最新更新日:2024/06/07
本日:count up133
昨日:78
総数:470076
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月5日(火)2年生 町たんけんへ向けて☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日は町たんけんの日です。天候が心配ですが、町たんけんが実りある学習になるように、お店や施設の方へのあいさつの仕方や、各グループの行き先の最終確認を行いました。

6月5日(火)2年生 野菜の初収穫☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園で育てている野菜の初収穫を行いました。
 日頃の感謝の思いを込めて、校長先生にナスやキュウリをプレゼントしました。

6月5日(火)2年生 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭による歯みがき指導が行われました。
 6歳臼歯の染め出しを行い、上手な歯みがきの仕方を学びました。
 大人の歯がいつまでも健康でいられるように、正しい歯みがきを行っていきましょうね。

6月4日(月)2年生 英語の授業☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生による英語の授業が行われました。
 ピザやアイスクリームなど、食べ物に関する英単語の発音を学び、ゲームを通して学習内容の理解を深めました。どの子も楽しく活動に取り組んでいました。

6月4日(月)2年生 ミニトマトの間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植木鉢にたくさん育ったミニトマトを間引きしました。
 これからも丁寧に世話を続けて、元気なミニトマトが数多く実ってほしいと思います。

5月28日(月)たし算の筆算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 たし算を筆算でする学習です。位をそろえて書くことをまずしっかりと学びました。ノートの使い方も学びました。
 繰り返し練習問題に取り組みました。

【確かな学力を育むために】

5月25日(金) 2年生 10センチはどれくらい??

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の学習で、10センチはどのくらいの長さなのか、紙テープをグループで切って予想しました。中には、10センチ6ミリのグループがあり、盛り上がりました。そのあとは、指で10センチの長さの感覚を養い、身の回りにあるものの長さを予想しました。今後の日常生活に活かせるとよいと思います。
【確かな学力を育むために】

5月23日(水)町探検の計画(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで楽しい町探検の計画を立てました。どんな質問をしようか、考えました。

【確かな学力の育成のために】

5月21日(月) 2年生 ミニトマトの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で今育てているミニトマトの観察をしました。小さかったミニトマトの種が芽を出しました。子どもたちは、大きさや形、においなど様々な観点に気をつけて観察を行っていました。これからの成長が楽しみです。
【確かな学力を育むために】

5月21日(月) 2年生 町探検にむけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に町探検にむけて質問事項をグループで考えました。どのグループも、どのような質問が良いのか話し合いながらじっくりと決めていました。6月6日が実りある一日となるよう、取り組んでいきます。
【確かな学力を育むために】

5月18日(金)長さの学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さを学んでいます。1cmは、10mm。で、8cm5mmは、何mm?。順に考えて、答えを求めます。
 また、ものさしを使って正確に長さを測る練習をしました。手でしっかりとものさしを押さえて測りました。

【確かな学力を育むために】

5月17日(木) 2年生 Let’s study!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、英語の授業を行いました。今日は、相手の様子をうかがう時の英会話をミニゲームを通じて学びました。ぜひ、ご家庭でも「How are you?」と子どもに尋ねてみてください。
【確かな学力を育むために】

5月16日(水) 2年生 ゆったりタイム・・・♪

画像1 画像1
 今日の給食後の子どもたちの様子です。子どもたちは、じゃんけんやあっちむいて、ホイなどの遊びをしてゆったりと過ごしています。楽しそうな笑顔が素敵です。


【豊かな心を育むために】

5月15日(火) 2年生 食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と今日の給食後に南部給食センターの職員の方に、食育指導を行ってもらいました。朝食をなぜ食べるのか、栄養バランスのとれた食事がなぜからだによいのかなど指導していただきました。好き嫌いなく何でも食べることができるよう、ご家庭でもご協力お願いします。


【健やかな体を育むために】

5月15日(火)歌のテスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジェットコースターの歌のテストを行いました。「元気に楽しく」を目指して歌いましたが、練習の時は絶好調でも、本番は緊張気味です。それでも、みんなの前で一生懸命に歌いました。

5月11日(金) 2年生 夏野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学年園に植えてある夏野菜の苗の観察をしました。2年生の観察のめあては、「ていねいにかんさつする」です。形や大きさ、においや色など細かく観察します。自分が観察していく苗がこれからどのように成長していくのか今から楽しみです。


【確かな学力を育むために】

5月9日(水)漢字ドリル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新出漢字を学習し、漢字ドリルで練習しました。書き終え、先生に見てもらって、正しく書けているか、バランスは大丈夫かと、点検してもらいました。「しんにょう」のある「近」という字を学習したのですが、子どもにとっては、「しんにょう」は難しいようです。先生に「○」をつけてもらって、とてもうれしそうでした。


【確かな学力を育むために】

5月9日(水) 2年生 親切にしたりされたりした時・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、道徳の授業で「ぐみの木と小鳥」というお話を行いました。お話を通して、子どもたちは、誰かに親切にされたり親切にしたときの気持ちを考えました。子どもたちは、自分の気もちとじっくりと向き合いながら話し合い、最後にワークシートに小鳥さんに向けてお手紙を書きました。

5月9日(水) 2年生 ミニトマトのたねを植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3時間目にミニトマトのたねを植えました。今日から、水やりのスタートです。ミニトマトの栽培を通じて、命の大切に思う気持ちの高まりや、収穫の喜びなどを味わってほしいです。
【豊かな心を育むために】

5月8日(火) 2年生 ミニトマトのたねを観察しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ミニトマトのたねの観察をしました。虫眼鏡を使用したのですが、「よく見ると、細かい毛が生えている!!」や「もようにアルファベットのFが見えたよ!」というつぶやきが観察メモに書かれていました。ミニトマトのたねは、子どもたちの想像よりもずっと小さかったようで、どうやって育つのか不思議そうにしていました。今から夏が楽しみですね。


【確かな学力を育むために】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
1週間の予定
6/6 変則B
6/7 地域清掃(変則SB)
6/8 変則B
6/11 クラブ3
引落日、公開週間(〜17日)
6/12 一日観察日
23限:緑のカーテン4年
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030