最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:29
総数:469597
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月8日(金)ツルレイシを植え替えました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ツルレイシの芽が出て約2週間。
今日はポットから畑に植え替えをしました。
大きく上へ伸びていくツルレイシを見るのが楽しみです。

【豊かな心を育むために】

6月7日(木)いろいろな意味をもつ言葉(4年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ「たてる」でも、家を建てる、と計画を立てるとでは、漢字が違います。そんな同訓異義語の学習をした後、自分で、教科書の問題と同じような問題を考えました。辞書を引きながら、いろいろな問題を考えていました。
 また、それをもとに、5音、7音を一行とする詩を作ってみました。発想が豊かでないとなかなか作れませんが、子どもたちは楽しみながら取り組んでいました。


【確かな学力を育むために】

6月6日(水)4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 乾電池につなげて、プロペラを回す実験をしました。電池の向きによって、回る向きが違うことに気づき、感動していました。実際に動かしてみることで、知識を確かなものにすることができました。

【確かな学力を育むために】

6月6日(水)新聞完成(4年生社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 消防署見学を終え、学習のまとめとして新聞を作っています。見やすく分かりやすい作品が出来上がりました。よい作品です。

【確かな学力を育むために】



6月5日(火)4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハンドベースボールのゲームを楽しむために、まず、ソフトテニスボールを投げたりキャッチしたりする練習をしています。グループが輪になって、声をかけ合い取り組んでいました。なかなか相手に取りやすボールは投げられず、同じように小さなボールを上手にキャッチすることができず、悪戦苦闘の練習風景でした。でも、あきらめず笑顔で声かけ合い励まし合って取り組む姿は、さすがです。あたたかなほんわかした授業でした。

【健やかなからだの育成のために】

5月31日(木)4年生 いろいろな意味をもつ言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな意味をもつ言葉について勉強をしました。「とる」という言葉の意味を、国語辞典を使って色々な意味があることを確かめました。「とる」だけでなく、「でる」「たてる」などにもいろいろな意味があることを知りました。

【確かな学力を育むために】

5月31日(木)一億を超える数(4年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一億を超える数の読み方や書き方の学習をしました。数字が9つも12も並んでいる時、どんなふうに読むのか、また書くと分かりやすいのか、みんなで考えながら理解を深めました。

【確かな学力を育むために】

5月30日(水)計算練習(4年生)

画像1 画像1
 まとめの練習問題に取り組みました。進んで手を挙げ発表しました。「できる、身に付く」まで、取り組んでほしいと思います。

【確かな学力を育むために】

5月29日(火)4年生 漢字先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習は子どもたちが先生になります。授業までに書くときに注意するポイントを調べたり考えたりして、みんなに教えます。漢字先生の授業を通して、学び合いの姿勢がさらに育っていきます。

【確かな学力を育むために】

5月29日(火)音声計算(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「答えを見つけるための九九をいいましょう」という所の音声計算をしています。一心に取り組みました。繰り返すことで、少しずつ速く正確に計算ができるようになるはずです。


【確かな学力を育むために】

5月22日(火)早く大きくなあれ!(4年生)

画像1 画像1
 登校するや、ツルレイシにみんなで水をやっていました。「はやく芽が出てほしいな」「私のは芽が出たよ」、それぞれです。誰もが、大きく育ってね、の気持ちを込めて水やりをしています。

【豊かな心を育むために】

5月21日(月)新出漢字の学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全員で、読み方や使い方、書き順の学習をした後、ペアで確かめ合いました。読み、説明をし、自分で書くという活動に進んで取り組ませています。

5月18日(金) 児童集会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童集会は、赤見っ子作文の表彰、あいさつ運動のお知らせ、陸上選手権大会壮行会の3本立てでした。高学年として、それぞれの場面で活躍してくれています。成長を感じさせられました。

【未来に生きる力を育むため】

5月17日(木)4年生 Let's play!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で「Let's 〜」の使い方を学びました。「鬼ごっこしよう」「ドッチボールしよう」「カードゲームしよう」の言い方を学び、実際に声に出して繰り返し練習しました。

【未来に生きる力を育むため】

5月16日(水)写生会の作品(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 彩色もずいぶん進みました。水彩絵の具の特性を生かして色づくりをし、丁寧に取り組んでいる様子がとてもよいです。完成も間近です。

5月15日(火)書写(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、硬筆。鉛筆の持ち方に気をつけ、点画の向きに気をつけて練習をしました。正しい鉛筆の持ち方で文字を書くと、疲れにくく、集中して、また整った文字を書くことができます。毎日の使い方なのでなかなか修正は難しいですが、書写の時間は少し気をつけて持てるよう呼びかけています。

【確かな学力を育むために】

5月15日(火)漢字辞典の使い方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字辞典の使い方を学習し、たくさんの漢字をひいてみました。自分の名前の漢字についても、調べてみました。いろいろなことが書いてあり、感動ものでした。これからどんどん漢字辞典を使って勉強してほしいです。

【確かな学力を育むために】

5月11日(金)日直のスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のテーマは、『自分の特技』です。「自分が頑張っていることで褒められて、特技になったので、もっと頑張ってかがやいていきたい」というような内容でした。聞き手のみんなの拍手もあたたかです。


【未来に生きる力を育むため】

5月10日(木)消防署見学3(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に1組と2組が合流し、救助訓練の様子を見学しました。消防署の方々が、自分たちの暮らしを守るために一生懸命に働いてくださっていることがよく分かりました。感謝の気持ちを持つことができた、よい見学となりました。

5月10日(木)消防署見学2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの意欲的な様子を見ていると、実際のものを見たり、体験したりすることも大切な学びの一環であると改めて感じさせられました。真剣な表情や笑顔がたくさん見られた見学でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
1週間の予定
1/1 元日
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030