最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:66
総数:568032
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

2月24日(木) 図工の時間 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、フェルトとペットボトルキャップを使ってマグネットを作っていました。

2月22日(火) 理科「モーターカーづくり」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、テストの後にモーターカーを作りました。手回し発電機でコンデンサーに電気を溜めて、モーターカーを走らせていました。
 感心したのは、モーターカーをただ動かすだけではなく、モーターカーをお掃除ロボットにしようと雑巾を装着したり、モーターカー同士で押し合うような簡単な遊びを考えたりと、工夫している姿があったことです。さすが、6年生!!

2月15日(火)サッカー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育でサッカーをやっている6年生。
短い距離と長い距離の対人パスをしました。
相手が取りやすい場所にボールを蹴っていました。
男子も女子も楽しそうに活動していました。


2月15日(火) 図工の時間 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も制作を進めています。来週で完成予定です。

2月10日(木)中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、千秋中学校の入学説明会がありました。保護者の方は屋内運動場で、児童は教室でGoogle Meatを使って行われました。千秋中学校の校長先生や教務先生のお話を聞く中で、だんだんと卒業の実感がわいてきたことと思います。
 卒業式まで、あと24日です。

2月9日(水) 理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、手回し発電でコンデンサーにためた電気を使う実験をしました。豆電球と発光ダイオードでは、使われる電気の量が大きく違いましたね。なぜ、豆電球は電気をたくさん使うのでしょうか。発光ダイオードは、なぜ使う電気が少なく済むのでしょうか。また、このことが、日常生活ではどのような場面で生かされているのでしょうか。いろいろな疑問が生まれてきますね。

2月4日(金) 理科・社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の授業では、太陽光から電気を作り出す実験をしました。光電池をモーターにつなぐぎ日光に当てると、モーターが回ったことに、子どもたちからは歓声が上がっていました。
 また、社会の授業では、第二次世界大戦ごろ、召集令状(赤紙)が家に届き、戦争に召集される人やその家族などの周りの人々の気持ちを考えていました。当時の人々は、どのような気持ちで戦争と向き合っていたのか…。とても気になりますね。

2月2日(水) 理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、手回し発電機を使って、発光ダイオードを光らせたり、電子ブザーを鳴らしたりしました。ハンドルを回す速度を変えると、それぞれの結果はどうなったでしょうか?忘れてしまった人は、実験して確認してくださいね。

2月1日(火) 図工 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2月になりました。学校に登校するのも、残り30日です。
今日は、図工の作品を作っていました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31