最新更新日:2024/06/12
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

9.12 学級活動(1年)

 今日の学級活動の時間は、「自分新聞づくり」を行いました。これからの自分のあり方を考え、進路学習に生かしていくことをねらいとしています。これから定期的に時間をとって取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.8 体育祭練習(1年)

 今日の練習では、実際に綱引きを行いました。最初は戸惑いもありましたが、徐々にみんなで力を合わせて綱が引けるようになってきました。今日の練習を参考にして、並び方などを工夫して体育祭当日に向けて準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 うちわのデザイン決め(1年)

 今日の体育祭の取り組みは、うちわのデザイン決めでした。うちわの両面には所属する群団共通のデザインと学級独自のデザインを貼りつけます。学級の仲間が考えたアイデアの中からどれがいいかを学級みんなで選びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9.5 学級活動(1年)

 今日の学級活動は、体育祭学年種目のチーム分けを行いました。次の練習では競技の流れを確認し、実際に競技を行います。どの学級も熱心に話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.2 総合の時間(1年)

 今日の確認テストの後の総合の時間は、2学期に向けての決意の作文書きと体育祭で使ううちわのデザイン描きを行いました。来週から本格的に授業がスタートします。この休みで体調を整えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.1 避難訓練(1年)

 今回の避難訓練は緊急地震速報を使って、「シェイクアウト」の訓練を行いました。どの学級も素早く机の中に入り、頭部を守る姿勢をとることができていました。災害はいつどんな場所で起きるかわかりません。今回の訓練を忘れず、実際に地震が起きた際に落ち着いた行動がとれるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.1 2学期初日の様子(1年)

 今日は2学期の初日です。皆さんの元気な姿が見られてうれしかったです。放送による始業式の後、学級活動がありました。学級活動では、2学期の目標を決めました。2学期は体育祭や合唱コンクールなどの大きな行事があります。学級の仲間と協力しながら、意欲的に取り組みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.4 全校出校日(1年)

 今日は、全校出校日です。健康観察のあと、オンラインによる表彰と校長先生の講話がありました。みんな真剣に話を聞いていました。学級活動では課題の点検が行われました。夏休みの後半も計画的に学習に取り組んで2学期に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.19 学級活動(1年)

 今日の学級活動では、大掃除の計画を立てたり、体育祭の出場種目の確認をしたり、様々な配布物を配ったりしました。明日の終業式に向けて、きちんと締めくくりをして夏休みを迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 学年集会(1年)

 今日の6時間目は学年集会でした。学年の先生方から、1学期の振り返りや夏休みの生活などに関する指導などがありました。1年生の皆さんは、1学期よく頑張って学校生活を送ってきました。充実した夏休みを過ごして、また2学期頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.15 学校生活に関わる調査(1年)

 今日の朝読書の時間に「学校生活に関わる調査」をクロムブックを使って行いました。どの生徒も、担任の先生のサポートを受けながらアンケートの入力をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 体育祭種目決め(1年)

 今日の1時間目は各学級で体育祭の出場種目を決めました。1年生にとっては、初めての行事なので、担任の先生から体育祭に関する説明を聞いてから決めていきました。勝負にこだわる部分と学級みんなで団結する部分、運動することを楽しむ部分とのバランスを考えながら決めていくようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.13 授業風景(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業の様子です。夏の詩を作り、班で交流したり学級に紹介したりしています。比喩を取り入れたり、言葉を工夫したりと、お互いのよいところを伝え合うことで、学びが深まりました。

7.11 薬物乱用防止教室(1年)

 今日の1時間目は、体育館で薬物乱用防止教室が実施されました。ライオンズクラブの方を講師にお迎えして、お話を聞きました。薬物と一口に言ってもその種類は多岐にわたり、自分たちが利用している市販薬も使い方によっては薬物乱用の対象になることも紹介され、生徒たちも驚いている様子でした。今回のお話をきっかけにして、薬物に対する認識をしっかりと持ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.8 福祉実践教室(1年)

 視覚障害者者ガイドヘルプの講座の様子です。実際にコースを作って、視覚障害者の役とガイドヘルプの役を交互に体験しました。何も見えないことの怖さや相手にわかりやすく案内することの難しさを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.7 授業の様子(1年)

 1年生の技術の授業の様子です。今は、2学期の木製品の製作に向けて、自分のアイデアを構想図に仕上げる取り組みをしています。事前に準備した作品例を調べながら、自分の構想を形にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.7 合唱コンクール曲決め(1年)

 今日の学級活動の時間は2学期に行われる合唱コンクールの候補曲を聞きました。どんな曲を歌いたいのかを考えながら聞きました。聞いた後、気に入った曲を3曲程度選びました。今回の希望調査をもとに学級で歌う曲を決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.4 授業の様子(1年)

 1年生の授業の様子です。終業式まであと2週間あまりとなりました。暑くて、集中力が途切れがちになりやすい時期ですが、どの学級でも授業に真剣に取り組む姿が見られています。英語の授業ではタブレット端末を使って楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.1 1学期の振り返り(1年)

 今日の総合的な学習の時間は、1学期の振り返りを行いました。中学校生活が始まって、約三か月が経過しました。今までの自分の学校生活を振り返ることは、夏休みをどう過ごすかにつながり、2学期のスタートにも影響すると思います。今までの生活をきちんと振り返り、残り少ない1学期の生活に生かしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6.30 図書委員による読み聞かせ(1年)

 今日の朝読書の時間は図書委員による読み聞かせでした。図書委員で本を選び、事前に準備をして今日を迎えました。どの学級の委員も本の見せ方や読み方に工夫を凝らしながら取り組んでいました。生徒たちの聞く姿勢もとても良かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192