最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:246
総数:952310
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

What's your name? なかよし組(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間は、英会話指導員による授業を行いました。最初に、英語で自分の名前を書いた名刺を作り、その後お互いに名前を聞き合い、名刺を渡しました。「What's your name?」「My name is 〜.」というようにやり取りを繰り返しました。その後はフルーツの英語表現を勉強をしました。子どもたちは、楽しく活動をしていました。

スチレン版画の色刷り なかよし組(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、スチレン板に顔の下書きをしたものに色を塗って刷りました。色が紙につきやすいように、あまり水を使わずに板に色をつけるのがコツです。子どもたちは水彩画のように、水をつけてから色を塗ったため、うまく色が出ませんでした。途中から、水をあまり使わないで色をつけるやり方を覚えて、塗っていました。完成まではできませんでしたが、「まだやりたい」ととても楽しそうでした。

交流活動頑張っています なかよし組(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし組は、今日も図工や音楽、理科などの授業に参加しました。
 集団の中でも、自分のやるべきことをしっかり理解して学習できました。

学年園の整備 なかよし組(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の時間に、学年園の整備をしました。子どもたちは、連休明けに初めて学年園に行き、植えた苗の成長に驚いていました。作業としては、肥料をやったり、草をとったり、プランターの土おこしをしたりしました。「大きくなあれ」という思いを込めて作業をしていました。

稲の芽だし なかよし組(5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、稲の芽出し作業を行いました。昨年度と同じように、シャーレに種子と水を入れて準備を終えました。その後、今年度、JA愛知から「あいちのかおり」の種子をいただき、その芽出しの作業も行いました。

野菜の苗植えをしました なかよし組(4/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、野菜の苗を植えました。
 今年は、キュウリやナス、ピーマン、枝豆、ミニトマトを栽培します。子どもたちは、畑に苗を植えたり、培養土を運んだりなどしました。「おおきくなあれ」と願いをかけながら、水をまいていました。

ふれあい校外学習 なかよし組(4/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の校外学習では、2・4年生の萬葉公園と3・5年生の彦田公園の2か所に分かれて、それぞれのペア学年の子と一緒に活動しました。4年生、5年生とも、とても楽しくペアの子と一緒に遊んだり、食事をしたりしました。

ゲーム作り楽しい! なかよし組(4/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、オセロやトランプ、UNOを作りました。子どもたちは、クラブ活動でも使用することができるとあって、真剣に制作していました。最後に、支障なくゲームができるのかを確認しました。

ふれあい弁当楽しかった (4/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習が延期となり、昼食はふれあい弁当の時間としました。
 通学班で教室や学習スペースで集まって楽しそうにお弁当を食べました。その後は、楽しく通学班遊びをしました。トランプやUNO、ハンカチ落としなどを行い、子どもたちはとても和やかに過ごしました。
 「楽しかった」「またやりたい」という声が多く聞けました。 

すきなこと きらいなこと なかよし組(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「すきなこと きらいなことから 友達の考え方を知ろう」というめあてで、道徳を行いました。ドラえもんの登場人物を題材に、視聴覚機器を使って、場面を提示しました。子どもたちは、積極的に答え、自分と人との考え方の違いを考えることができました。ソーシャルスキルかるたも活用して、学校生活でのルールや生活態度などについても学習しました。

巻き尺を使って長さを測ろう なかよし組(4/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、巻き尺を使って長さを測りました。
 教室の机や配膳台、自分の歩幅を測ったのち、屋内運動場の南北の幅を巻き尺だけでなく、自分たちの歩幅も使って測りました。
 最後に、巻き尺で測ったものと歩幅で計算したものがほとんどあっていることも確認しました。
 今後は、自分たちの歩幅で距離が測れるようにしていきたいと思います。

フルーツや食事を英語で言おう なかよし組(4/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての英会話指導員による授業を行いました。今回は、フルーツと食事について学びました。フラッシュカードやカード、パズルなどを使って、英語で答えました。カルタ取りや神経衰弱などゲームを入れた英語活動も行いました。子どもたちは、とても楽しく活動をしていました。

外遊びをしました なかよし組(4/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間放課に交流学級の児童と一緒に外遊びをしました。普段はいっしょに遊んでいないい交流学校の児童や先生とおにごっこができて、とてもうれしかったようでした。教室に戻ると、「おにごっこ楽しかった」と嬉しそうに話していました。こういう機会をもっと増やしたいと思いました。

読みたい本を選んだよ なかよし組(4/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最初の移動図書館がありました。子どもたちは、読みたい本を床に並べてあるものだけでなく、ほたる号にも探しに行き、時間をかけて選んでいました。選び終えた顔はとてもにこやかでした。

全員交流給食 なかよし組(4/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、出席した児童が全員交流学級で給食を食べました。周りの児童は、とても暖かく彼らを受け止め、とても良い表情で給食を食べていました。

学年園をきれいに なかよし組(4/16)

画像1 画像1
 生活の時間に、子どもたちと一緒に学年園の土おこしと草とりをしました。雨上りであったので、とても土おこしがしやすかった。子どもたちが頑張ったので、培養土を入れて耕すことができました。

ペア児童との名刺交換 なかよし組(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし組では、ふれあいタイムに交流学級に入って、ペア学年の児童と名刺を交換しました。緊張してなかなか話せない子もいれば、積極的に声をかける子もいましたが、ふれあい校外学習に向けて、顔合わせを無事終わらせることができました。

あいさつ なかよし組(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいさつについて、道徳の授業を行いました。ビデオ教材を視聴し、あいさつについて話し合いました。あいさつについて、「元気にあいさつしよう」、「心を込めて、笑顔で相手の顔を見てあいさつしよう」、「あいさつが気もちよくできるとやる気が出て、友達もでき、学校が楽しくなる」などの考えが出てきました。実際にあいさつの練習をしたり、人に物を渡す時の言葉を考えたりして礼儀についても勉強しました。

身体測定と視力・聴力検査 なかよし組(4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室で身体測定と視力・聴力検査を行いました。今年度、新しく代わった養護教諭にの先生の指示を聞いて、身体測定に加えて、視力・聴力検査も終えることができました。

カレンダー作り なかよし組(4/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月のカレンダーを作りました。子どもたちは、春の花や行事などをかいたり、絵に色を塗ったりしてきれいになるようにしあ工夫しました。とても色鮮やかなカレンダーが出来上がりました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/10 交通事故ゼロの日 体力テスト 内科検診(5年・陸上) クラブ
5/11 体力テスト 集金引き落とし日 保護者読み聞かせ会
5/12 安全を確認する日
5/13 連区児童福祉大会9:00/大和中運動場/雨天時は屋内運動場
5/14 教育相談日 消防署見学4年
5/15 交通安全教室1・3年・なかよし組 給食試食会1年
5/16 教育相談日
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025