最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:385
総数:471300
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月8日(金)新出漢字の学習(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 見て、聞いて、読んで、書いて、書いて、書いて。丁寧に練習をさせました。漢字ノートで家庭学習をするときも、止め、はね、はらい等、バランスまでよく見て正しく書き取りをしてほしいと思います。

【確かな学力を育むために】

6月8日(金)新出漢字の学習(2年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 点、買、合、回、歩、という新出漢字を学習しました。れんがの部首の点の向きや止めなど、書き順とともに一つ一つ確かめつつ学びました。そして、ドリルへの書き込みは、丁寧に取り組みました。
 
【確かな学力を育むために】

6月7日(木)2年生 町たんけん その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和菓子のお店や、中学校などのたんけんを通して、たくさんの発見をしました。
 赤見の町の魅力を数多く感じることができた、素敵な1日となりました。
 今回の「町たんけん」の実施にあたり、引率をしてくださった保護者の方々、また「町たんけん」に協力してくださったお店や施設の方々、本当にありがとうございました。

6月7日(木)2年生 町たんけん その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公民館たんけんでは、太極拳講座を体験することができ、子どもたちも喜んでいました。

6月7日(木)2年生 町たんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事前学習で、それぞれのたんけん場所で質問することを考えていたこともあり、積極的に質問する子が多く見られました。施設の方から教えていただいたことを、しっかりとメモすることができました。

6月7日(木)2年生 町たんけん その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で町たんけんをしました。
 保育園や医療施設内を見学し、赤見の町の中での再発見をたくさんしました。

6月5日(火)2年生 町たんけんへ向けて☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日は町たんけんの日です。天候が心配ですが、町たんけんが実りある学習になるように、お店や施設の方へのあいさつの仕方や、各グループの行き先の最終確認を行いました。

6月5日(火)2年生 野菜の初収穫☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園で育てている野菜の初収穫を行いました。
 日頃の感謝の思いを込めて、校長先生にナスやキュウリをプレゼントしました。

6月5日(火)2年生 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭による歯みがき指導が行われました。
 6歳臼歯の染め出しを行い、上手な歯みがきの仕方を学びました。
 大人の歯がいつまでも健康でいられるように、正しい歯みがきを行っていきましょうね。

6月4日(月)2年生 英語の授業☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生による英語の授業が行われました。
 ピザやアイスクリームなど、食べ物に関する英単語の発音を学び、ゲームを通して学習内容の理解を深めました。どの子も楽しく活動に取り組んでいました。

6月4日(月)2年生 ミニトマトの間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植木鉢にたくさん育ったミニトマトを間引きしました。
 これからも丁寧に世話を続けて、元気なミニトマトが数多く実ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1週間の予定
10/3 市教研12:45下校(B3限給食あり)
資源回収5年
なかよしアンケート
10/4 芸術鑑賞会34限
10/5 手をつなぐ子らの運動会9:30(市体育館)
修学旅行前&選手権前健診(6年、選手)13:30
後期児童会役員選挙(34限)
10/8 体育の日
10/9 ベルマーク回収
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030