郡山市立喜久田小学校のホームページへようこそ!

雪あそび【一年生】

昨日から降り続いた雪。
子ども達にとっては待ちに待った雪です。
喜久田小の校庭の隅にある山にも雪がしっかり降り積もりました。
喜久田ゲレンデオープンです!!
前回の雪あそびではできなかったそり遊びもできました。
雪玉も力を合わせて、子ども達の背丈ほどの大きさにまで育てていました。
柔らかい雪なので雪合戦もバッチリ。
めいっぱい、雪あそびを楽しみました。
寒さを吹き飛ばし元気いっぱいの子ども達。
「楽しかったね!!」
このあとも、温かく過ごして、また明日元気に学校に来て欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪の日(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日火曜日

弱い雪が降っていますが、風もなく穏やかです
1年生が生活科の学習の一環で、雪遊びをしています。
雪合戦、雪だるま作り、そりそべりなど、
思い思いの冬の遊びを楽しんでいます。

たこあげ日より【1年】

1年生は、今日の3,4時間目に、生活科で絵を描いた凧をあげてみました。
先週は寒い日もたくさんありましたが、今日は比較的穏やかな天気。
風もほどよくあり、たこあげ日和となりました。
「あの凧はあんなに高くあがってるよ!!」
「友達と絡まっちゃった」
子ども達は試行錯誤しながら、たこあげを楽しみました。
凧同士が絡まったり、木に絡まったりして壊れてしまった凧もありますが、子ども達は自分の凧を大切に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいいサンタさんが

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日金曜日

1年生のかわいいサンタさんが、
校長室・職員室に来てくれました。

一足早いクリスマスの訪れですね。
心が温かくなりました。

リースをつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日月曜日

1年生はアサガオのつるを利用してリースづくりをしました。
もうすぐ12月、クリスマスがやってきますね。

リースを校長先生にもお届けしました。

ヒップホップ教室【1年生】

今日は、講師の先生をお呼びして、体育の時間にヒップホップを学びました。
体をほぐしたら、さっそく動きを教えていただきます。
「パンチ!」
「けんけんぱ!」
など、わかりやすく動きを学んだあと、動きをたし算ということで習った動きをつなげてみます。
先生を見ながら真剣に体を動かす子ども達。
気持ちのよい汗を流しました。
終わったあとは、
「楽しかった!!」
とさわやかな笑顔であふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇倍公園で秋探し【1年生】

今日は、生活科で宇倍公園まで秋探しに行きました。
「葉っぱが赤いよ」
「どんぐりがいっぱいある」
「とんぼも飛んでるよ」
など、それぞれの「秋」を見つけることができたようです。
帰り道も、夏に行ったときと比べ、歩く姿もたくましく、しっかりとした足取りで歩くことができました。
「もう、おなかぺこぺこ!」
給食もしっかり食べることができた1年生なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
喜久田小学校では、「互いに学び合い、確かな学力を身に付ける児童の育成」と題して、校内研究を行っています。
特に、「ユニバーサルデザインの授業の構築」を副題に掲げて、一人一人のよさを生かし、特性に応じた教材や学習課題の提供等のあり方について研究を続けています。

10月5日木曜日に1年1組で算数の研究授業を行い、先生方も参観をしました。
「3つのかずのけいさん」の学習を行い、今までの学習の内容をふりかえって自分で解決したり、友達に説明したりしました。Ipadも使って学習を進めていました。

今後も一人一人のよさや特性に着目した学習にむけて、研鑽を続けていきたいと思います。

宇倍公園へ行ったよ【1年生】

昨日、生活科で宇倍公園まで歩いて出かけました。
長い道のりを元気に歩いて到着すると、早速いろいろな遊びを始めました。
「ねぇねぇ、せいので一緒に滑り台しようよ」
「先生!!ばったがいたよ!!」
「見て見て!どんぐりがこんなに落ちていたよ」
本当に子ども達は遊びの天才ですね。
汗だくになって楽しく遊びました。
おなかぺこぺこで帰ってきたので、給食はほとんどの子がペロリと平らげました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプール【1年生】

今日は、小学校に入学して初めてのプールの学習でした。
体操をして、冷たいシャワーを浴びるといよいよ入水!
体に少しずつ水をかけて準備ができると友達に水をかけ合って全身を濡らしました。
水に潜ったり、水中をかけっこしたりして今日の学習を終えました。
子ども達も初めてのプール、「楽しかった!!」と笑顔でいっぱいでした。
明日もお天気が良ければプールに入ろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおきくなったかな

画像1 画像1
1年生は毎日アサガオのお世話をしています。
葉っぱも増えて大きくなりました。
花が咲くのはいつでしょうね。

お弁当【1年生】

今日のお昼は給食ではなく、お弁当でした。
朝から子ども達はお弁当を楽しみにしていました。
お昼には、笑顔でおいしそうにお弁当を食べていました。
たくさんの子ども達が大好物のメニューやデザートを友達や教師に紹介してくれました。
朝早くからお弁当を作っていただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科指導【1年生】

今日は、養護教諭による歯科指導がありました。
はじめに歯のクイズで、人間の歯の形を確認してから、第一大臼歯(六歳臼歯)のお話を聞きました。
次に染め出しをして、磨き残しを確認しました。みんな鏡を見ながら、自分の歯を一生懸命チェック。
最後に、先生と一緒に正しい歯の磨き方を学習してみんなピカピカの歯になりました。
1年生は、まだ仕上げ磨きが必要というお話もありました。
大事な大人の歯を守るためにも、しっかり歯みがきをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室【1年生】

今日は、交通安全教室で、実際に道路を歩く経験をしました。
交通安全協会の方々や設備補導委員会の保護者の方々の見守りのもと、左右をしっかり確認して手を挙げて横断歩道を渡りました。
実技の後は、教室で交通安全に関する動画を見て、理解を深めました。
毎日、安全に登下校できるよう、繰り返し指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオを植えました【1年生】

昨日、生活科の時間にアサガオを植えました。
土に肥料を混ぜるところからやりました。
今朝は、初めての水やりです。
まだまだ芽は出ませんが、子ども達は今からどんな色の花が咲くのか楽しみにしています。
毎日、しっかり水をやり、世話をして、アサガオを育てていきタイと思います。
ペットボトルのご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初・読み聞かせ【1年生】

今日の読書タイムにママのポケットさんの読み聞かせがありました。
ママポケさんによる楽しい自己紹介のあとはいよいよ読み聞かせ。
子ども達も声を出して笑いながら楽しく聞くことができました。
最後に入学のプレゼントとして、折り紙で折ったお花のバッチをいただきました。
子ども達は、次の読み聞かせも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいにさいてね!

画像1 画像1
5月17日水曜日

中庭を見てみると、1年生が丸くなっていました。
足下には植木鉢があります。

アサガオを植える準備をしていました。
お日さまをたくさん浴びて大きくなってほしいですね。

学校探検をしました【1年生】

今日は、2年生のお兄さんお姉さんに案内をしてもらって、学校探検をしました。
大玉転がしのペアの2年生と手をつないで探検に出発です。
普段は入れないお部屋に入ったり、教室にはないようなものを見つけたりして、楽しく探検することができました。
最後に、昨年度2年生が育てたアサガオから取れた種をプレゼントでもらってとても喜んでいました。
探検でどんなものを見つけたのか、ぜひおうちでもお話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭で遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日木曜日

暖かいですが、強い風が吹いている喜久田です。
喜久田小学校には広い中庭があります。
1年生は中庭で、走り回ったり、おにごっこをしたりして、
思い思いに遊んでいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任披露 職員会議
4/2 職員会議 事務引き継ぎ 特支学級顔合わせ 給食契約会
4/5 入学式準備 新年度準備 P三役会
郡山市立喜久田小学校
〒963-0541
福島県郡山市喜久田町堀之内字上馬面3
TEL:024-959-2006
FAX:024-959-1679