最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:78
総数:469387
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

野外教育活動4

大滝鍾乳洞に着きました。しばし、ヒンヤリしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教育活動3

全員そろったので予定の五分前に出発式開始です。「チャレンジしてみよう」「友達を思いやろう」がテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教育活動2

出発式までまだ15分以上ありますが、ずいぶん集まって来ました。元気な笑顔を守るべく、熱中症など子どもたちの健康には十分注意していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外教育活動1

7月19日木曜日、、午前8時。天気は晴れ。さぁ、間もなく赤見小五年生の野外教育活動が始まります。
画像1 画像1

7月17日(火)もうすぐ夏休み(6年生)

画像1 画像1
 6年生にとっては、小学校最後の夏休みがもうすぐ始まります。とても楽しみです。

7月17日(火)集中(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 歴史の授業。関ケ原の戦いのころ。天下の統一に向けて様々な人の思いが交錯する時代の学習です。扇風機の回る音をバックに、先生のお話と、それに応える子どもたちの声が響いています。6年生の学習に取り組む姿勢は、本当に落ち着いて集中しています。

7月13日(金)泳力検定(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水に入るのが気持ちのよい日です。水泳の授業ももう終わります。今日は、泳力検定を行いました。友達の「がんばれ!」の声援を受けながら、一生懸命に泳ぎました。

【】健やかなからだの育成のために

7月12日(木)音楽(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふるさと」を二部合唱で歌う練習をしています。上のパート、下のパート、どちらも歌えるように取り組んでいます。最後に合わせてみました。とってもいい感じです。一番よいことは、子どもたちが気持ちよさげに伸びやかに歌う姿勢です。

【豊かな心を育むために】

7月12日(木)英語活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家族の紹介をし合いました。また、スペシャルメニューで、アルファベットを使って書く練習もしました。

【確かな学力を育むために・未来に生きる力を育むため】

7月11日(水) 6年生 修学旅行オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に向けた、修学旅行のオリエンテーションを行いました。これまで社会科で学習してきた内容を自分の目で見たり、理解を深めたりすることが目的であるというお話がありました。これから修学旅行に向けて準備が進んでいきます。小学校最後の心に残る思い出になるよう、支えていきます。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【豊かな心の育成に向けて】

7月11日(水) 6年生 卒業アルバム学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 個人と学級の卒業アルバムを撮影しました。各学級、思いを込めて黒板に絵を描きました。どんな卒業アルバムが仕上がるのかとても楽しみです。

【豊かな心の育成に向けて】

7月9日(月)ナップザックづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップザックづくりに取り組んでいます。今日は、出し入れ口をしつけし、ミシンで縫う作業です。お互いに教え合い助け合いながら取り組んでいました。少しづつ出来上がっていきます。

7月9日(月)気孔を観察しよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 顕微鏡で気孔を観察しました。みんなで順に顕微鏡をのぞき合い、「見えた?」「みえた?」を繰り返し、ついに「見えた!」とうれしそうな声が響きました。
 「百聞は一見に如かず」です。

【確かな学力を育むために】

7月6日(金)英語活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな単語を練習した後、4文で紹介をする活動をしました。「リンゴ」の紹介をした後、先生の紹介をしたり、友達の紹介をしたり、思わず笑いを誘うようなあたたかな雰囲気の中で、伸び伸びと英語を使って話しました。

【確かな学力を育むために】

7月6日(金) 6年生 すみ絵に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 使ってみたい道具を自分なりに考えて、墨絵に挑戦してみました。発砲スチロールや缶のふたなど。道具を上手に工夫して、絵を表現してみました。一人一人の個性あふれる作品が完成しました。

【豊かな心の育成に向けて】

7月5日(木)墨絵に取り組んでいます(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室町時代の文化を学習しました。そこで、墨絵にチャレンジです。濃淡を工夫し、いろいろ取り組んでいます。室町時代の芸術性には遠く及びませんが、とても楽しそうでした。

7月4日(水)ナップザック作り始めました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しつけをして、ミシンで縫って、時に糸を切ってやり直して、というナップザックづくりに一心に取り組んでいます。互い助け合い励まし合って頑張っています。

7月4日(水)6年生 国際理解ワークショップ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 汚い水しかなく、トイレもないため、下痢で命を落としている5歳以上の子どもが1日800人以上いる。世界の様々な現状を教えていただきました。初めて知った世界の現状に、ショックを受けている子もいました。
 平等で幸せな世界になってほしい。そのためにできることを考え、発表もしました。自分ができることを始め、より見聞を広めていきたいと思います。

【未来に生きる力の育成に向けて】

7月4日(水) 6年生 国際理解ワークショップ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の方に来ていただき、グループで知恵を振り絞って、交流を行いました。「無人島に持っていくもの10個」をグループで話し合いました。似たような意見はグループ分けして、意見をまとめました。友達と話し合うと、さらに意見が深まりました。

【未来に生きる力の育成に向けて】

7月3日(火)理科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教卓には、色水につけた白い菊。すこしピンクと水色に染まっています。もう一つ、赤水につけたホウセンカ。子どもたちは、興味津々です。植物の見えない部分を見える化して、子どもたちが考える授業です。とても楽しそうでした。


【確かな学力を育むために】
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
1週間の予定
9/17 敬老の日
敬老会8:30受付開始
9/18 1〜3年5限後下校(4〜6年は6限打合せ)・A月日課
9/19 〔定〕〔食〕
9/20 〔交〕
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030