最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:78
総数:469399
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月13日(水)学級討論会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、学級討論会について学習します。今日は、デジタル教科書で、実際の討論会の様子を視聴しました。主張をどのようにしいていくのかなど、メモを取りながら聞き取りました。
 自分たちで行う討論会がとても楽しみです。

【確かな学力を育むために】

6月13日(水) 6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 もし服を着たまま溺れてしまったら…実際に服を着たまま水の中での動きを体験しました。頭や手足を動かさないなど、上手に浮く方法を知ることができました。この学習を生かして、いざという時に自分の命は自分で守っていきます。

【健やかなからだの育成に向けて】

6月12日(火) 6年生 汚れは落ちたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科学習の時間に、洗濯実習を行いました。給食で使っているランチマットを、手洗いで洗濯をしました。ついていた汚れがよく落ちるようにと、もみ洗いやつまみ洗いをして熱心に洗いました。全員が丁寧に洗濯をし、最後はみんなで干して終わりました。明日は、乾いたか確認をして取り込みをします。また一つ、できることが増えました。

6月12日(火) 6年生 わり算の性質を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「分数÷分数」の学習を進めています。今日は、わり算の性質を使って計算の仕方をグループで話し合って考えました。「わる数とわられる数に同じ数をかけても、商は同じだよね。」「じゃあ、3をかけてみようか」とみんなで意見を出し合って、答えを導き出すことができました。よく考え、よく話し合って学ぶことができました。

6月11日(月)6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数÷分数の考え方をグループで図を書いて考えました。どうして、そのような立式になるのか、図に基づいてじっくりとみんなで考え、理解をしました。

【確かな学力を育むために】

6月11日(月)友達のおすすめ本(6年生)

画像1 画像1
 あじさい読書週間を終え、背面黒板に友達のおすすめ本が掲示されました。工夫された掲示で、思わず読みたくなります。
 友達同士の和で、読書の幅を広げてくれるといいなと思いました。読書週間は終わりましたが、これからも、本をたくさん読んでほしいと思います。

【豊かな心を育むために】

6月8日(金)国語のテスト(6年生)

画像1 画像1
 「カレーライス」の学習を終え、単元のまとめテストを行いました。真剣に取り組んでいました。よくできているとうれしいなと思いました。

【確かな学力を育むために】

6月8日(金)英語活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 デジタル教科書で英会話を聞いて、いろいろな問いに答えました。1回で聞き取れないときは、先生に「ワン・モア・プリーズ」と伝えます。2回目で大体を聞き取り、答えを書き込んでいきました。
 今日は、町にあるもの、あってほしいものを聞き取りました。聞いたり話したり、いろいろな活動で、英語に親しんでいます。

【確かな学力を育むために・未来に生きる力を育むため】

6月7日(木) 6年生 地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、地域清掃を行いました。最高学年として、地域のために意欲的に活動する姿は、とても輝いていました。汗をかき、袋いっぱいに落ち葉や草を詰め、時間いっぱい頑張りました。みんなで使う場所をみんなの手で美しくする心をもって、これからも学校生活を送ってほしいと思います。地域清掃にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


【豊かな心を育むために】

6月5日(火)暑い夏をさわやかに暮らす工夫(6年生家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からの教室は、たいへん蒸し暑いです。そんな中、暑い夏をさわやかに暮らす生活の工夫について考えました。挿絵の家庭の様子から、その工夫と課題を考えていました。自分の毎日の生活の様子と比較しながら、たくさん気づくことができました。
 これからの生活をより健康で快適にするために、できる工夫をしていけるとよいと思います。

【確かな学力を育むために】

6月4日(月)6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ブロックの仕方を学びました。まっすぐ手を伸ばして、ボールの動きを見てなど、ポイントを教えてもらい、グループで練習です。歓声をあげながら楽しく取り組みました。


【健やかなからだの育成のために】

5月31日(木) 6年生 研究授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは個人で考え、グループで考えを深め、まとめました。「書けてないけど、発表してもいいかな」「この意見もいいね」グループで話し合う中で、たくさんの考えにふれることができました。

【確かな学力の育成に向けて】

5月31日(木) 6年生  研究授業その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お父さんと一緒に作ったカレーライスが、『ぴりっとからくて、でもほんのりあまかった』という表現について考えました。これまでとても丁寧な読み取りを進めてきました。たくさんの先生がみえる中、緊張していましたが、最後まで一生懸命に考える姿がありました。とてもよく学びました!


【確かな学力の育成に向けて】



5月31日(木)吸う空気と吐く空気(6年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちの吸う空気と吐く空気について、機体検知管を使って調べました。目に見えないことが見えるようになるというのは、とても楽しくて感動ものです。その実験で分かったことをしっかりまとめました。


【確かな学力を育むために】

5月31日(木)6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書だけでなく、資料集の様々な図絵や説明を参考に、貴族の暮らしについて学びました。資料集の情報は、子どもたちにとってとても興味深く楽しいものです。興味津々で貴族の生活の様子の理解を深めました。


【確かな学力を育むために】

5月29日(火) 6年生 全校読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペアの子も「もっと読んで」「続きが楽しみ」と言って、読み聞かせを楽しんでいました。喜ぶ笑顔にやりがいを感じていました。

【豊かな心の育成に向けて】

5月29日(火) 6年生 全校読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの子へ読み聞かせを行いました。「どんな本を読んであげようかな」ずいぶん前から本の準備を進めていました。今日を迎えるため、練習もしていました。

【豊かな心の育成に向けて】

5月29日(火)新聞づくり(6年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習を終えたところの新聞づくりに取り組んでいます。「大仏づくり新聞」という題で取り組んでいる子、「引き継がれる国づくり」という題で取り組んでいる子、様々です。学んで自分が興味関心をもったことについてテーマを決め、紙面を工夫して取り組んでいます。


【確かな学力を育むために】

5月29日(火)歌唱テスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おぼろ月夜」の歌のテストを行いました。聞き手は、きらきらカードを書きました。春のおぼろな情景を思い出しながら、きれいな声で歌えていました。

5月28日(月)カレーライス(6年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カレーライス」というお話を読んでいます。この単元の最後の学習として、作者の重松さんに自分の考えを手紙として書くという活動を目標にしています。
 今日は、お父さんと一緒に作ったカレーライスが、『ぴりっとからくて、でもほんのりあまかった』という表現について考えました。


【確かな学力を育むために】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1週間の予定
10/15 6限授業4〜6年
10/16 一日観察日
10/17 〔定〕
読み聞かせ
10/18 校外学習
5限:選挙出前トーク6年?
10/19 〔食〕、ほたる号
任命式(児童会役員除く)
児童集会(読書)
10/20 サッカー・ミニバス選手権大会?
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030