最新更新日:2024/06/04
本日:count up20
昨日:140
総数:747814
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

2月14日(水) 第2回青少年健全育成会開催

 第2回青少年健全育成会を行いました。今年一年,この地域の児童・生徒の様子がどうであったか,交通安全・あいさつなどを切り口として見直すことができました。意見交換の中で,コロナも5類になり,積極的に地域の皆さんとの交流や異学年の交流ができるようになったことがあがりました。地域での挨拶が増えたり,上級生が下級生にいろいろ教えることで下級生が上級生に感謝をする姿が増えたりしたなど,うれしいお話をしていただけました。これからも地域の皆さんと共に,尾西第二中校区の子どもたちを見守っていけたらと思います。委員の皆さん,令和5年度お忙しい中取り組みに参加していただき,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
地元食材たっぷりキーマカレー(麦ご飯)・じゃこ&チーズサラダ・牛乳

地元食材たっぷりキーマカレーは起小学校の児童が考えてくれた応募献立入賞作品です。野菜が苦手でも食べられるように、食材を小さく切ってカレーに入れてくれました。
今日の給食で使用した地元食材は、なす(一宮市)、れんこん(愛知県)、にんじん(愛知県)です。

じゃこ&チーズサラダは、トムジェリサラダとも言われていたサラダです。ちりめんじゃこと角切りチーズが入っているのが特徴です。成長期に必要なカルシウムをたくさんとることができます。

2月13日(火) 2月PTA役員・理事会,全委員会(PTA活動)

本年度最後の2月のPTA役員・理事会,全委員会が行われました。これまでの活動報告,今後の予定等を確認し,委員の皆さんに承認していただきました。本年度の取り組みを見直し,次年度からより良い活動になるよう,改善できることから少しずつ改善していくことを確認して終わりました。令和5年度,お忙しい中参加していただき,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・鶏肉の竜田揚げ・赤じそ和え・かきたま汁・牛乳

かきたま汁は、給食の人気メニューのひとつです。給食でも、家庭と同じように殻付き卵を使用しています。本校では約300人分の給食を調理しているため、卵の数も大変多いです。調理員さんが一つひとつ、殻が入っていないことを注意深く確認しながら割ってくれています。

今日の給食は、尾西第一中学校3年生のリクエスト給食でした。本校の生徒にも人気のメニューのため「今日は神給食じゃん!」とテンションが高めの生徒もいました。

2月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・あんこうとさといもの野菜あん・みぞれ鍋・牛乳・きんかん

旬を味わう献立でした。旬の食材として「あんこう」「きんかん」の登場です。
あんこうは深海に生息しており、冬においしい魚です。歯の部分以外は全部食べられるという高級魚でもあります。
きんかんの甘露煮は、正月のおせち料理としても定番です。今日のきんかんは、生で皮ごと食べられるものでした。ビタミンCが豊富に含まれている果物です。

きんかんを初めて食べる生徒もいました。おそるおそる食べてみて、おいしい!という反応もあれば、う〜んという反応もありました。家に木があるけど、家のきんかんよりおいしかったという生徒も。よい経験になりましたね。

2月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
まっちゃきな粉揚げパン・プチパン・コーンポタージュ・ブロッコリーソテー・牛乳

今月の給食では、尾西・木曽川地区の中学3年生によるリクエスト給食が登場します。今日は、木曽川中学校3年生によるリクエスト給食でした。
揚げパンの味付けは、根強い人気のココア味を抜いて、今年度の1学期に登場した味が選ばれました。本校の3年生は、1学期の揚げパンは修学旅行のため食べることができなかったので、今回リベンジすることができました。

尾西第二中学校の3年生によるリクエスト給食は、20日に登場予定です。

2月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・えびしゅうまい・ひじきの中華サラダ・マーボードウフ・牛乳

ひじきには、腸をきれいにする食物繊維や、骨を強くするカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。日本では、縄文・弥生時代の遺跡から発掘されたものに、ひじきと思われる海藻がついていたのが見つかったそうです。昔から、ひじきが食べられていたのですね。

2月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・厚焼き卵・だいこんの梅かつお和え・肉じゃが・牛乳

今日は正しいはしづかいが練習できる献立でした。
厚焼き卵や肉じゃがのじゃがいもを一口大に切って食べたり、だいこんの梅かつお和えをはしでつまんで食べます。

はしは、2本1組で1膳と数えます。はしの使い方や数え方など、基本的なことを美しくできるようになると素敵ですね。

2月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・とんかつ・しゅんぎくのごま和え・白みそ汁・牛乳

しゅんぎくは、漢字で書くと「春菊」と書きます。成長すると春に菊によく似た花を咲かせることから、「菊菜」とも呼ばれます。
寒い時期によく食べる鍋の具として、しゅんぎくを使う家庭もあると思います。春に出回るものは、葉がとくにやわらかく、さっと火をとおすだけでもおいしくいただくことができます。
今日の給食では、独特な味や香りをもつしゅんぎくが食べやすいように、ツナと一緒に少し甘めのごま和えにしました。

2月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・いわしのかば焼き・五目豆・豚汁・牛乳

明日は節分です。節分には、焼いたイワシをヒイラギの枝にさして玄関に飾ったりする風習があります。これば、イワシのにおいや焼いた時にでるけむりが、鬼や病気を追い払ってくれるといわれているためです。
今日の給食では、開いたイワシを油で揚げて、かば焼き風のタレをかけています。

2月2日(金)校内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春間近というのに、日差しが少なく肌寒い陽気となりました。
 そんな中でも、中庭の梅の木はつぼみを膨らませ、花を咲かせる準備を進めています。
 3年生は自分が希望する進路の実現のため、1・2年生はそれぞれの目標に向けて、学習に取り組んでいます。校内の梅の木のように、二中生みんながそれぞれの花を咲かせることができるよう、頑張ってほしいと思います。

2月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ビビンバ(金芽ロウカット玄米ご飯・肉・卵・野菜)・トックスープ・牛乳

金芽ロウカット玄米とは、玄米の表面にあるロウ層をなくした玄米のことです。
玄米は栄養価が高いですが、やわらかく炊くのに時間がかかります。しかし、金芽ロウカット玄米は、栄養価は玄米と同じくらいありますが、普通に炊いても白米に近い食感になるのが特徴です。

1月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ミートボールハヤシライス・愛知のいちごヨーグルト和え・牛乳

愛知のいちごヨーグルト和えには、愛知県で生産されたいちごのゼリーといちごピューレが使われています。ほんのりとした甘みがヨーグルトの酸味と合っていました。

≪「かむこと」を意識して食べていますか?≫
よくかむことで、だ液が出て、胃や腸での消化を助けたり、虫歯になりにくくなったりします。また、満腹中枢が刺激されることで、食べすぎの予防にもなります。

1月31日(水) 能登半島地震の募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から始まった募金活動3日目です。
朝からボランティア委員の生徒が募金活動を行っています。
たくさんの生徒による募金が集まっています。
本日をもって、ボランティア委員による募金活動は終了しますが、生徒みなさんの被災された方々を助けたいという気持ちがたくさん伝わってきました。
また、保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

1月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
あんかけきしめん・五平もち・骨太和え・牛乳

「きしめん」と「五平もち」は愛知県の郷土料理です。
五平もちの「五平」の名前の由来には諸説ありますが、神様のお供え物のことである“御幣”に似せて作ったという説や、山仕事をする人の携帯食からうまれたという説、さらに「五平さん」という人が食べていたことが始まりという説など、いろいろあります。

給食室では、焼いた五平もちに手作りのみそだれを1本ずつ丁寧につけて作っています。
画像2 画像2

1月29日(月) 「手をつなぐ子らの教育展」の見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5・6組の生徒が「手をつなぐ子らの教育展」の見学に行きました。作品の見学以外にも、バスや電車に乗ったり、買い物をしたりと、普段の学校生活ではできないいろいろな体験をしてきました。

1月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
かきまわし・あゆのから揚げ・愛知のブロッコリー和え・だんご汁・牛乳

「かきまわし」は愛知県の郷土料理です。鶏肉とにんじんなどの具材で混ぜご飯の具を作り、かきまわすようにご飯に混ぜて作ります。養鶏が盛んだったこの地域では、鶏肉を使った料理が古くから食べられてきました。

今日の給食のあゆは、木曽川流域で養殖されたものです。油でカリッと揚げているので、頭からしっぽまで丸ごと食べることができました。

1月29日(月) 能登半島地震募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から3日間、本校では能登半島地震で被災された方々への募金活動を行っています。
 朝早くからボランティア委員会の生徒が昇降口前に立って、募金を呼びかけていました。たくさんの募金が集まっています。被災された方々に対する気持ちが伝わってきました。
 明日・明後日も募金活動を行っています。ご協力のほど、よろしくお願いします。

1月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・愛知のしそ春巻・一宮のマーボーなす・うきうきエッグスープ・牛乳

今日は「一宮を食べる学校給食の日」でした。
「うきうき」の名前は、一宮市の浮野地区のことを意味しています。浮野地区で生産された鶏卵を使ったスープです。また、一宮のマーボーなすの「なす」も一宮市産です。一宮では「千両なす」がハウス栽培されています。

1月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・たらと野菜のごまがらめ・守口だいこんの浅漬・愛知のアカモクつみれ汁・牛乳

愛知県では、21品目35品種の愛知にゆかりの深い野菜が「愛知の伝統野菜」として選ばれています。
今日の給食の「守口だいこん」も、愛知の伝統野菜の一つです。直径2cm、長さ1m20cmという細長いだいこんで、一宮市の隣の隣にある扶桑町で生産されています。守口だいこんを酒かすに漬けこんだ「守口漬」が愛知の名産品にあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186