最新更新日:2024/06/10
本日:count up70
昨日:107
総数:952130
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

つりあいをとろう 6年(12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分銅と実験用てこをつかって、物の重さのつりあいを考えました。

てこのうでがつり合うきまりは… 6年(12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,実験用てこのうでがつり合うためには,どのようなきまりがあるか,おもりをてこの左右のうでに,それぞれつり下げて班で調べました。実験の結果から,うでにつるしたおもりの重さ×うでの支点からの距離(目もりの数)の積が左右のうでで等しくなることがわかりました。

つり合うためには… 6年(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,実験用てこの腕がつり合うときには,どのようなきまりがあるかをグループで予想し,協力して予想を確かめるための実験を行いました。

保護者読み聞かせ会 6年(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者ボランティアの方による読み聞かせ会を行いました。どんな本を読んでいただけるのか、子どもたちは毎月楽しみにしています。6年3組では、サプライズゲストとして校長先生に読み聞かせしていただきました。朝の読み聞かせ会は、とても心温まる時間です。

人権教室 6年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3限に人権教室を行いました。一宮市の人権擁護委員のみなさんを講師にお招きし,人権についての話を聞いたり,DVDを見たりして,人権について考えました。自分の気持ちばかりにこだわらず,相手のことを考えて行動する大切さについて考えることができました。

てこのはたらき 6年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では,「てこのはたらき」について学習しています。今日は,てこのはたらきについて確認し,「支点」「力点」「作用点」の3つの点の役割をおさえ,天秤棒とおもりを使って実験しました。
 てこを使ってものを持ち上げるときには,支点から力点までの長さが長いほど,支点から作用点までの長さが短いほど,小さな力で持ち上げることができることを実感することができました。

社会科の様子 6年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2次世界大戦後の日本の政治の仕組みについて勉強しました。

算数の様子 6年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
統計資料の見方について勉強しました。

バスケットボール 6年(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育では,バスケットボールの学習を行っています。ドリブルやパス,シュートの技能を高め,クラスの友達と仲良く学習しています。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 保護者会
12/12 保護者会
12/13 保護者会

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025