最新更新日:2024/06/13
本日:count up376
昨日:89
総数:470852
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月16日(金)5年生 野外教育活動を振り返って

 無事に二日間の野外教育活動を終えることができました。二日間、いろいろなことを学び、たくさんの思い出を作り、仲間との絆を深め、かげがえのない経験ができました。
 保護者の皆様、これまでの準備や当日の送迎等、たくさんのご理解・ご協力を賜りまして、ありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)5年生 カレー作り3

 美味しいカレーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)5年生 カレー作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火おこしから頑張って調理したカレーが出来上がりました。
 みんなで協力して作ったカレーは、とてもおいしかったです。
 

6月16日(金)5年生 カレー作り

 火おこしが上手にでき、昼食用のカレー作りを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)5年生 火起こしチャレンジ

 2日目の体験活動が始まりました。火起こしチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)5年生 朝の集い2

朝の集いの様子です。
画像1 画像1

6月16日(金)5年生 朝食2

朝食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)5年生 朝のつどい・朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動の2日目は、朝のつどいでスタートしました。
 ラジオ体操で体を動かしました。
 その後、朝食を食べました。

6月15日(木)5年生 キャンドルサービス

 雷注意報が発令されているため、外でのキャンプファイヤーをやめ、多目的ホールでキャンドルサービスを行いました。今日の活動はこれが最後です。この後はお風呂にはいってから就寝準備をし、21:50消灯です。また明日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)5年生 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
 夕食のメニューはハンバーグでした。
 おいしく、楽しくいただきました。

6月15日(木)5年生 竹スプーンづくり3

画像1 画像1
 最後に集合写真を撮りました。
 完成したスプーンには、子供たちの個性がよくでていました。

6月15日(木)5年生 竹スプーンづくり2

 みんな真剣に、自分のスプーンを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)5年生 竹スプーンづくり

 体験活動として、「竹スプーン」づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)5年生 昼食2

 野外教育活動での昼食の様子です。
画像1 画像1

6月15日(木)5年生 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
 森のビンゴの後は昼食でした。
 準備から片付けまで、自分たちでできました。
 おいしくいただきました。

6月15日(木)5年生 森のビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初の活動は、森のビンゴです。
 班の友達と協力しながら、ミッションに取り組んでいました。

6月15日(木)5年生 野外教育活動入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から2日間、5年生は岐阜市少年自然の家に野外教育活動に出かけます。
 到着後すぐに入所式を行いました。
 みんな、しっかりと話を聞くことができました。

6月14日(水)5年生 いよいよ明日出発です!!

 明日、子供たちが心待ちにしている野外教育活動に出発します。天候を心配している中、ペア学年の3年生が手作りのてるてる坊主をプレゼントしてくれました。きっと、このてるてる坊主が効果を発揮してくれることでしょう!
 明日元気に登校してきてほしいと思います。今日はゆっくり休んでください。
画像1 画像1

6月13日(火)5年生 航空写真を撮りました

 本日、航空写真を撮りました。滅多にない機会ということもあり、子供たちもワクワクでした。完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)5年生 日常を十七音で

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語の「日常を十七音で」という単元のまとめとして、お気に入りの俳句を
選び、習字道具を使って表現しました。季語を使うだけでなく、「うれしい」「楽しい」などの直接的な表現を避け、たとえなどを使って工夫して俳句をつくることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030