最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:29
総数:469597
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

7月17日(火)もうすぐキャンプ!(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、先生も一緒に円陣を組み、みんなで心に残る行事にしようと誓いました!

【健やかなからだの育成のために】

7月17日(火)もうすぐキャンプ!(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプを心待ちに、楽しみにしている子どもたちの気持ちがいっぱい伝わってきました。


【健やかなからだの育成のために】

7月17日(火)もうすぐキャンプ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(木)からキャンプに行く5年生。キャンプファイヤーの流れを全員で確認しました。


【健やかなからだの育成のために】

7月17日(火)家庭科の作品(5年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
 覚えたての手縫いで、工夫がいっぱいです。

7月17日(火)家庭科の作品(5年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 素敵な作品が並びました。

7月17日(火)家庭科の作品(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小物を作りました。世界でたった一つの自分のお気に入りの作品です。お互いの作品のよさを発表し合い、褒め合いました。友達の作品のよさや工夫したところに気づく力は、大切です。

【豊かな心を育むために】

7月13日(金)英語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何曜日に何の教科があるのかについての、問と答え方の練習をしました。ゲームを使って、声に出して繰り返し話せるように練習しました。必死に、でも楽しく取り組みました。

【確かな学力を育むために】

7月12日(木)作品を楽しもう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に作ったパズル。お互いの作品のよさを伝え、その後、友達のパズルを楽しみました。こんなに小さいピースを元通りにできるのかと思ってみていましたが、さすがです。どんどんと進めていました。作品を通して、交流を深めることができました。
 来週は、野外教育活動にも出かけます。この仲のよさで、心に残る行事にしたいと思いました。

7月5日(木)米作りについて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で米作りについて学習をしています。いろいろな地域でいろいろな種類の米が作られていることなど、毎日食べているお米のことも意外に知らないことが多くてびっくりです。資料集の写真や資料を見ながら、一生懸命に学んでいます。

【確かな学力を育むために】

7月5日(木)トワリングの練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、そして放課、トワリングの練習をしています。キャンプで自信をもって披露するために頑張っています。今日は、互いに動きをチェックしました。

【豊かな心を育むために】

7月4日(水)ポップ完成(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポップが完成しました。本とともに並べられました。どの本が手に取ってもらうるかな、ポップと本が「見て見て」と言っているかのようです。

7月2日(月)ボタン付け(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ボタン付けの練習をしました。とにかく一生懸命に取り組みました。早くできた子は、糸を切って、2回目に挑戦しました。針と糸を使ってできることがまた一つ増えました。

7月2日(月)本のポップを作っています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 手にした本を思わず読んでみたくさせる、そんなポップを作っています。キャッチコピーを工夫したり、デザインに凝ったり、本の内容を引用したり、工夫がいっぱいです。

【確かな学力を育むために】

6月29日(金)パズル作成(5年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 構想図もとに、板に下絵を描き彩色を進めています。カラフルで個性豊かなパズルが出来上がりそうです。


6月29日(金)よりよい集団であるために(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から、6年生とともに高学年として意識をもち、諸活動に取り組んできた5年生。いよいよ野外教育活動も視野にはいり、よりよい集団としてのあり様についてみんなで考えました。ただ一緒に遊ぶだけの群れとしての集団ではなく、お互いが共に成長できる、人としての当たり前の活動に気持ちよく取り組める集団を目指そうという話を真剣に聞きました。一人一人が目標をしっかりと掲げ、輝いてほしいと思いました。

6月26日(火)糸のこぎりを使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板を糸のこぎりで切ってパズルを作っています。軽快に糸のこぎりを扱い、好きな形に切っていきます。切った板を元通りにして色をぬるなど、作品作りに取り組みました。どんなパズルが出来上がるのでしょうか。楽しみです。

6月26日(火)5年生家庭科

画像1 画像1
 今日の給食のメニューをもとに、私たちの食生活について考えました。カレーうどんのルウ中には何が入っていたのか、思い出しながら楽しく元気に学びました。
 毎日の健康のためには、栄養バランスが大切です。しっかりバランスの取れた食事をし、十分な睡眠を取り、暑い夏を乗り切ってほしいと思います。

6月25日(月)漢字の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字を漢字ドリルを使って学習しました。読み方、使い方、書き順。最初だからこそ、丁寧にそして繰り返し書くことに取り組んでいます。使える漢字を目指しています。

【確かな学力を育むために】

6月21日(木)盛り上がります、英語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生の話す教科の名前を一心に聞きました。「英語」と、英語で言ったら、すぐ反応して、ペアの子との机の間にある消しゴムに手をします。大いに盛り上がりました。いろいろな教科の名前も大きな声で繰り返し発音しました。とても楽しそうでした。

6月21日(木)練習問題に取り組みました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工夫して計算をする練習問題をたくさん解いて、「できるように」しました。

【確かな学力を育むために】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
1週間の予定
11/21 〔定〕
ベルマーク回収
11/22 児童集会(人権)
人権週間<フレンドリーウィーク>(〜12/3)
11/23 勤労感謝の日
11/26 〔事〕、児童集会(人権)
委員会7、油引き(特別教室…美化委員)
11/27 B日課
QU検査
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030