最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:27
総数:469569
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

1月17日(木)ふれあいプラザ匠工房(むかしあそび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、初めてのふれあいプラザ匠工房で、昔あそびを体験しました。けん玉やあやとり、めんこ、お手玉、おはじき、かるた、折り紙、こままわしを、たくさんの講師の先生に教えていただきました。あっという間に時間が過ぎてしまうほど、楽しく体験することができました。
 地域の講師の先生方、ありがとうございました。

【豊かな心を育むために】

1月15日(火)1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渦巻きジャンケンをしました。みんなの声援を受け渦巻きにそって走り、ジャンケンに勝つと先に進めます。負けると、次の子がスタートをします。自分の番になったらすぐに走り出せるように、どきどきしながら取り組みました。

【健やかなからだの育成のために】

1月11日(金)にほんのあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本に昔からある遊びについて学びました。学級では、自分で色をぬったこまを回す遊びに興じている子がいっぱいいますが、それ以外にも、かるたや竹馬、すごろく、たこあげなど、みんなで楽しむ遊びがいっぱいあります。
 来週は、ふれあいプラザ匠工房で、そんな昔遊びをいっぱい教えてもらいます。とても楽しみです。

【豊かな心を育むために】

1月11日(金)こま回し(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で色をぬったこま。ひもをくるくると巻いて、さっと引くと床の上で回っています。何回も何回も、嬉しそうに「ねぇ、見て見て」と呼んでくれます。みんな上手にこま回しができました。

【豊かな心を育むために】

1月10日(木)英語活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語でいろいろな色の言い方を学びました。色板を見て、英語の言い方を即答できるまで練習しました。声を出し、英語で言えることがとても楽しい時間でした。

【確かな学力を育むために・未来に生きる力を育むため】

1月10日(木)1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 10の束がいくつと1のばらがいくつで、という問いかけをし、位の概念を学んでいます。昨日は数え棒でやったことを、今日は、問題を読んだり聞いたりして答えを出せるようになりました。

【確かな学力を育むために】

1月9日(水)発表(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休み中に取り組んだお手伝いのことを発表しました。玄関掃除、床のモップ掛け、洗濯物をしまうこと、それぞれが家族の一員として取り組んだことと、お家の人からかけてもらった言葉、これからのことを話しました。
 家族みんなのために働き、それを認めてもらう体験は、次の体験活動の原動力となります。また、認めてもらうことは、自己肯定感を高めます。これからも、できることを進んで取り組んでいけるよう声をかけていきます。家庭でのご支援をお願いいたします。

【未来に生きる力を育むため】

1月9日(水)算数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数を素早く数えて数字に表しました。素早く数えるには工夫が必要です。10のまとまりを数え方を工夫して作り、正確に数えました。

【確かな学力を育むために】

1月7日(月)3学期の目標(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まりました。「かがやく1年生」を目標に、一人一人が自分が頑張ることを決めました。そして、先生と一緒に背面黒板に貼りました。みんなで見合って、みんなで励まし合って頑張ることでしょう。
 4月に入学してくる新しい1年生のお手本になれるよう、学習・運動をみんなで頑張ってくれることを期待しています。


【未来に生きる力を育むため】

12月17日(月)掃除

画像1 画像1
 教室の床も、廊下階段も、今日は水拭きをします。水は冷たいですが、しっかりと雑巾をすすぎ、取り組むことができました。

12月14日(金)がんばったこと(1年生)

画像1 画像1
 2学期がんばったことを書きました。背面黒板の木にたくさんの「頑張った実」が実りました。

【豊かな心を育むために】

12月14日(金)1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もあと少しです。1年生はまとめの問題に取り組んでいます。文章を読んで、式を立て、計算をして答えを出します。きちんと説明することも、大切な学習です。よく読み、よく考え、答えを求めました。

【確かな学力を育むために】

12月13日(木)今日も楽しいな!!1年生

 今日の図工では粘土で道をつくりました。そしてその道を通る人や物、道の周りにあるものなどをつくりました。出来上がったらグループの友達と道をつなげ町にしました。素敵な街にみんな大喜びでした。生活では校庭にある木の観察をしました。同じ形でも色が違ったり、同じ色なのに形が違ったりする葉っぱにみんな大喜びでした。お土産に葉っぱを持ち帰った児童もいました。

【豊かな心を育むために】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水)ボール遊び(1年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボール思う所にを投げるのは難しものです。まずは、まっすぐ相手のところに届くように投げる練習をしました。足の位置や腕の動かし方を教えてもらったあとは、ペアで繰り返し練習をしました。とんでもないところにとんでいくのも、全然届かないのも、とにかく楽しくて一生懸命に取り組みました。


【健やかなからだの育成のために】

12月11日(火) かずあてげえむをしました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数のカードを使って、友達に数あての問題を作り、数の当て合いゲームをしました。たし算やひき算がどんどん得意になりました。

12月7日(金) おいもパーティー! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生といっしょに自己紹介をした後、仲よく「いただきます」をして食べました。みんな嬉しそうな表情でおいしく食べました。

12月7日(金) おいもパーティー! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで掘ったさつまいもを調理しました。班で協力してさつまいもを切りました。その後、油で素揚げして甘辛いさつまいもが出来上がりました。後片付けもみんなでしっかりと行いました。

12月7日(金)いもパーティーをしました(1年生)

画像1 画像1
 収穫したサツマイモを調理してみんなで食べるいもパーティーを行いました。その成果(調理したいもスティック)をいただきました。子どもたちの心がこもっている分、特別においしいものでした。

12月7日(金)国語のテスト(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語のテストを行いました。「問題文をよく読んで、やった後ももう一度よく見直して」と、先生から声がかかりました。授業で何度も読んでいる文章です。問いを正しく読み取ると、しっかりと答えられます。みんな真剣に取り組みました。

【確かな学力を育むために】

12月6日(木)算数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 問題を読んで、たし算なのかひき算なのか考え、立式し答えを出します。どちらを使うかは、文章の言葉に気をつけました。先生の問いかけに、的を射た受け答えできちんと答えることも大切です。よく聞き、よく考え、よく発表する授業でした。

【確かな学力を育むために】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
1週間の予定
1/17 ふれあいプラザ匠工房(ふれあい給食会)
1/18 ほたる号
児童集会(廊下歩行)
1/19 もちつき準備(赤見応援団)
1/20 もちつき(赤見応援団)
1/21 全校朝礼、廊下歩行週間(〜1/25)
全校朝礼、廊下歩行週間(〜1/25)、委員会8
1/22 委員会8
2・3限プラネタリウム視聴4年
チャレンジ赤見っ子ラン(〜31日)
1/23 読み聞かせ
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030