最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:152
総数:747523
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

1月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ミートボールハヤシライス・愛知のいちごヨーグルト和え・牛乳

愛知のいちごヨーグルト和えには、愛知県で生産されたいちごのゼリーといちごピューレが使われています。ほんのりとした甘みがヨーグルトの酸味と合っていました。

≪「かむこと」を意識して食べていますか?≫
よくかむことで、だ液が出て、胃や腸での消化を助けたり、虫歯になりにくくなったりします。また、満腹中枢が刺激されることで、食べすぎの予防にもなります。

1月31日(水) 能登半島地震の募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から始まった募金活動3日目です。
朝からボランティア委員の生徒が募金活動を行っています。
たくさんの生徒による募金が集まっています。
本日をもって、ボランティア委員による募金活動は終了しますが、生徒みなさんの被災された方々を助けたいという気持ちがたくさん伝わってきました。
また、保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

1月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
あんかけきしめん・五平もち・骨太和え・牛乳

「きしめん」と「五平もち」は愛知県の郷土料理です。
五平もちの「五平」の名前の由来には諸説ありますが、神様のお供え物のことである“御幣”に似せて作ったという説や、山仕事をする人の携帯食からうまれたという説、さらに「五平さん」という人が食べていたことが始まりという説など、いろいろあります。

給食室では、焼いた五平もちに手作りのみそだれを1本ずつ丁寧につけて作っています。
画像2 画像2

1月29日(月) 「手をつなぐ子らの教育展」の見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5・6組の生徒が「手をつなぐ子らの教育展」の見学に行きました。作品の見学以外にも、バスや電車に乗ったり、買い物をしたりと、普段の学校生活ではできないいろいろな体験をしてきました。

1月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
かきまわし・あゆのから揚げ・愛知のブロッコリー和え・だんご汁・牛乳

「かきまわし」は愛知県の郷土料理です。鶏肉とにんじんなどの具材で混ぜご飯の具を作り、かきまわすようにご飯に混ぜて作ります。養鶏が盛んだったこの地域では、鶏肉を使った料理が古くから食べられてきました。

今日の給食のあゆは、木曽川流域で養殖されたものです。油でカリッと揚げているので、頭からしっぽまで丸ごと食べることができました。

1月29日(月) 能登半島地震募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から3日間、本校では能登半島地震で被災された方々への募金活動を行っています。
 朝早くからボランティア委員会の生徒が昇降口前に立って、募金を呼びかけていました。たくさんの募金が集まっています。被災された方々に対する気持ちが伝わってきました。
 明日・明後日も募金活動を行っています。ご協力のほど、よろしくお願いします。

1月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・愛知のしそ春巻・一宮のマーボーなす・うきうきエッグスープ・牛乳

今日は「一宮を食べる学校給食の日」でした。
「うきうき」の名前は、一宮市の浮野地区のことを意味しています。浮野地区で生産された鶏卵を使ったスープです。また、一宮のマーボーなすの「なす」も一宮市産です。一宮では「千両なす」がハウス栽培されています。

1月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・たらと野菜のごまがらめ・守口だいこんの浅漬・愛知のアカモクつみれ汁・牛乳

愛知県では、21品目35品種の愛知にゆかりの深い野菜が「愛知の伝統野菜」として選ばれています。
今日の給食の「守口だいこん」も、愛知の伝統野菜の一つです。直径2cm、長さ1m20cmという細長いだいこんで、一宮市の隣の隣にある扶桑町で生産されています。守口だいこんを酒かすに漬けこんだ「守口漬」が愛知の名産品にあります。

1月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・愛知のれんこんコロッケ・赤じそ和え・煮みそ・牛乳

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。この期間の給食には、この地方で古くから食べられてきた郷土料理や、伝統的な食材を使った献立がたくさん登場します。

今日の郷土料理は「煮みそ」です。みそ煮とも呼ばれます。この地域でよく使われる「豆みそ」でにんじんやだいこんなどの食材を煮込んだ料理です。雪が降って寒い今日にぴったりな、体が温まる料理です。

「れんこん」は、木曽川流域の土壌を生かして愛西市で多く生産されています。コロッケの中に、角切りのれんこんが入っています。

1月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
小型ロールパン・焼きそば・花野菜サラダ・みかん・牛乳

焼きそばは、給食の人気メニューのひとつです。
給食の焼きそばでは、同じ量のやきそばめんとキャベツを使っています。にんじんやピーマンと合わせると、焼きそばに使われている野菜の量は約100gです。

家庭科では、1日に必要な野菜の量は350gと学習しました。今日は焼きそばの他に、花野菜サラダもついているので、野菜をしっかりとることができています。

1月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・さばの塩こうじ焼き・大豆のいそ煮・沢煮わん・牛乳

正しいはし使いの日の献立です。さばをほぐして骨をよけて食べたり、大豆やひじきをつまんで食べて、はしづかいを練習できます。

さばの塩こうじ焼きに使われている「塩こうじ」は、塩と米こうじを発酵させた調味料です。さばの臭みを消して、ふっくら焼き上げています。

1月19日(金) 卒業生を送る会の準備(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の活動の様子をのぞいてきました。
3月1日に行われる「卒業生を送る会」に向けた準備を進めていました。
各学年で「卒業生を送る会」を盛り上げようという気持ちが伝わり、仲間とともに作業や出し物の内容検討をしていました。
1・2年生にとって、3年生の先輩から多くの場面でサポートを受けてきたことと思います。それに対する恩返しとなります。どのような形で恩返しをするのか。この「卒業生を送る会」はそれを体現する会です。みんなで作り上げる「卒業生を送る会」を目指して、準備に取り組んでほしいと思います。

1月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ビーフカレー(麦ご飯)・オムレツ・野菜の甘みたっぷりサラダ・牛乳

給食のカレーには、玉ねぎがたっぷり入っています。コトコト煮込むので、一部の玉ねぎは溶けていることもあります。

玉ねぎには、甘みと辛みの両方が含まれています。加熱することで辛み成分が減少し、甘みを感じやすくなります。

1月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・にしんの香味だれ・ごまのり和え・ご汁・牛乳

「まごわやさしい」献立の日でした。
今日の「さ」は、魚の「にしん」です。にしんは、北海道でよく獲れていた魚です。にしんの卵巣の「かずのこ」は、正月のおせち料理や、お祝いの席で食べられる縁起のよいものとされています。

ねぎ、にんにく、しょうがで香味だれを作り、食べやすいようにしています。

1月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ちゃんぽん風ソフトめん・揚げぎょうざ・わかめのナムル・牛乳

ちゃんぽんは、長崎県で生まれた郷土料理です。肉や魚介類と、たくさんの野菜をいため、スープで煮て作ります。明治時代に、中華料理店の店主が、長崎県にたくさん来ていた中国の留学生のために、安くて栄養のあるものを食べさせようとして考え出したものが、ちゃんぽんの始まりと言われています。

1月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
チキンピラフ・シーフードクリームシチュー・米粉マカロニサラダ・牛乳・コーヒーパウダー

「ピラフ」という料理は、フランスが発祥と言われています。生の米と野菜などの具を、スープで炊き込んで作ります。少しだけ米の食感が残っているのが特徴です。
給食では、炊いたご飯に味付けした具を混ぜ込んでいますので、本場のピラフとは異なる作り方をしています。

1月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・みぞれハンバーグ・切り干しだいこんの甘酢和え・だいこんのみそ汁・牛乳

冬が旬の野菜「だいこん」は、様々な料理に使われます。
今日の給食では、おかず3品すべてにだいこんが使われていました。それぞれ、だいこんおろし、切り干しだいこん、いちょう切りのだいこんです。

だいこんとして料理に使われることが多いですが、切り干しだいこんやたくあん漬など、加工品でもよく食べられています。

1月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
クロスロールパン・バジルチキン・イタリアンサラダ・ニョッキのトマト煮込み・牛乳

今日は、イタリア料理でよく使われている食材「バジル」「ニョッキ」を使った献立でした。
バジルはさわやかな香りをもつハーブの一種で、肉の臭みを消してくれます。ニョッキは、じゃがいもと小麦粉を練って作られた団子状のパスタです。

一宮市は、イタリアのトレビーゾ市と友好都市提携を結んでいます。

1月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・焼肉野菜いため・フライドポテト・中華春雨スープ・牛乳

中華春雨スープには、チンゲンサイが使われていました。中国野菜の一つです。
葉は緑色で、やわらかくて歯切れがよいのが特徴です。アクが無く、煮崩れしにくいため、炒めものの他に、スープや煮込み料理によく使われます。
日本では、主に茨城県や静岡県で生産されています。

1月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜献立〜
ご飯・ぶりのごまみそがけ・煮しめ・おばあちゃんの味!関東風おぞうに・牛乳

「おばあちゃんの味!関東風おぞうに」は、今年度の応募献立で入賞したものです。応募児童の東京のおばあちゃんの家では、かつお節と青のりをかけるのが特徴だそうです。

みなさんは、お正月にお雑煮を食べましたか?日本各地でお雑煮が食べられてきましたが、地域によってお雑煮に入る具や味付け、もちの形などが異なります。
東海地方では、もち菜(正月菜)と角もちが入ったすまし汁のとてもシンプルなお雑煮が食べられてきました。

3学期が始まって最初の給食でしたが、どのクラスも落ち着いて給食の準備に取り組むことができていました。片付けもきちんとされていて、さすが中学生!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186