季節には、肉の脂がバットの中で白く固まってしまい、おいしさを損なってしまいます。
そこで、今日のコーンしゅうまいには、肉類ではなく魚のすり身を使っています。魚の油は、肉の脂より融点が低いため、バットの中で白く固まることはありません。

12月15日(金) 2年生 上級学校のお話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生で上級学校のお話を聞く会を行いました。6校の上級学校の先生をお招きし、スライドを見ながら話を聞いたり、展示ブースでいろいろな展示物を見学したりしました。中にはドローンやロボットなどの操作できる展示物もあり、興味を持って見学していました。

12月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・さばの竜田揚げ・ひじきの煮物・ゆばのすまし汁・牛乳

だしを味わう日の献立でした。
ゆばのすまし汁では、こんぶとかつお節からだしをとっています。だしをしっかりとることで、しょうゆなどの調味料が少なくてもうま味を感じられ、おいしくいただくことができます。

12月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
カレーライス・フルーツのカスタードクリーム和え・牛乳

フルーツのカスタードクリーム和えには、パイナップル、もも、みかんが入っています。果物にはビタミンCが多く含まれています。

ビタミンCは、体内でのコラーゲンの生成に欠かせない栄養素です。コラーゲンが不足すると、骨や腱の組織が十分に形成されなかったり、血管の弾力性が失われて出血しやすくなったりしてしまいます。

一般的にビタミンCは熱に弱いため、生で食べたりすると良いですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは熱に強いため、加熱されてもビタミンCが損なわれることはありません。

12月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
麦ご飯・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー・牛乳

今日のマーボードウフには「ヘルシー」がついています。なぜヘルシーマーボードウフという名前かというと、いつものマーボードウフでは豚ひき肉を使うところ、ヘルシーマーボードウフでは、豚ひき肉の一部を大豆そぼろに置き換えているためです。

大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、たんぱく質が豊富です。たんぱく質は、私たちの筋肉や骨、血液の材料となります。

教室では、はふはふと豆腐をほおばる様子がみられました。気温が低くなるこの季節は、温かい給食から湯気がのぼる様子も見えます。

12月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・コロッケ・赤じそ和え・豚肉とだいこんの煮物・牛乳

同じように油で揚げる調理をした料理でも、「フライ」と「天ぷら」の作り方は少し違います。
フライ…具材に小麦粉をまぶし、溶き卵・パン粉の順につけて、油で揚げる。
天ぷら…小麦粉と溶き卵と水を混ぜた衣を具材に漬けて、油であげる。

今日のコロッケは、つぶしたじゃがいもなどを小判型にして、パン粉をつけて揚げているので、フライの仲間です。

12月11日(月) 2時間目の様子(全校)

 2学期も残すところ2週間となりました。今日の2時間目の様子です。
 1年生の理科では「光の屈折」について学習しています。2年生の英語では,ALTの先生とスピーキングの学習をしました。3年生の数学では「円の性質」を使っていろいろな問題に取り組んでいます。常に1時間1時間を大切にしている二中生,とても素晴らしい。ぜひこれからも続けていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
五目あんかけソフトめん・かき揚げ・ごまみそ団子・牛乳

ごまみそ団子は、3種類のごま(炒りごま、すりごま、ねりごま)と合わせみそで作った甘めのタレを白玉団子にからめています。五平もちのような味です。

給食では、様々な料理を提供しています。食べ物が偏らないように、食の経験が増えるようにと、新しい料理もでます。食べず嫌いをせず、少し食べてみると、新しい発見があるかもしれません。

12月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・生揚げのしょうがだれ・肉じゃが・牛乳

生揚げのしょうがだれには、ねぎとしょうがが使われています。しょうがは体を温めるといわれ、冬に食べる機会が増える食材です。しょうが特有の辛み成分は、血管を広げて血液の流れをよくする働きがあります。血液の流れがよくなると代謝もよくなり、体温が上がります。結果として、免疫力が高まり、風邪をひきにくくなります。

12月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・白身魚の揚げ照り・花野菜とわかめの和え物・さといものみそ汁・牛乳・アーモンド小魚

まごわやさしい献立でした。()内は今日の給食で使っている食材です。

まめ類(みそ)
ごまなどの種実類(アーモンド)
わかめなどの海藻類(わかめ)
やさい(にんじん、たまねぎ、ブロッコリー、カリフラワー)
さかな(たら)
しいたけなどのきのこ類(えのきたけ)
いも類(さといも)

12月5日(火) 二中集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からの冷え込みが厳しい中でしたが、朝、二中集会を行いました。
今回の集会は12/1から始まっている「世界人権デー」に合わせて、人権を考える機会を設けるため、生徒会が主体となって集会を行いました。
人権という言葉。奥深くて難しい言葉です。確かに、自分の生命・財産を守るために自らの権利を主張していくことは大切です。しかし、人権とは「まわりにいる人とともに生きる」という視点も含まれます。まわりの人のことも考えること(「公共の福祉」)。これも大切なことです。
今回の集会では、生徒会が、SNSや病気といった具体例を取り上げ、場面に応じて、どういう対応をとればよいのか、といったことをスライドや劇を通して投げかけていました。
自分もまわりの人も大切です。大切なものを失う代償は計り知れないものです。今だからこそ考えられる「人権」を深く見つめてみてはいかがでしょうか。

12月4日(月) 今日から個人懇談会よろしくお願いします(全校)

 今日から3日間,個人懇談会が行われます。午前中授業を行い,給食後に懇談開始となります。お忙しいしくところ申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。
 写真は,1年生の国語の様子,2年生の英語の様子,3年生の数学の様子です。生徒たちは,今日もどの教科の学習にも集中して取り組むことができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 二中連区小中特別支援交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から冷え込みが強い中、本日、体育館にて二中連区の特別支援交流会が行われました。
小学生と中学生が一緒になって、体を動かしたり、ゲームをしたりしていました。
小学生に分からないことを教えてあげたり、一緒に活動したりする中で、「年上」の意識をもって取り組んでいました。(写真は自己紹介をしている場面です。)

小中学校合わせて、お忙しい中、多くの保護者の皆様に参観して頂き、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186