最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:305
総数:751867
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

10月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ピラフ・マカロニスープ・かぼちゃフライ・牛乳

本来ピラフは、生の米を様々な具材と一緒に炒め、スープで炊く料理です。日本の炊き込みご飯に似ていますね。
今日の給食では、炊いたご飯に味付けした具を混ぜ込んでいます。

10月26日(水) 小中合同あいさつ運動(朝日西小学校)

小中合同あいさつ運動3日目となりました。
朝の冷え込みが出てきた中ですが、大きな声の「おはようございます」のあいさつが飛び交っていました。
明日・明後日はあいさつ運動を行いますが、中学校の中で行われます。大きな声のあいさつが飛び交う学校を目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(水) 小中合同あいさつ運動最終日(朝日東小学校)

小中合同のあいさつ運動最終日。朝日東小学校でのあいさつの様子です。今年度,中学生が小学校に行ってあいさつをするのも最後となりました。あいさつの気持ちよさ,大切さは中学生から小学生にしっかり伝わったと思います。ぜひ,地域でもいろいろな場面で,みんなを引っ張る存在になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)5・6組英語の授業

画像1 画像1
 5・6組の英語の授業では、ALTのマリフェ先生と一緒にハロウィンのゲームをやりました。かぼちゃのバケツの中に入っているカードを引き、質問に答えたり、クモのおもちゃを受け取ったり、楽しくゲームをしながら、ハロウィンについて学ぶことができました。

10月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜献立〜
ご飯・いももち汁・ちくわのいそべ揚げ・こがね和え・牛乳

風が冷たく感じる今日にピッタリの温かい「いももち汁」には、じゃがいもから作られた餅が入っていました。白みそのおみそ汁によく合いました。

朝晩の寒さが増してきました。水道の水も冷たくなってきましたが、きちんと手を洗っています。
体調を崩さないようしっかり食べて、気温にあった服装を心がけましょう。

10月25日(火) 小中合同あいさつ運動2日目(朝日西小学校)

小中合同のあいさつ運動2日目。朝日西小学校でのあいさつの様子です。はじめは中学生と先生だけだったあいさつ隊も,小学生が登校するたびに一人,また一人と増えていき,最後には昇降口いっぱいのあいさつ隊で元気よくあいさつをしていました。元気なあいさつは一日の始まりを気持ちよいものにすることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) 小中合同あいさつ運動(朝日東小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より1週間、小学生と合同であいさつ運動が行われます。
大変良い天気の中、「おはようございます」の大きな声が飛び交っていました。
気持ちのいい朝を迎えることができたと思います。
小学生から見た中学生は大きく見えたはずです。
こんな立派な中学生を目指したいという思いを持ってくれたことと思います。

10月24日(月) 小中合同あいさつ運動(大徳小学校)

今週は月曜日から水曜日まで小中合同のあいさつ運動を行います。大徳小学校の校門でも中学生が2か所に分かれ,登校する小学生にさわやかなあいさつをしました。中学生のさわやかなあいさつにこたえるように,小学生からも大きなあいさつが返される様子は,地域によい伝統が根付いていくようで,大変に微笑ましいものでした。これからも元気なあいさつが響く地域にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) 小中合同あいさつ運動(朝日西小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、小中合同あいさつ運動が始まりました。
朝日西小学校では、元気よくあいさつをする小学生の姿が多く見られました。母校であいさつ運動をする中学生も、笑顔であいさつをしていました。
あいさつは一日の始まり。天気も良く、気持ちの良い一週間のスタートになりました。

10月24日(月)季節の移り変わり 〜校長室より〜

季節が秋へと、どんどん移り、

今日もさわやかな心地よい、1週間のスタートです。

校門のもみじ。

少しずつ葉の色が変わり始めてきました。

このちょっとした季節の移り変わりを感じられるよう、感性豊かな子どもたちに育ってくれればと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月)小中合同挨拶運動スタート!〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、小中合同挨拶運動が始まりました。

生徒会等役員が、出身小学校に出向き、小学生と朝の挨拶を元気に交わします。

この二中校区の子どもたちは、しっかりとあいさつができる子どもたちです。

家庭・地域の皆様に感謝です。

学校でもしっかりとあいさつを続けていきます。

10月20日(金)進路説明会

画像1 画像1
本日、6限に進路説明会が開かれました。今後の進路日程や、各種学校の受験について学ぶ機会となりました。

10月20日(木) 道徳の研究授業の協議会

2年生道徳の研究授業が終わった後、先生方で学習会を行いました。
夏季休業中にもお世話になりました岐阜聖徳学園大学の山田先生より、研究授業をもとに、道徳についてのご指導を頂きました。
「教材を深く追究すること」を基本に、何をねらい、何を話し合いのポイントに据えるか、ということを教えて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木) 道徳の研究授業

2年生で道徳の研究授業が行われました。
「法やきまりとどう向き合うか」というねらいで授業が行われました。
一人一人が題材を通して、法やきまりとの向き合い方についての意見交流に取り組んでいました。
社会の一員として生活していく中で、法やきまりは大切なものです。その法やきまりが何のためにあるのか、を考えていくことが必要なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木)日本の伝統芸能を学ぶ〜校長室より〜

今日と明日、2年生の音楽では、日本の伝統芸能を学びます。

脇田会の方々を講師にお招きし、「箏」の演奏だけでなく、礼についても学習します。

1日目は「さくら」を演奏しました。みんな、上手に演奏していました。

私も、少し一緒に演奏させていただきました。

「音楽に触れる」「本物に触れる」

「美しい箏の音色」に癒されます。

明日は、別の曲にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水) 中間テストの返却

昨日までの中間テストの返却が、各学級で行われていました。
教科担任の先生が丁寧に問題を解説していました。
テスト問題には、これまでの学習内容が詰め込まれたものになっています。
もう一度解いて、しっかりと復習・理解しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜献立〜
・ご飯・ちゃんこ鍋・愛知のにじますかんろ煮・赤じそ和え・牛乳

給食では珍しい(!?)尾頭付きの一匹の魚が出ました。
教室では様々な反応がありましたが、苦手でも、ひと口でも食べようとしてくれる生徒もいて、提供する側としてその姿はとても嬉しかったです。

普段の食生活で、このような魚料理を食べる機会は少なくなってきているのでしょうか。
残食が少ない、みんなが好む給食を提供することも良いですが、丸ごと食べる魚や、地域ならではの食材や料理、季節の食材など、様々なものを提供して、子どもたちに「食の経験値」を増やしてもらえたら良いなと思っています。

10月18日(火) 避難訓練

午前中の中間テストを終え、午後は避難訓練を行いました。
火災の訓練でした。避難経路や火災時の動きの確認を行いました。
スムーズで静かに避難することができました。
今後、いつ何が起きるかわからない中で、今回の避難訓練の経験を生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

10月17日(月) 中間テスト1日目

今日は朝からあいにくの雨でした。
今日と明日は2学期中間テストです。
どの学年も集中して取り組んでいました。
体調を整えて、明日のテストもがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(月) 音楽鑑賞会に向けての打ち合わせ〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日に音楽鑑賞会&ミニ講演会を予定しています。

鑑賞会には、イタリア人のプロの方をお呼びします。今日はその打ち合わせ。

ヴァイオリン演奏者のトトさん、
アコーディオン演奏者のアンジェロさん

素晴らしい会になると思いますので、みなさんどうぞお楽しみに!

保護者の方にもご参観いただこうと予定しております。詳細については、後日、ご案内させていただきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年生

2年生

3年生

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186