最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:12
総数:567552
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

8月1日(火) 2学期のドリル

毎日暑い日が続きますね。今日から8月に入りました。
2学期のドリル類が届きました。
みなさんが2学期もしっかりと勉強できるよう、準備しています。
画像1 画像1

7月20日(木) 1学期終業式(6−1) 6年生

画像1 画像1
 今日は、終業式でした。みんな1学期間よく頑張りました。夏休みは苦手を克服し、得意を伸ばす絶好のチャンスです!具体的に目標を立てて、計画的に取り組むことを話しました。楽しい、充実した夏休みを!

7月20日(木) 終業式 6年2組

つい先日、始まったと思っていた1学期、今日は終業式でした。
毎日、元気いっぱいに登校してくれる皆さんに、たくさん元気をもらいました。
毎日がとても楽しく、あっという間の1学期でした。

今日の学活で「限界は自分が決める」という話をしました。
苦手だと思って取り組むと、自分で頑張れる限界値を下げてしまう。すぐにうまくできないこともたくさんあるけれど、苦手だと思わずに挑戦する方ができるようになることがたくさんある。ということを伝えました。

夏休みはいろいろなことにじっくり取り組むことができるチャンスです。
1学期に苦手だと思っていたことにも、どんどん挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火) 卒業アルバム個人写真撮影 6年生

少し早いですが、卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。
写真屋さんが、児童の緊張をほぐしながら撮影をしてくださいました。
みんな、笑顔で撮影することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金) 着衣泳 6年生

 水の事故につながらないようにするため、服を着たまま水に入ると、体の動きはどう感じるのかを体感しました。
 万が一水の事故にあってしまった際には、「浮いて待つ」ことを学びました。体を大きく広げて背浮きをしたり、ペットボトルを使って浮く体験をし、脱力して浮くことの大切さを学びました。
 水の事故の際には、救助する側は水の中に入らず「陸から救助する」ことを確認しました。

 夏休み、水の事故にはお気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) ペア遊び 1・6年生

6年2組と1年1組の児童は、ペア遊びで「借り物競争」を行いました。
ペアの児童と一緒に組んだグループごと、くじをひき、書いてあるものを探しました。
1年生の児童の手を引いてあげたり、優しく接する姿がありました。
企画・運営をすべて児童が行うことができ、6年生らしく準備をする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 租税教室 6年生

一宮税理士会の方に講師に来ていただき、租税教室を行っていただきました。
消費税は児童も日ごろから身近に感じている税ですが、そのほかにも、今後かかわりのある税についての話を聞いたり、税がない世界だとどんな生活になるのかを描いたDVDを鑑賞し、自分たちの生活に税金がたくさん使われていることを確認しました。
児童は税についての学習をした後の授業だったので、熱心に話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 家庭科 洗濯実習 6年生

家庭科の洗濯の学習で、自分の靴下を手洗いする実習をしました。
日ごろ、保護者の方や洗濯機が担っていることが多い洗濯を、自分でもみ洗いをしたり、押し洗いをしたりしました。
簡単に汚れが落ちないことや、しっかりとしぼって干すことの大変さが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 地域の話 6年生

 浮野古戦場史跡保存会の方に講師に来ていただき、郷土の史跡についての話をしていただきました。
 一宮市にも多くの史跡があること、縄文時代の遺跡があること、戦国時代に多くの合戦があったことなど、貴重なお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(水) くるくるクランク 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工でクランクの動きを生かした工作に取り組んでいます。凸凹に動くイメージを意識してアイデアを出しました。箱からクランクの動きに合わせて出てくるストローを支柱にして、それぞれイメージ通りの作品を作ろうと、熱心に取り組みました。完成するのが楽しみです。

6月26日(月) 植物と日光の関わり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑で育てているジャガイモの葉を利用し、葉が日光に当たるとデンプン(養分)ができることを実験で確かめました。

 朝、日光が当たる前に収穫した葉、日光を当てた葉、日光があたる時間にアルミホイルで日光を遮断しておいた葉の3つの葉を、ビーカーで煮て柔らかくし、ヨウ素液に浸してデンプンの有無を調べました。

6月22日(木) 福祉実践教室 6年生

 社会福祉協議会の方に講師に来ていただき、福祉実践教室を行いました。
 全体で手話のグループの方に、聴覚障害者は見た目ではわかりづらい「見えない障害者」であることを教えていただきました。
 その後、全員車いす体験を行い、手話体験、高齢者疑似体験はグループに分かれて行いました。
 それぞれに初めての体験が多く、福祉についてたくさん考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)福祉実践教室 6年生

画像1 画像1
 手話、車椅子、高齢者擬似の体験をさせていただきました。
 講師の先生方ありがとうございました。

6月20日(火) 算数の時間 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎時間、算数の授業に入る前に音読計算を行っています。分数の計算は約分が入るので、時間がかかります!

6月16日(金) 水泳の授業

今年度初めて、水泳の授業を行いました。
1回目の授業なので、水慣れを中心に学年で流れるプールを作ったり、水中じゃんけんをしたり、宝探しをしたり、楽しく活動することができました。
天候にもよりますが、来週も水泳の授業を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 調理実習 6年生

先週に引き続き、今日は、スクランブルエッグと青菜炒めを調理しました。
青菜を丁寧に洗い、水気をしっかりふきとって、炒めることができました。
バターの香りが家庭科室いっぱいに広がり、とてもおいしく調理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月) 選挙出前トーク 6年生

一宮市選挙管理委員会の方に講師に来ていただき、選挙についてのお話を聞きました。
お話を聞いた後、実際に選挙で使っている道具を用いて、模擬選挙を行いました。
児童からは「実際の選挙で一番初めに投票する人が、投票箱の中を確認するなんて知らなかった」という意見や、「機械から紙が自動で出てくるのにびっくりした」との声が上がりました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) いろどりいため 6年生

 家庭科の調理実習で、にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムを細切りにしてバターでいためた「いろどりいため」を作りました。
 塩コショウで味を調えて、仕上げました。
 どの班もおいしく会食することができました。
 「家でまた作りたい」と話す児童もいましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)アルバム用クラブ写真撮影 6年生

卒業アルバムのクラブページの写真撮影を行いました。
活動場所で、担当の先生と一緒に写真屋さんに撮影をしていただきました。
みんなにこやかな笑顔で撮影を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水) 書写「湖」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写では、習字で「湖」の清書をしました。
 全体のバランスに気をつけて、筆づかいを意識して取り組みました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 中学入学説明会