最新更新日:2024/06/18
本日:count up151
昨日:207
総数:953694
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

歴史学習 6年(7/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大化の改新について勉強しました。

算数の様子 6年(7/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数÷分数の計算の仕方を学習し、練習問題に取り組みました。しっかり理解できました。

算数の学習 6年(7/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の計算のまとめです。分数のかけ算やわり算、分数に小数をかけたり割ったりする問題など、いろいろな問題をを解きました。

歴史学習 6年(7/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聖徳太子の政治について勉強しました。

算数の様子 6年(7/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の時でも計算の決まりが成り立つか調べました。

図工「墨で表そう」 6年(7/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6限は,人生初の墨絵に挑戦しました。「修学旅行」をテーマに社会や算数の教科書に載っている法隆寺や金閣,平等院鳳凰堂をそれぞれ集中して書くことができました。

算数の様子 6年(7/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
積(かけ算の答え)が1になる2つの数を見つけました。授業の中で「逆数」という言葉を学びました。

分数を使って 6年(7/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数を使って、割合を表しました。

理科の様子 6年(7/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光と植物の関係について理科ノートにまとめました。

割合 6年(7/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数を使って割合を表しました。

社会の様子 6年(7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米作りの広がりによって、人々の生活はどのように変わっていったのか考えました。

ミシン 6年(7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使って、ナップサックのわきの部分を縫いました。

書写の様子 6年(7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字の組み立て方に気を付けて、「湖」や「働」の文字などを書きました。

ハードル走 6年(7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々の運動場での体育でした。水分補給をしながらハードル走の練習をしました。

歴史学習 6年(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米作りが始まったころの人々のくらしや「くに」の様子について学びました。

わたしたちにできること 6年(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「わたしたちにできること」としての提案文を作成します。それぞれが自分でテーマを決めて、提案するための資料を集めています。

算数の様子 6年(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数のかけ算の力試し問題をやりました。

英語の様子 6年(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行ってみたい国や地域を構文に当てはめて英語で紹介しました。

家庭科「ナップザックづくり」 6年(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナップザックづくりを行っています。真剣な表情で取り組んでいます。

家庭科 6年(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナップサックのひもを通す宇部分のしつけ縫いを始めました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 弁当持参 一斉下校16時
7/28 弁当持参 一斉下校16時
7/29 弁当持参 一斉下校16時
7/30 弁当持参 一斉下校16時
7/31 弁当持参 一斉下校16時

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025