最新更新日:2024/06/13


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

7月19日(月)6年生 おすすめの国を紹介しよう

 今日は、旅行代理店の店員になったつもりで、おすすめの国を英語で紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)6年生 ソーランの打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年生にソーランを教えるための資料づくりの打ち合わせを行いました。教えるために、グループに分かれて、伝えるための言葉を考えていきます。

7月16日(金)6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の授業の最終日は、もし、川や海、プールなどで水の事故に合ったとき、どう行動したらよいのか、学習しました。子どもたちは、服を着たままの動きにくさや、沈んでしまう怖さ、力を抜いて体を浮かせる方法も学びました。ペットボトルや、クーラーボックスも使うと、助けになることも知りました。今日の体験が、もしもの時に役立つと良いですね。

7月14日(水)友達を信じるとは? 6年生

 今日の道徳は「ロレンゾの友達」という教材を使って、友達を信じるとはどういうことなのか考えました。ふせんを使って、それぞれの気持ちを書き出し、みんなで考えをシェアしました。いろいろな価値や考え方が出てきて、考えさせられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)6年生 英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の時間は、旅行会社の店員になったつもりで、おすすめの国や、見られるもの、食べられるものを紹介しました。自分の感想を交えながら、練習を進めています。

7月13日(火)6年生 ソーランの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
ソーランの練習が始まりました。5年生に教えるため、今日から6年生だけで練習を始めました。朝日東小学校の伝統を引き継ぎ、運動会まで、しっかり練習していきたいと思います。

7月12日(月) 6年生 ハードル走

 今日は最後のハードルの授業でした。暑さ対策や感染対策をしながら、力いっぱい走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)6年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、裁縫の学習を進めています。以前から制作しているナップザックが完成に近づき、子どもたちは嬉しそうでした。

7月7日(水)6年生 気孔の観察 応用編

 ムラサキツユクサの気孔が観察できた児童は、トウモロコシの気孔の観察にもチャレンジしました。ムラサキツユクサよりも難易度が上がりましたが、きれいに観察できた子が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)6年生 顕微鏡で気孔の観察

 今日は、ムラサキツユクサの葉を使って、気孔を観察しました。一人1台の顕微鏡を使って、時間いっぱいまで観察を行いました。はっきりと気孔が観察できて、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)6年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、資料の調べ方の学習を進めています。今日は、ちらばりの様子を「ドットプロット」を使って表しました。
表を見ながら数直線に印をかき、ちらばりの様子を確認しました。

7月2日(金)6年生 国際理解

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合では、国際理解について学習を進めています。インターネットを活用して、世界にはどんな問題があるのか調べました。

7月1日(木)薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬物にはどんなものがあるのか、乱用することで人体にどんな影響があるのかを分かりやすく教えていただきました。ビデオやキャラバンカーの中の展示を見ながら、学習を深めることができました。

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】