最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:75
総数:469538
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

3月6日(水)作文の発表(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この1年間で、一番心に残っていることを書いて発表しました。文章の構成は、4段落で書きました。運動会のダンスのことを書いている子、国語の授業で何度も読んでいるうちに、自分の考えが変わってきたことを書いている子、生活科で体験したイモ掘りのことを書いている子、様々です。
 どの子にとっても、楽しいことがいっぱいあった心に残る1年であったと思います。

【豊かな心を育むために】

3月5日(火)2年生 算数 はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひごと粘土を使ってはこの形を作りました。辺をひご、ちょう点を粘土で長方形と正方形のはこの形を作りました。早くできた子は、自分で辺とちょう点の数を考え、いろいろなはこ作りに挑戦していました。

【確かな学力を育むために】

3月5日(火)2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習でなかまのことばの漢字を学習しました。言葉を仲間分けすることだけでなく、習った漢字は漢字で書くことにも気をつけました。ペアで確かめたり、グループで言葉を集めたりして意欲的に取り組んでいました。

3月4日(月)2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱作りをしています。どの形のものが何枚いるのか、同じ形の数を確かめて作っています。高学年の直方体・立方体の学習の土台となります。
 丁寧に作った後、辺や頂点の数も確かめます。実物を作って確かめることで、理解を深めさせていきます。


【確かな学力を育むために】

3月1日(金) 2年生 いのちの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健の先生による「いのちの学習」を行いました。生活科でおうちの人にインタビューしたことを思い出しながら、自分たちはどのようにして生まれてきたかを学習しました。赤ちゃんの大きさを知って、びっくりしていました。ここまで大きく育ててもらったことに改めて感謝することができました。

3月1日(金)将来の夢(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習です。すてきな3年生なるために目標をもっています。その中で、大きくなったらこんなことをしてみたい、と子どもたちが目を輝かせて発表しました。「学校の先生になりたい」と発表してくれた子がいて、とてもうれしかったです。
 自分の好きなこと、得意なことをいかし、「かがやく 赤見っ子」であってほしいと思いました。


【未来に生きる力を育むため】

3月1日(金)1年間を振り返って(2年生)

画像1 画像1
 この1年間にどんなことがあったのか、振り返りました。3学期の自分のあゆみもつけました。各教科ごとに、やる気・楽しさ・集中・発表・忘れ物の5つの観点で自分の学習の様子を振り返りました。
 これが次のよいスタートへつながっていくようにしていきます。

【未来に生きる力を育むため】

3月1日(金)2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(金)図工で「ストローでこんにちは」の作品を作りました。今日は鑑賞の時間です。自分が工夫したところや頑張ったことをみんなの前で発表しました。友達の作品を見て、よいところをたくさん見つけることができました。ストローの仕組みを工夫した子や細かい飾りを作った子など、どの子の作品も自分なりに工夫して作ることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1週間の予定
3/6 〔防〕
読み聞かせ
3/7 一日観察日
5限:卒業生を送る会(ふれあい給食)
3/8 学びたいむ2限
3/11 引落日、ほたる号、5時間一斉下校
学びたいむ2限
3/12 〔安〕
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030