最新更新日:2024/06/14
本日:count up93
昨日:392
総数:470961
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月13日(木)1年生 暑さに負けずがんばりました

 体育の時間に、バナナおにごっこをしました。バナナになって固まっている友達を助けてあげる優しい姿が見られました。チームに分かれて行ったじゃんけんゲームでは、同じチームの子を一生懸命応援していました。水遊びが始まる前の最後の体育で、たくさん体を動かすことができました。
 4時間目には、アサガオのつるの様子を観察しに行きました。よく見たり触ったりしていろいろなことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)1年生 安全施設を探したよ

 学校の中にある消火器を探しました。廊下のトイレの近くと、理科室、家庭科室、屋内運動場に消火器があることが分かりました。3階には、非常階段がありました。3階の非常扉から出て、階段の様子を上から眺めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)1年生 ねんどでごちそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土を使って、ピザやお寿司など、自分の食べたいものを作りました。「ケーキができたよ」「おいしそうなホットドッグだね」などと友達と話しながら、楽しそうに作業していました。おいしそうに見えるようにごちそうを並べて、みんなで鑑賞会をしました。

6月11日(火)1年生 最後のひらがな

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月から練習してきたひらがな五十音が、最後の文字になりました。正しい字形で書けるように、みんな真剣に練習に取り組みました。
 19日には、とめ、はね、はらいなどに気を付けて正しい文字が書けるか、ひらがな五十音のテストをする予定です。今までの練習の成果が出せるよう、頑張って取り組んでほしいと思います。

6月10日(月)1年生 どこが違うかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の花壇に生えているヒャクニチソウとホウセンカとオクラの様子をを比べ、違うところを見つけました。「はっぱの形がぎざぎざしている」「さわった感じがちがう」など、見たり触ったりして、それぞれの草花の特徴を見つけることができました。

6月7日(金)1年生 リズムに合わせて

 音楽の授業で、拍やリズムに合わせて体を動かしました。「かもつれっしゃ」の曲でじゃんけん列車をしたり、ジェンカのリズムに合わせてジャンプをしたりしました。楽しそうな笑顔があふれる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)1年生 通学路を歩こう

 通学路にある安全を守るためのものを探しに行きました。カーブミラーや標識などたくさんのものを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)1年生 ちょきちょきかざり

 折り紙を重ねて折って形を切り取ると、すてきな飾りが出来上がります。子供たちは、どんな飾りになるか楽しみにしながら、はさみで形を切り取っていました。出来上がった飾りを見て、みんなとても嬉しそうでした。先週、はさみの練習で作った飾りも一緒に長い紙に貼って、窓に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)1年生 支柱を立てたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日水やりをしているアサガオが、ずいぶん大きくなりました。つるが長く伸びてきたので、隣の子のアサガオとからまないように、上へ育つようにと支柱を立てました。追肥もやったので、これからの成長がますます楽しみになった1年生の子供たちでした。

6月3日(月)1年生 学校にある安全施設をさがしたよ

 生活の時間に、学校にあるみんなの安全を守るための施設をさがしました。消火器、スピーカー、非常ベル、消火栓など多くの安全施設を見つけることができました。救助袋の写真を見せると、みんな興味津々でした。5日の避難訓練の時に、本物の救助袋が見られる予定です。
 本日の学校公開には、多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)1年生 保健集会に参加したよ

 保健委員会の集会で、歯ッピー週間の説明を聞きました。歯についての〇×クイズに楽しそうに答えていました。
 6月4日から給食後の歯磨きも行われます。歯ブラシ、コップの用意をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)1年生 さつまいもの苗を植えたよ

 畑にさつまいもの苗を植えました。土に穴をあけて苗を寝かして植え、土をかけました。みんな、楽しそうに作業をしていました。途中で、「名前を付けたい」という声が上がり、大切に育てたいという思いを感じました。
 赤見小応援団のみなさん、畝づくりをしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)1年生 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はさみの使い方を練習しました。はさみがいつも縦向きになるように、紙を回しながら切る練習をしました。線の上をきちんと切れるように真剣な表情ではさみを使っていました。4つに折って切り取ると人が手をつないだような形になったので、みんなとても嬉しそうでした。

5月28日(火)1年生 ひらがな練習

 ひらがなの練習を毎日頑張っています。ひらがな五十音のうち、まだ練習をしていないのは、15字ほどとなりました。書き始める位置や四つの部屋を意識して一生懸命書いています。しっかりした線が引けるようになり、成長を感じています。
 毎日の家庭学習のときには、正しい字形で書けるよう声を掛けていただいていると思います。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月)1年生 ボールを使ったよ

 体育の時間に、ボールを使って運動しました。ドリブルの練習をしたり、的当てをしたりしました。みんな楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)1年生 動物や乗り物を作ったよ

 算数で「いろいろなかたち」の学習をしました。家から持ってきた箱や缶を使って、動物や乗り物を作りました。「首を長くしてきりんにしたよ」「車のトランクも作ったよ」などと話しながら、楽しそうに箱や缶を組み合わせていました。
 空き箱や空き缶集めにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)1年生 あいさつチャレンジ

 あいさつ運動最終日です。今日は、1年生があいさつチャレンジを行いました。朝、登校して来たら昇降口に並んで、「おはようございます」と元気な声であいさつすることができました
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)1年生 新しいはっぱが出てきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の時間にあさがおの観察をしました。双葉の間から、形の違う新しいはっぱが出てきました。「新しいはっぱは、ざらざらしているよ」「先がとがっているね」と、見たり触ったりして分かったことを教えてくれる子もいました。「見つけたよカード」に本物そっくりに絵を描いたり、気付いたことを文に書いたりしました。
 

5月22日(水)1年生 粘土で遊んだよ

 図工の時間に粘土で好きな物を作りました。久しぶりだったので、みんなとても楽しそうでした。出来上がったものをうれしそうに見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)1年生 今日の出来事

 音楽の時間に「おちゃらか」をしました。3回目なので、上手にできる子が増えてきました。一緒にやるペアを交代しながら、何度も楽しみました。
 昼放課の始まりの時間に避難訓練がありました。みんな素早く机の下にもぐることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030