最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:152
総数:747553
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

5月17日(水) 第1回青少年健全育成会開催

4年ぶりに青少年健全育成会を対面で行うことができました。地域の児童・生徒の様子を,交通安全・あいさつなどを切り口として見直すことができました。意見交換の中で,上級生が下級生に上手に挨拶の仕方や,交通安全について教えてあげている姿を見ることができるなど,うれしいお話をしていただけました。これからも地域の皆さんと共に,尾西第二中校区の子どもたちを見守っていけたらと思います。委員の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 小中合同あいさつ運動3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から暑さが厳しくなる中、元気な「おはようございます」のあいさつが飛び交いました。
すがすがしさを感じました。「今日も一日頑張ろう」という気持ちになるあいさつを交わすことができました。

5月17日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しが強い朝となりました。季節外れの暑さにも負けず、生徒たちは元気に授業に取り組んでいます。
 今週末には2年生の野外教室、来週末には1年生の校外学習と3年生の修学旅行があります。何かと気ぜわしいですが、日々の授業にもしっかり取り組むことができ、素晴らしい姿だと思います。

5月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
うきうきカルボナーラ(ソフトめん)・切り干しだいこんサラダ・牛乳

うきうきカルボナーラは、牛乳・生クリーム・卵などを使ったソースにソフトめんをつけていただきました。
応募献立入賞作品の一つで、一宮市浮野地区で生産された「鶏卵」を使っているのが特徴です。

5月16日(火) 小中合同あいさつ運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日とは打って変わって、朝から青空が広がっていました。
昨日から行われている小中合同あいさつ運動2日目です。
大きな声の「おはようございます」が響き渡っていました。

5月15日(月) 小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1週間、朝の小中合同のあいさつ運動が行われます。
今日は朝から雨が上がっていました。
朝の大きな声のあいさつが小学校で響き渡り、すがすがしさを感じました。
今週金曜日まで行われます。このあいさつ運動をきっかけに、あいさつの輪が広がるといいなと思います。

5月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・生揚げの肉みそかけ・白しょうゆ和え・のっぺい汁・牛乳

食事の味付けに欠かせない調味料のひとつ「しょうゆ」には、様々な種類があります。
濃口しょうゆ・薄口しょうゆ・白しょうゆ・たまりじょうゆ…
色が薄いほど、食材本来の味や色を生かし、色が濃いほど、うまみを添える役割があります。

5月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
B・Bカレー(麦ご飯)・福神漬・いちごヨーグルト和え・牛乳

今日のカレーには、B(beef)とB(beans)が入っていました。ビーンズには、枝豆・ひよこ豆を使っています。
いちごヨーグルト和えには、愛知県で育ったいちごを使ったゼリーが入っていました。

5月11日(木)作業の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6組の作業では、畑で野菜の栽培をしています。暖かくなってくるこの季節は、雑草との戦いです。6人で一生懸命草取りをしたり、畝を作ったりしています。

5月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・揚げぎょうざ・ひじきの中華サラダ・いか団子スープ・牛乳

ひじきには、カルシウムや鉄分などのミネラルや、食物繊維が豊富に含まれています。
和風の煮物に使われることが多いですが、ゆでて冷まし、野菜と和えてサラダとして食べてもおいしく食べられます。

5月9日(火)1年単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で国語の単元テストが行われました。みんな真剣に取り組んでいます。

5月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
りんごパン・バジルチキン・アスパラサラダ・米粉マカロニのトマトスープ・牛乳

アスパラガスは、今が旬の野菜です。
アミノ酸の一種であるアスパラギン酸には、体内に効率よくミネラルを吸収するのを助ける働きがあります。
そのため、豚肉などに含まれるビタミンB1と一緒にとることで、エネルギーが効率よく産生され、疲労回復につながります。

5月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
たけのこご飯・新じゃがいもの和風サラダ・みそ汁・牛乳

今が旬の「たけのこ」と「新じゃがいも」を使った「旬を味わう日」の献立でした。

新じゃがいもは、春に収穫されたばかりのじゃがいものことです。やわらかく、しっとりした食感が特徴です。

5月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
山菜うどん(白玉うどん)・ちくわのいそべ揚げ・花野菜のごま和え・牛乳

山や野原で人の手を介さずに育っているものを山菜と言います。独特な香りや苦味が特徴です。
今日のうどんのつゆには、山菜(山ふき・わらび・みず)が入っていました。

5月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・かつおのおかか和え・春キャベツのおひたし・若竹汁・かしわもち・牛乳

5月5日は「子どもの日」です。今では男女の区別なく子どもの健やかな成長を願う行事となっています。
【食材の由来】
かつお…勝つ男(端午の節句のなごり)
たけのこ…大きく、まっすぐ成長してほしい願い
かしわ…子孫繁栄(かしわの葉は次の葉が育つまで枯れない)

4月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
クロスロールパン・チキンナゲット・春キャベツのサラダ・クリームシチュー・牛乳

春キャベツは、冬キャベツに比べて、葉の巻きがゆるく、やわらかい触感が特徴です。甘みが強く、生で食べるのに向いています。(給食では野菜は全て加熱しています)
冬キャベツは、加熱しても煮崩れしづらいため、ロールキャベツなどの煮込み料理に適しています。

4月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
金魚飯・ごぼうつくね・花野菜和え・豚汁・牛乳

金魚飯は、本校の生徒が「にんじんが苦手な人も食べやすいように」と、岐阜県各務原市の郷土料理を参考にして考えてくれた応募献立入賞作品です。
にんじんのオレンジ色が金魚にみえることからこの名前がついています。

4月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・めばるのあんかけ・若竹煮・新たまねぎのかきたま汁・牛乳

今日は春に旬を向かえる食材を4つ使っています。
【めばる(魚)、わかめ、新たけのこ、新たまねぎ】
旬の時期には、おいしさ、栄養などが一番よくなります。

4月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ビビンバ(麦ご飯・ビビンバの具)・トックスープ・オレンジ・牛乳

ビビンバの具のナムルには、ほうれん草が使われています。ほうれん草に含まれる鉄分は、オレンジに含まれるビタミンCによって、体内への吸収率が高まります。

4月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・ハンバーグのおろしだれ・骨太和え・けんちん汁・牛乳

献立は、主食・主菜・副菜・汁物を意識すると、様々な栄養がとれる食事になります。
主食…ご飯、パン、めんなど(炭水化物)
主菜…魚・肉・卵・大豆製品などのおかず(たんぱく質)
副菜…野菜を中心としたおかず(ビタミン、食物繊維)
汁物…野菜などを使うおかず

これから暑くなりますので、水分補給をしましょう。食事に汁物を取り入れると、食事でも水分を補うことができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186