最新更新日:2024/06/01
本日:count up58
昨日:206
総数:950949
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

ピン・ピタ・グー なかよし組(11/30)

画像1 画像1
 児童集会で、保健委員会より「姿勢について」の発表があったので、教室に戻り「ソーシャルスキルかるた」を使って、復習をしました。発表が終わった後なので、札をとるのが早かったです。

楽しく色塗り なかよし組(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、教育展の立体作品の色塗りをしました。ぬるものが大きかったので、ポスターカラーとはけを使ってぬりました。子どもたちは、いつもと違うものだったので、楽しそうに取り組んでいました。

楽しく体育 なかよし組(11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育は、屋内運動場で縄跳びと平均台、おにごっこをしました。縄跳びは、リズム縄跳びや自分で跳びたい技を跳んでいました。その後、平均台を使って、歩いたり、片足で止まったり、Uターンしたりしました。次に、平均台を使ったじゃんけんゲームをしました。最後に、氷おにをして楽しく過ごしました。

体重測定 なかよし組(11/26)

画像1 画像1
 今日は、保健室で体重測定を行いました。子どもたちの成長の様子を確かめることができました。

五平餅づくり なかよし組(11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝からバケツ稲のお米を焚いて、五平餅づくりをしました。子どもたちは、米をとぐのに苦労していました。米がたけた後に、手で丸めたり、こねたりして、五平餅の形づくりをしました。そして、ホットプレートにのせて焼きあげました。みんな笑顔いっぱいでした。

おはじき大会 なかよし組(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に、おはじき大会をしました。B紙に10点、20点、30点の範囲を示し、5つのおはじきが入った総合計を競うというルールで活動をしました。子どもたちは、高得点を狙おうとし、悪戦苦闘していました。得点の計算をしながら楽しんで取り組むことができました。

赤い羽根募金への協力のお願い なかよし組(11/20)

画像1 画像1
 児童会役員が、なかよし組の教室に来て、「赤い羽根共同募金」への協力のお願いをしました。

おにまんじゅうづくり なかよし組(11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科室でおにまんじゅうを作りました。子どもたちは、学年園でとれたサツマイモを水で洗い、ピーラーで皮をむきました。その後、サイコロ状に切って砂糖や小麦粉を入れかき混ぜました。出来上がると、子どもたちで職員室の先生方に食べてもらおうとおにまんじゅうを持っていきました。

学習発表会鑑賞会 なかよし組(11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、交流学級の学習発表会の練習と鑑賞会があり、参加しました。緊張していましたが、上手に発表することができました。本番が楽しみです。
学習発表会プログラムはこちら

交流がんばっています なかよし組(11/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も子どもたちは学習発表会の練習や音楽のテストなど様々な交流活動をしていました。特に、学習発表会の練習は全員の前で初めてだったので、相当緊張していましたが、精一杯発表していました。交流の担任に「とても上手でした」と褒められるほどの出来でした。

風を感じて なかよし組(11/13)

画像1 画像1
 理科の時間に、シャボン玉を飛ばしました。子どもたちは、様々な方角から吹く風を感じながら、楽しくシャボン玉を飛ばしていました。

昼放課はふれあいイベント なかよし組(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、飼育委員によるふれあいイベントがありました。飼育委員の子は、準備をだれよりも早くはじめ、イベントの時間を遅らせないようにしていました。それ以外の子は、その様子を見たり、うさぎに触ったりしました。

さつまいもデー なかよし組 (11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日収穫したさつまいもの数を数えました。一番多くとった子は、39個で、みんなで132個もとれました。自分が収穫した中で一番大きい自慢のいもをとり、重さ比べもしました。一番重い子は1010gもありました。そのうれしい気持ちを作文にもしました。みんないきいきと絵もかけました。最後にトースターでやきいもにして食べました。おいしかったです。 

アルファベットを覚えよう なかよし組(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、英会話指導員による授業を行いました。今日は、アルファベットが書いてある魚を磁石のついた釣竿で釣り、発音が正しければ釣れるゲームをしました。子どもたちは、必死になって吊り上げ、発音をしていました。間違えてリリースした児童は、めげずに何度も挑戦していました。その後、先生が発音したアルファベットをの書いたラミネート用紙を早踏みゲームを行いました。これで、随分子どもたちがおぼえていることが確認できました。

芋ほり なかよし組(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、明日が雨の予想のため、前倒しをして芋ほりを行いました。子どもたちは、つるを切って、畑のサツマイモを見つけてたくさん掘っていました。予想よりも大きかったものもあり、子どもたちは興奮気味でした。

ビー玉転がしをつくろう なかよし組(11/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、生活の時間にビー玉転がしをトイレットペーパーの芯で作りました。トイレットペーパーの芯に切れ目を入れて継ぎ合わせました。だんだん上手に継ぎ合わせることができるようになりました。ビー玉をうまく転がすことができました。

魚の値段はいくら なかよし組(11/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、魚釣りをしてその魚を売ったらいくらになるのかを考える活動を行いました。事前に、自分たちで紙で作っておいた魚を釣り上げて、釣った魚を分類し、自分が釣った魚の合計を計算しました。子どもたちは、楽しそうに活動していました。

楽しいおもちゃ作り なかよし組(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、工作用紙を使っておもちゃを作りました。工作用紙を切ったり、両面テープを貼ったりなどしてビー玉転がし器を作りました。途中、うまくいかずに怒ったり、すねたりする場面もありましたが、先生の協力もあり、全員おもちゃで遊ぶことができました。

買い物ごっこ なかよし組(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間に、買い物ごっこを行いました。最初に1000円で3つの野菜や果物を買うとお釣りはいくらもらえるかを行いました。レジ役とお客役を子どもたちにやってもらい、お釣りを電卓でしっかり計算できました。その後、1000円に一番近い買い物ができるかを行いました。1000円を超える買い物をした時もありましたが、品物を替えて1000円に近い買い物をしていました。

ボール遊び なかよし組(11/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間は、ボール遊びをしました。最初は、ドッジボールでバスケットゴールに向かってシュートをしました。シュートの練習をして、全員で10本入れるのを目標にしてがんばりました。次に、サッカーゴールにシュートの練習をしました。ゴールキーバー役の子にとられないように、シュートをしました。楽しくボール遊びの活動をしました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025