最新更新日:2024/06/04
本日:count up134
昨日:112
総数:951229
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

絵本の中に引き込まれるように 6年 (5/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイムに,今年度初めての保護者による読み聞かせ会を行いました。子どもたちは,絵本の中に引き込まれるように,静かに読み聞かせを聞いていました。心に残る本との出会いを大切にしていきたいと思います。
 保護者ボランティアのみなさん,今年度もよろしくお願いいたします。

色をぬろう6年(5/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
写生会の絵の彩色をしました。1つ1つ丁寧にぬるように心がけています。

落ち着いて勉強しています6年(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
さすが6年生です。みんな落ち着いて勉強しています。先生の話もきちんと聞けるようになっています。

移動図書館「ほたる号」の本を借り換えました。 6年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動図書館「ほたる号」の巡回日で,学級ごとに借りている40冊の本を借り換えました。今月の借り換えを担当した子どもたちは,自分が読みたい本や友達がよく読んでいるシリーズの本など,みんなのことも考えて,借りる本を選んでいました。新しく教室での読書用に借りた本を,1ヶ月の間,みんなで楽しみたいと思います。

新聞活用6年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会のスピーチで発表するために、新聞を読みました。自分の印象に残った記事の内容を記入するとともに、記事を選んだ理由や感想もあわせてプリントに記入しました。

体力テスト5、6年(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2時間目に5,6年生合同で体力テストを行いました。種目は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。

図形の面積を工夫して求めよう6年(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分けて考える、くっつけて考えるの2通りの考え方を使って、図形の面積を求めています。面積の公式を知っているだけでなく、どのように求めるのか考える力を身に付けています。

授業の一コマ6年 (5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが6年生。一生懸命に授業に取り組んでいます。

ものを燃やす前とあとではどうなるでしょう 6年(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「ものの燃え方」の学習で,二酸化炭素があるかどうか確かめる実験をしました。
 はじめに,石灰水を入れた集気びんにふたをして,その中に火のついたろうそくを入れて火が消えるまで待ち,ふたをかぶせたまま石灰水入りの集気びんを振ると,石灰水が白くにごることを,実験で確かめました。
 その後,気体検知管を使って,酸素と二酸化炭素の量を測りました。みんな,手早く正確に気体検知管を使うことができ,感心しました。

ふれあい弁当 6年 (4/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,通学班で昼食を食べる「ふれあい弁当」を行いました。
 通学班に1年生がいる班長さんは,1年生の教室まで迎えに行き,それから一緒に通学団の集合場所へ移動しました。
 6年生は,最高学年として,自分たちが楽しむだけでなく,下級生の子たちが話しやすいように食べる場所や位置を工夫していました。
 これからも通学班のみんなで安全に気をつけて登下校したり,放課に遊んだりする中で,思いやりの気持ちを育んでいきたいと思います。

笑顔がステキです 6年(4/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語と家庭科の授業の様子です。みんなの笑顔がステキに輝いています。

英語の授業 6年(4/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生による英語の授業を行いました。今日は,英語で友達と自己紹介しあいました。子どもたちはとても一生懸命に取り組んでいました。英語への興味がより深まってほしいと思います。

楽しいお弁当タイム 6年 (4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と1年生は,堀田公園にてお弁当を食べました。お弁当もペアの子と仲良くレジャーシートを敷いて食べることができました。午前中,柳下公園でたくさん遊んでお腹がとてもすいていた子も多く,お弁当の時間がとても待ち遠しかったようです。お家の人が作ってくれたお弁当に感謝して,声をそろえて「いただきます!」

最高学年として素晴らしい姿でしたよ 6年 (4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちは,歩く時には1年生の手をつないで歩行し,車がよく通る道では進んで車道側に列を入れ替わるなど安全に気をつける姿が見られ感心しました。
 遊ぶ時間には,「何して遊ぶ?」と1年生に優しく聞き,危険がないように注意しながら鬼ごっこや「だるまさんがころんだ」をするなど一緒に仲良く楽しく遊ぶ姿が見られました。
 また,5分前集合など,多くの6年生が時間を意識した行動をすることができました。秋には修学旅行もあります。今回の校外学習で学んだことを,今後の学校生活にも生かしていきましょう。

絆が深まった春のふれあい校外学習 6年(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・6年生の春のふれあい校外学習では,柳下公園と堀田公園に行きました。お天気にも恵まれ,ペアの子と遊具で遊んだり,お弁当を食べたりして楽しく過ごすことができました。今回の校外学習でとてもよい思い出ができました。これからもふれあい活動で1年生と楽しく過ごしていきましょう。

校外学習へ出発します! 6年(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かな天気の中,元気いっぱいの1年生と6年生で校外学習へ出発しました。柳下公園と堀田公園を目指します。今日の校外学習を通して,絆が深められるといいですね。

点対象って何? 6年(4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図形を使って点対称の意味を学びました。Nの文字も点対称になっていることを知りました。

全国学力テスト 6年(4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,1・2時間目に全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)を行いました。このテストは,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる目的で行われます。
 今年から,新学習指導要領の趣旨を踏まえ,小学校では,従来のA問題(知識・技能等)とB問題(活用等)という区分を見直し,知識・活用を一体的に問う形式に変わりました。
 記述式の問題が多く,6年生のみなさんは,集中して頭をフル回転して解答していました。6年生のみなさん,お疲れ様でした。

1年生を迎える会 6年(4/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は,「1年生を迎える会」を屋内運動場でおこないました。1年生と手をつないで入場しました。学年発表では、6年生全体で学校生活のことやサッカー・ミニバス・なわとびなどの得意なことを紹介しました。
 最後に「ルパン三世」をリコーダーのきれいな音色で演奏しました。最高学年として,1年生に立派な姿を見せることができました。来週の校外学習でも1年生と仲良くペアで遊んだり,お弁当を食べたりして,きずなを深めてくれることを期待しています。

ふれあいペア結成 6年 (4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課になかよしペアの結成をしました。自己紹介をした後、作っておいた名刺を交換し、お互いのことを知るために質問タイムをしました。すっかり仲よくなった後は、ペアの子と一緒に運動場で遊んだり図書館で一緒に本を読んだりと更に仲を深めることができました。6年生がやさしく1年生をリードしてくれる姿が印象的でした。来週のふれあい校外学習も楽しみです。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/22 運動会 秋分の日
9/23 振替休日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025