最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:172
総数:747420
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

11月30日(木) 教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校出身の作家、はら まさかずさんの講演を聞きました。『縁をつないで夢を叶える』という、素敵なお話でした。みなさんにはいろいろな可能性があります、いろいろなことにチャレンジすることで、素敵な縁に出合えるといいですね。

11月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ビーフカレー(麦ご飯)・サクサクおまめサラダ・ヨーグルト・牛乳

サクサクおまめサラダには、豆が3種類使われていました。えだまめ、白いんげんまめ、そらまめです。

「えだまめ」大豆と同じ植物です。若い時に収穫するとえだまめ、完熟してから収穫すると大豆と呼ばれます。今では、えだまめ専用の品種が開発されています。
「白いんげんまめ」和菓子の白あんの原材料にもなる豆です。
「そらまめ」前二つと比べるとまめが大きいです。今日の給食では、揚げてカリカリになったそらまめを使って、サクサク食感がでるようにしています。

11月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ちゃんぽんめん(中華めん)・揚げぎょうざ・大豆もやしのナムル・牛乳

今日のナムルでは「大豆もやし」を使っています。(いつもは緑豆もやしを使っています)
大豆はたんぱく質などを含み、栄養たっぷりの食品として知られていますが、ビタミンCは含まれていません。しかし、大豆もやしになるとビタミンCが作られるようになります。

11月21日(火) 定期テストの見直し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昨日まで行われていた定期テストの返却が行われていました。
2学期まとめのテストということもあり、教科担任の先生方と一緒に、一つずつの問題を確かめていました。これまでに学習した内容をしっかりと復習して、次学期に向けて歩みだしてほしいと思います。

昨日、2・3年生と5組の教室に電子黒板が入りました。早速、活用している学級もありました。「分かる」ことを増やすために、活用方法を探りながら、授業を展開していきたいと思います。

11月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・さつまじゃがチキン・具だくさん汁・牛乳・りんご

旬の果物として、りんごがついていました。
りんごには様々な品種があるため、品種をかえて長く楽しめる果物でもあります。

11月21日(火)校内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の強風から一転、日差しにぬくもりを感じる陽気となりました。
 2学期定期テストが終わりました。生徒たちは気持ちを切り替え、授業に取り組んでいます。
 空気が乾燥し、風邪が流行しやすい時期です。インフルエンザ警報も出ているようです。生徒の皆さんにはうがい・手洗い・換気など予防に努め、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

11月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・つくね・きんぴらごぼう・かぼちゃもち汁・味付けのり・牛乳

今日は、はしの使い方を確認する献立でした。
はしでつくねを一口サイズに切ったり、きんぴらごぼうやかぼちゃもちをつかんだり、味付けのりでご飯をまいて食べたりします。

はしを正しく使うことは、一緒に食事をする人にとっても気持ちのよいことです。毎日の食事で、少しずつ意識してみるとよいでしょう。、

11月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・めひかりフライ・愛知のブロッコリー和え・うきうきかきたま汁・牛乳・蒲郡みかんゼリー

今日の愛知県産の食材は「めひかり、ブロッコリー、キャベツ、はくさい、ねぎ、みかん」です。
愛知県は農産物の生産が盛んですが、太平洋側の海で魚もとれます。「めひかり」という魚は、蒲郡市などで水揚げされる深海魚です。目が大きく青緑色に輝いている特徴があります。

11月16日(木) 教育相談(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト週間中、本校では担任の先生との教育相談を行っています。
1・2年生は生活(人間関係など)や学習(取り組み方など)、3年生は進路、それぞれの学年段階に応じた内容が中心でした。
担任の先生とじっくり話す時間を確保することにより、不安や悩みを聞いてもらい、少しでも学校生活を充実したものにしてほしいと思っています。

明日からテストです。教室では静かに自習していました。体調を整えて、これまでの学習の成果を発揮してほしいと思います。

11月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
黒ロールパン・愛知たっぷりチキンのトマト煮込み・切り干しだいこんサラダ・牛乳・コーヒーパウダー

愛知たっぷりチキンのトマト煮込みは、二中の生徒が考えてくれたメニューです。愛知県産の野菜をたっぷり使っています。また、切り干しだいこんも一宮市で生産されたものです。

今日・明日は、愛知県の食材をたくさん使った献立になっています。地産地消で地域の生産者を応援です。

11月15日(水) 作業の時間(5・6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、作業の時間に畑の作物を収穫しました。久しぶりの収穫だったので、甘長ピーマンがたくさん収穫できました。

11月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・鶏そぼろ丼の具・骨太和え・のっぺい汁・牛乳

骨太和えには、カルシウムを多く含む食品を二つ使っています。ちりめんじゃこと、こまつなです。

ちりめんじゃこは、骨ごと食べる小魚のため、魚の骨に含まれるカルシウムをとることができます。また、カルシウムの吸収率を高めるビタミンDも含まれています。
こまつなは、野菜の中でも比較的多くカルシウムを含んでいます。

11月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
チャーハン・肉団子スープ・フルーツアンニン・牛乳

チャーハンは漢字で「炒飯」と書きます。漢字の通り、ご飯を炒める料理です。強火で短時間で完成させることがパラパラのコツです。
給食では、ご飯を一緒に炒めることができないため、チャーハンの具を別に作ってご飯に混ぜる、給食オリジナルの作り方をしています。

11月9日(木) 朝日連区クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少々雲が広がっていましたが、比較的過ごしやすい中、校区の地域清掃活動に取り組みました。
学級・学年ごとに場所を分かれ、それぞれの場所で除草したり、ゴミ拾いをしたりしました。
地域の中で生きる生徒にとって、地域のために活動することを通して、本校の目標である「Love&beauty」の心を、今後も育てていきたいと思います。

11月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・コロッケ・こんぶ和え・えび団子鍋・牛乳

えび団子鍋には、えび団子の他に焼きどうふ、はくさい、にんじん、しめじなど様々な具材が入っています。
これから寒くなってきます。鍋料理は、体の中から温まることができるので、これからの季節にぴったりです。

11月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
麦ご飯・いかフライのレモンソース・ひじきのいため煮・沢煮わん・牛乳

今日は「118」→「いいは」と読み、「いい歯の日」です。
よくかむことができる食材「いか」「根菜」「麦」を使っています。
よくかむと、だ液がたくさん出ます。 だ液には、消化を助ける他に、食後の食べ物のかすや細菌を洗い流す作用もあり、むし歯や歯肉炎の予防につながります。健康な歯を維持するためにも大切なことです。

下の写真は、いかフライのレモンソースを作っている様子の一部です。
甘酸っぱいソースをまんべんなくかけ、衣のサクッと感を残すために、がんばっています。
画像2 画像2

11月7日(火) 教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後、美上質PRODUCTION代表・佐武ひろこ様をお迎えし、『ひらめきの数だけ 人生が楽しくなる あなたが作り出す可能性は無限大!』の演題で講演会を行っていただきました。
『「ひらめき」と「レッドハート」をかけると「明るい未来」が開ける』ことや、『座り方や姿勢で人生が明るくなる』ことをお話されていました。人生を楽しむコツを教えてもらうことができました。
楽しいひとときを過ごすことができた一方、キャリア教育の一環として、これからの生き方のヒントを得られた時間でした。佐武先生、ありがとうございました。

11月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・照り焼きハンバーグ・こまつなのおかか和え・豚汁・牛乳

「おかか」とは、かつお節のことを言います。おかかと呼ばれる理由は様々あります。江戸時代には、かつお節のことを「かか」と呼んでいて、ていねいな呼び方にするために「お」がつき、「おかか」になったという言われもあります。

和え物にかつお節を加えることでかつおの風味が加わり、しょうゆや砂糖などの調味料を少なくしてもおいしく仕上がります。

11月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・ねぎ入りだし巻き卵・なめたけ和え・生揚げのそぼろ煮・牛乳

「なめたけ」とは、えのきたけをしょうゆや砂糖で煮た料理です。きのこの「なめこ」と名前が似ていますが、別のものです。
ご飯のおともとして食べられることが多いと思いますが、今日の給食のように野菜と一緒に和えるだけで、立派な一品になります。

11月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・子持ちししゃもフライごまソースかけ・甘酢和え・さつま汁・牛乳

ししゃもは漢字で「柳葉魚」とも書きます。ししゃもの形が柳の葉の形に似ているからだそうです。
ししゃもは骨がやわらかく、丸ごと食べることができるので、骨や歯を作るために必要なカルシウムをたくさんとることができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186