最新更新日:2024/06/14
本日:count up261
昨日:392
総数:471129
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月11日(火)6年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科の実験を行いました。植物の葉は、日光が当たるとでんぷんができるのかどうか確かめる実験でした。でんぷんがあるのか確かめるために、葉を煮たり、叩いたりしていました。楽しそうに実験結果を確認し合っていました。

6月8日(土)6年生 顕微鏡で見たよ(7日の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で顕微鏡を使って植物の葉の気孔(きこう)を見ました。ムラサキツユクサの葉の表面の皮をとるのが難しく、顕微鏡の使い方もなかなか難しいと感じながら、子供たちは一人1台の顕微鏡で一生懸命気孔を探していました。気孔が見えた子は「口みたいだ」とうれしそうでした。

6月7日(金)6年生 今日も頑張る最高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業の一コマです。いつも授業にまじめに取り組んでいます。

6月5日(水)6年生 体験!消火&救助袋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日、避難訓練がありました。6年生は救助袋や消火器使用体験を行いました。また、スモークハウスの体験も行いました。救助袋降下体験や消火器の使用体験は、学年の代表が行いました。初めての体験でドキドキしながら行っていました。

6月4日(火)6年生 優しく接する6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はふだん1年生といっしょに掃除をしています。今日は新しい掃除場所に来た1年生に、4月当初と同じように優しく声をかけ、ゆっくりと分かりやすく掃除の仕方を教えていました。掃除以外でも、1年生の子に接している6年生の姿からは、優しい雰囲気が感じられます。1年生にとって、いつまでも頼りになる存在であってほしいと思います。

6月3日(月)6年生 授業でがんばる

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校公開日でした。6年生の子供たちは、頑張って授業に取り組んでいました。参観ありがとうございました。

5月30日(木)6年生 サツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、サツマイモの苗植えを行いました。手際よく、素早く丁寧に苗を植えることがでました。たくさんのサツマイモができるように「たくさんできてね〜。」と呼びかける児童もいました。
 今年も、何回も足を運んで畝を作ってくださった赤見小応援団のみなさん、ありがとうございました。
 これから草取りや水やりなどをして、しっかり育てていきます。

5月29日(水)6年生 国語の学習

画像1 画像1
 今日は国語で、「昼休みと中間休み、どちらのほうが長く感じるかを、事例を交えて主張しよう。」という授業を行いました。自分とは反対の立場の人の考えや、同じ立場の人の意見を聞くことで、事例を交えてより深い主張を書けるようになりました。

5月24日(金)6年生 さすが高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の授業の様子です。暑さを感じる日となりましたが、昼の休み時間の後でも、6年生は授業に真剣に取り組んでいます。さすがです。

5月22日(水)6年生 調理実習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の調理実習で「彩り野菜の炒め物」を作りました。「家でお手伝いをしているよ」と言っている子が、手際よく調理していました。
 出来上がった料理を食べて、「にんじんが甘くておいしい。」という声がありました。普段野菜が苦手だという子も、自分たちで作ったこともあり、おいしそうに口にしていました。家でもぜひ作って家族に食べさせてほしいと感じた調理実習でした。
 

5月21日(火)6年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日(月)から児童会主催のあいさつ運動が始まっています。「相手の目を見てあいさつをしよう」が今回の目標です。校門や昇降口前に並んで、教室に入る前の下級生に元気よくあいさつをすることができました。これからもしっかりあいさつできるように働きかけていきます。保護者の皆様も、ぜひ、子供たちへ声掛けをお願いします。

5月20日(月)6年生 週初めの算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は月曜日。週の初めは、算数の授業から始まりました。休み明けの最初の授業ですが、子どもたちはしっかり頑張ることができました。算数では、自分の考えた図や表をノートにかきながら考えを深め、それを黒板にもかくことができました。

5月17日(金)6年生 英語のパフォーマンステスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はパフォーマンステストの日でした。自分の宝物をALT先生と会話しながら発表することができました。テストの後は、いつも通りの授業にも真面目に取り組むことができました。来週は筆記のテストになります。頑張って勉強して、良い点数を取れるといいですね。

5月17日(金)なかよし 交流の様子

 入学・進級からほぼ1か月が経ちました。それぞれの交流学級では、一緒に活動をする中で自然にコミュニケーションをとったり、新しい学習内容に触れたりと、なかよし学級の中だけではできない学びを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水)6年生 校長先生による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は読み聞かせでした。誰が読み聞かせをしてくれるのかワクワクしながら待っていると、校長先生が読み聞かせに来てくださいました。社会の授業とも関連のある本を読んでいただき、楽しくも勉強にもなる時間になりました。

5月14日(火)6年生 習字に集中

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業がありました。「湖(みずうみ)」の字を毛筆で書きました。みんな集中して取り組んでいました。

5月13日(月)6年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で唾液にはどんな働きがあるのかを実験で調べました。唾液によってでんぷん(ご飯)はどうなったのか?ご飯はヨウ素液で反応して色が変わるのに、唾液が混ざると色が変わらないんだ。実験をしてみて、唾液の働きがよくわかりました。

5月10日(金)6年生 3つの原則を広げたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会科で学んだ3つの原則(基本的人権の尊重・国民主権・平和主義)に関係する活動について考え、それを広めるためにはどうすればよいのかを子供たちは自分なりに考えることができました。世の中をより良くするために考えたり、話し合ったりする姿が印象的でした。

5月9日(木)6年生 楽しい給食です

 「9」のつく日は「きゅう食」の日。会食の日です。今日は、塩ラーメンに春巻きというメニューでした。春巻きは人気が高いメニューで、おいしそうに食べている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(木)6年生 優しい上級生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昼休みの時間に、ペア学年の1年生と一緒に元気よく鬼ごっこしている姿が見られました。途中、足を痛めた1年生に優しく声を掛け、保健室まで付き添ってあげる6年生がいて、担任としてとてもうれしく思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030