最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:152
総数:747523
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

4月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
クロスロールパン・チキンナゲット・春キャベツのサラダ・クリームシチュー・牛乳

春キャベツは、冬キャベツに比べて、葉の巻きがゆるく、やわらかい触感が特徴です。甘みが強く、生で食べるのに向いています。(給食では野菜は全て加熱しています)
冬キャベツは、加熱しても煮崩れしづらいため、ロールキャベツなどの煮込み料理に適しています。

4月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
金魚飯・ごぼうつくね・花野菜和え・豚汁・牛乳

金魚飯は、本校の生徒が「にんじんが苦手な人も食べやすいように」と、岐阜県各務原市の郷土料理を参考にして考えてくれた応募献立入賞作品です。
にんじんのオレンジ色が金魚にみえることからこの名前がついています。

4月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・めばるのあんかけ・若竹煮・新たまねぎのかきたま汁・牛乳

今日は春に旬を向かえる食材を4つ使っています。
【めばる(魚)、わかめ、新たけのこ、新たまねぎ】
旬の時期には、おいしさ、栄養などが一番よくなります。

4月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ビビンバ(麦ご飯・ビビンバの具)・トックスープ・オレンジ・牛乳

ビビンバの具のナムルには、ほうれん草が使われています。ほうれん草に含まれる鉄分は、オレンジに含まれるビタミンCによって、体内への吸収率が高まります。

4月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・ハンバーグのおろしだれ・骨太和え・けんちん汁・牛乳

献立は、主食・主菜・副菜・汁物を意識すると、様々な栄養がとれる食事になります。
主食…ご飯、パン、めんなど(炭水化物)
主菜…魚・肉・卵・大豆製品などのおかず(たんぱく質)
副菜…野菜を中心としたおかず(ビタミン、食物繊維)
汁物…野菜などを使うおかず

これから暑くなりますので、水分補給をしましょう。食事に汁物を取り入れると、食事でも水分を補うことができます。

4月20日(木) 学年懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年がそれぞれの場所に分かれて、学年懇談会が開かれました。
今年度の学年目標や方針、生活・学習面の話、5月に行われる各学年の宿泊学習や校外学習の概要等の説明が行われました。3年生では進路説明会も同時に行われました。

お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加していただき、本当にありがとうございました。今後とも、学校の教育活動へのご協力とご理解のほど、よろしくお願いします。

4月20日(木) 授業参観(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべての学級で道徳の授業参観が行われました。
多くの保護者の皆様に参観していただき、本当にありがとうございました。
どの学級もたくさんの発言や、活発なグループでの話し合いが見られました。

4月18日(火) 1時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校全体の1時間目の様子を見てきました。
1・2年生は道徳の授業でした。今年度初めての道徳でした。グループによる話し合いや、たくさんの挙手が見られました。
3年生は学力テストです。国語でした。集中してテストに取り組んでいました。

4月17日(月) PTA役員・理事会,全委員会が行われました

4月20日(木)はPTA総会が行われます。この3年間はコロナウイルス感染症拡大防止のため紙面開催でしたが,本年度は対面で行うことができそうです。今日は令和4年度のまとめと,令和5年度の始まりのための委員会が開かれ,昨年度の事業内容の確認と本年度の予定について話し合われました。役員・理事・委員の皆様本当にありがとうございました。20日のPTA総会よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・いかのいそべ揚げ・即席漬・ちゃんこ汁・ふりかけ・牛乳

中学生は成長が著しく、活動量が増える時期です。そのため中学校では、1食分のご飯は約220g提供しています。これは、平均的な体格・活動量の中学生に必要とされる量であり、必要とする量には個人差があります。

4月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
クロワッサン・ペンネのトマトソース・フルーツカクテル・牛乳

「パスタ」は、小麦粉と水を練り合わせた製品の総称です。パスタの中にペンネ、スパゲッティ、マカロニ、ラザニアなどが含まれます。

4月14日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黄砂の影響か、春霞の空が広がる日となりました。
 昨日から授業が始まりました。生徒たちは、新しい教科書を手に、一生懸命授業に取り組んでいます。
 今日は金曜日。この週末で心と体を休め、月曜日からまた元気に登校してきてほしいと思います。

4月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・白身魚のごまがらめ・卯の花のいり煮・わかめのみそ汁・牛乳

今日は「まごわやさしい献立」の日でした。
それぞれの頭文字の食品をそろえると、栄養バランスがととのった食事になるという合言葉です。給食では1食で全てとれる献立になっていますが、普段の食事では1日の食事の中でそろえるようにするとよいです。

ま…豆、豆製品
ご…ごまなどの種実類
わ…わかめなどの海藻類
や…野菜類
さ…魚類
し…しいたけなどのきのこ類
い…いも類

4月13日(木) 5・6組作業

画像1 画像1
今日の作業では、学校の敷地に生えているタケノコを掘りました。
スコップで傷つけないように丁寧に根元まで掘り、春の味覚を収穫することができました。
二中農園の畑では、5月、6月の収穫に向けて玉ねぎやジャガイモを栽培しています。

4月13日(木) 授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から授業が始まりました。
教科担任の先生方から、1年間の授業の進め方や評価の仕方などが説明されていました。
1年間の授業が楽しみになる時間でした。

4月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ビーフカレー(麦ご飯)・アスパラガスのツナサラダ・お祝いいちごクレープ・牛乳

アスパラガスは種を植えてから1年ほどかけて苗を育てます。その後、畑に植えて、さらに2年後、ようやく収穫できるようになります。
このように、農家の人が長い年数をかけて苦労して育てたものが食卓へ運ばれます。どの野菜にも、育てるときの苦労と工夫がつまっています。

4月12日(水) テストの様子2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き、テストが行われています。
どの学年も、どの学級も、黙々とテストに取り組む姿が見られます。
午後からは、天候が心配されますが、避難訓練を実施します。避難の仕方や経路の確認を行います。

4月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・鶏肉の竜田揚げ・なばなのおかか和え・紅白すまし汁・牛乳

今日から給食が始まりました。1年生は初めての中学校の給食、2年生と3年生は新しい仲間との給食です。
中学生になると、登下校や体育での運動、部活動などで活動量が増えます。また、成長期にもあたるため、より多くの栄養を必要とする時期です。
学校給食では、成長期に必要な栄養がとれるよう、様々な食品を組み合わせた献立になっています。

4月11日(火) テストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日・明日の2日間、3学年そろってのテストが行われます。昨年度までの学習の成果を試すテストです。
どの学年も集中して取り組んでいました。明日まで続きます。
今日はこの後、前期の組織決めと、今年度初めての給食となります。

4月10日(月) 交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目は、全校生徒が体育館に集まって交通安全に関する話を聞きました。本校では、多くの生徒が自転車通学をしています。被害者にも加害者にもならないよう、交通ルールをしっかり守って登下校しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186