最新更新日:2024/06/04
本日:count up158
昨日:112
総数:951253
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

薬物乱用防止教室 6年(2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に6年生は,薬物乱用防止教室を行いました。一宮警察署の方から,具体的な薬物の名称やその怖さ,薬物乱用者の実態など様々なお話を聞いたり,DVD視聴をしたりしました。薬物は,「脳・心・命」を奪う恐ろしいものだと言うことを分かりやすく説明していただきました。子どもたちは,初めは自分の身近で起こることだとは思っていませんでしたが,話を聞くうちに誰でも知らず知らずのうちにだまされて乱用してしまうこともあるということを学び,真剣にメモを取りながら学んでいました。

漢字・計算コンクール 6年(2/7)

 6年生は,小学校生活最後の漢字・計算コンクールでした。みんな,真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大和中学校入学説明会 6年(2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から6年生は,大和中学校の入学説明会に行きました。中学生の授業の様子を見学させていただいたり,中学校生活についての説明をしていただいたりしました。初めて足を踏み入れる中学校に,緊張した様子でしたが4月からの中学校生活への期待に胸をふくらませていた子もいました。中学校でよいスタートが切れるように,大和中の合言葉である「凡事徹底」を意識しながら,残りの小学校生活も頑張っていきたいと思います

卒業式に向けて 6年(2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間に卒業式で歌う曲の練習をしました。

辞書を使って 6年(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
辞書を使って、漢字についての読み方や送り仮名のしかた、使い方の問題をクイズ形式にして作成しました。

図工の様子 6年(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画の下絵をかきはじめました。いろいろなアイデアがひらめくとよいと思います。

分数 6年(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仮分数を帯分数で表す問題練習をしました。

家庭科の様子 6年(1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティッシュケースカバーづくりをしています。分からない所は、先生に教えてもらいながら作業を進めています。

福祉善行児童・生徒表彰式 6年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から第63回福祉善行児童・生徒の表彰式がありました。
 この式は,学校生活や社会生活に,ボランティア活動などの福祉活動に積極的に参加し,その活動を通して,明るい幸せな地域社会づくりに寄与している児童・生徒・グループが表彰を受けるものです。
 学校の代表として,表彰を受けた6年生の児童は,しっかりと返事をしたり,礼をしたりすることができていました。残り少なくなった小学校生活ですが,より一層の活躍を期待しています。

量の単位 6年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,000m=□km、1L=□mlのように量の単位の換算練習をしました。

ティッシュケースカバーづくり 6年(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では,卒業を前に,日頃お世話になっている人に対して贈るティッシュケースカバーを作っています。今日は,布地にチャコペンで印をつけて,ミシンで縫えるところまで縫いました。みんな熱心に作業していました。

読み取ろう 6年(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「海の命」の物語を読んで、登場人物の言動についてプリントにまとめました。

租税教室 6年(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市法人会の方を講師に,租税教室を開きました。税に関する話を聞いたり,DVDを視聴したりする中で,私たちの税金がどのように集められ,どのように使われているのかを学習しました。
 一億円の札束(レプリカ)を持たせていただき,お金の価値を実感しました。子どもたちにとって「税金はなぜあるのか」「生活の中で,どのように役立っているのか」などを考える,よい機会になりました。
 講師の方から教えていただいた「税金は,みんなで社会を支えるための会費」という言葉を心に留めて,子どもたちの将来に生かしてほしいと思います。

家庭科の様子 6年(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家族の一員として、家庭や地域でできることを話し合いました。

量と単位 6年(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単位換算を中心に勉強しました。

保護者読み聞かせ会 6年(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最初の保護者読み聞かせ会がありました。素敵なお話にふれることができました。

卒業に向けて 6年(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式で歌う「旅立ちの日に」の合唱練習をしました。歌声がそろって、美しいハーモニーが奏でられるように練習しています。

卒業文集作成 6年(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,冬休みの宿題だった卒業文集の下書きをもとに,パソコン室で文集の作成作業を行っています。タイピングの速さに個人差はありますが,新しくなったパソコンでどの子も自分の文集を一生懸命に作っていました。

確かめよう 6年(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で学習した「快適な住まいや着方」についてDVDを見て確認しました。

卒業会食 6年(1/21)

画像1 画像1
 先週から6年生は,校長室で校長先生と給食を食べる卒業会食を行っています。
 今日は,2組の1班が卒業会食をしました。
 普段はお客様用に使っているソファに座って,緊張した様子で給食を食べていました。校長先生からは,大和西小の歴史などを聞くことができました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 一斉下校 15:05 PTAおはようあいさつ運動(最終)
3/18 短縮授業 1〜4、6年下校 13:45 5年下校 15:05
3/19 卒業式 

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025