最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:89
総数:471580
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月31日(金)1年生 保健集会に参加したよ

 保健委員会の集会で、歯ッピー週間の説明を聞きました。歯についての〇×クイズに楽しそうに答えていました。
 6月4日から給食後の歯磨きも行われます。歯ブラシ、コップの用意をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)1年生 さつまいもの苗を植えたよ

 畑にさつまいもの苗を植えました。土に穴をあけて苗を寝かして植え、土をかけました。みんな、楽しそうに作業をしていました。途中で、「名前を付けたい」という声が上がり、大切に育てたいという思いを感じました。
 赤見小応援団のみなさん、畝づくりをしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)1年生 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はさみの使い方を練習しました。はさみがいつも縦向きになるように、紙を回しながら切る練習をしました。線の上をきちんと切れるように真剣な表情ではさみを使っていました。4つに折って切り取ると人が手をつないだような形になったので、みんなとても嬉しそうでした。

5月28日(火)1年生 ひらがな練習

 ひらがなの練習を毎日頑張っています。ひらがな五十音のうち、まだ練習をしていないのは、15字ほどとなりました。書き始める位置や四つの部屋を意識して一生懸命書いています。しっかりした線が引けるようになり、成長を感じています。
 毎日の家庭学習のときには、正しい字形で書けるよう声を掛けていただいていると思います。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月)1年生 ボールを使ったよ

 体育の時間に、ボールを使って運動しました。ドリブルの練習をしたり、的当てをしたりしました。みんな楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)1年生 動物や乗り物を作ったよ

 算数で「いろいろなかたち」の学習をしました。家から持ってきた箱や缶を使って、動物や乗り物を作りました。「首を長くしてきりんにしたよ」「車のトランクも作ったよ」などと話しながら、楽しそうに箱や缶を組み合わせていました。
 空き箱や空き缶集めにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)1年生 あいさつチャレンジ

 あいさつ運動最終日です。今日は、1年生があいさつチャレンジを行いました。朝、登校して来たら昇降口に並んで、「おはようございます」と元気な声であいさつすることができました
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)1年生 新しいはっぱが出てきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の時間にあさがおの観察をしました。双葉の間から、形の違う新しいはっぱが出てきました。「新しいはっぱは、ざらざらしているよ」「先がとがっているね」と、見たり触ったりして分かったことを教えてくれる子もいました。「見つけたよカード」に本物そっくりに絵を描いたり、気付いたことを文に書いたりしました。
 

5月22日(水)1年生 粘土で遊んだよ

 図工の時間に粘土で好きな物を作りました。久しぶりだったので、みんなとても楽しそうでした。出来上がったものをうれしそうに見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)1年生 今日の出来事

 音楽の時間に「おちゃらか」をしました。3回目なので、上手にできる子が増えてきました。一緒にやるペアを交代しながら、何度も楽しみました。
 昼放課の始まりの時間に避難訓練がありました。みんな素早く机の下にもぐることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月)1年生 フラフープは楽しいな

 体育の時間にフラフープをしました。体で回したり、縄跳びみたいに跳んだり、友達とパスし合ったりしました。小さい輪を使って、腕で回すこともしました。みんな楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)1年生 初めての辞書引き

 初めて辞書を使って、「辞書引き」に取り組みました。自分の知っている言葉を辞書の見出し語から見つけて、付箋にその言葉を書き、付箋を辞書に貼っていきました。一生懸命知っている言葉を見つけ、楽しそうに活動していました。給食後に時間があったので、「辞書やっていい」と子供たちから声が上がり、みんなうれしそうにやり始めました。60枚以上付箋を貼った子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)1年生 インタビューしたことを発表したよ

 昨日、先生たちに聞いてわかったことをみんなの前で発表しました。「先生の好きな食べ物は、フルーツです」「冷蔵庫には保冷剤がありました」など、先生たちが仕事をしている部屋で見せてもらったものやインタビューで答えてもらったことを絵を見せながら発表しました。みんな上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水)1年生 先生にインタビューしたよ

 生活科の「がっこうにいるひととなかよくなろう」の学習で、先生たちにインタビューをしました。先生たちのことを知るために、どんな仕事をしているか、すきな色は何かなど、いろいろなことをインタビューしました。倉庫の中や冷蔵庫の中など、今まで見たことがないものも見せてもらったので、みんな目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)1年生 先生にインタビューその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インタビューをしている様子です。

5月14日(火)1年生 貨物列車は楽しいな

 音楽の時間に「かもつれっしゃ」をしました。「かもつれっしゃ」の歌に合わせて歩き、曲が終わったところでじゃんけんをして負けた子は勝った子の後ろにくっついていきます。曲が終わったら、じゃんけんをする子を探して、みんな楽しそうに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)1年生 視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 視力検査を実施しました。教室で検査のやり方を聞いた後、保健室で検査をしました。小さい記号(ランドルト環)を一生懸命見ていました。
 A(1.0以上)・B(0.9〜0.7)・C(0.6〜0.3)・D(0.2以下)で判定し、B以下の場合、眼科受診のおすすめの用紙をお子さんを通じてお渡ししますので、早めに医師の診察・指導を受けていただくようお願いします。両目ともAの子には、受診のおすすめはお渡ししません。
 保護者の皆様には、本を読むとき、テレビを見るとき、タブレットやスマホを使うときなど、しっかり距離をとって見るように、日ごろからお子さんへの声掛けをお願いします。

※ Aは視力1.0以上、Bは視力0.9〜0.7に相当し、学校生活にはほとんど支障のない見え方です。Cは、教室での授業に多少の影響が見られるため何らかの対策を必要とします。Dは、教室の最前列でも黒板の字が見えにくいため早めの対策が必要です。

5月10日(金)1年生 本を借りたよ

 図書館司書の先生に、図書館の決まりやマナーについて話を聞きました。本の借り方や返し方を教えてもらった後、初めて本を借りました。たくさん本があるので、わくわくしながら本を選ぶ様子が見られました。自分のお気に入りの本を見つけてうれしそうに本を借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)1年生 あさがおの水やりをしたよ

 1日にまいたあさがおの種から芽が出ました。朝の準備が終わった子からあさがおに水をやりに行きました。「おおきくなあれ」と言いながら水やりをする姿を見て、心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)1年生 50m走をしました

 昨日の少しじめじめした天気とは打って変わって、さわやかな5月の天気となりました。明るい日差しとさわやかな空気の中、体育の授業で50m走を行いました。
 説明をしっかりと聞いて、順序よく進めることができました。みんながんばって最後まで走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030