最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:202
総数:950690
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

考えを広げよう6年(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのように順序立てたら、問題が解けるのか考えました。

6年生修学旅行に向けて(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生全体で修学旅行に向けて,学年集会を行いました。修学旅行の日程や持ち物について簡単に説明を聞きました。みんなで楽しい修学旅行にできるように準備を進めていきたいと思います。
※保護者向けの修学旅行の説明会は,9月12日(木)15時15分〜です。

授業が始まりました6年(9/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が始まるとともに、授業も始まりました。生活のリズムを学校中心の生活にもどして、2学期を乗り切っていきたいものです。

6年生学年集会(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後,2学期最初の学年集会を行いました。2学期は,運動会,修学旅行,学習発表会と様々な行事があります。昨年度から行事に対して真剣に取り組んで成果を上げてきた学年です。今年は,どの行事にも「小学校生活最後の」という言葉がつきます。学年主任の先生からは,「一人一人がどうしたらいいか,どうすべきかということを考えて行事に取り組んでほしい」というお話がありました。みんなの話を聞く姿勢もすばらしかったです。

答え合わせをしています 6年(8/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プリントや日誌の答え合わせをしています。わからない所は、友だちにきいて互いに学びながら進めています。

朝の会の一コマ6年(8/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、提出する宿題を全部机の上にだし、確認しながら集めています。

ピアサポートの授業を行いました6年(7/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビデオを見たあと、グループで「すてきな話の聞き方」について話し合いました。

文章題を解いてみよう6年(7/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比の値を使った文章題を解いています。

1学期最後のテスト 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後のテストがありました。多くの子が最後まで集中して問題に取り組む姿に感心しました。

比の値を使って6年(7/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比の値を使って、一方の数から他方の数の値を求めました。

比の値を使って6年(7/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比の値を使った計算練習をしました。

「ようこそ,私たちの町へ」パンフレット作り 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「ようこそ,私たちの町へ」の単元では,自分たちの住んでいる一宮市について紹介するパンフレットを作っています。今日は,インターネットで自分の調べる内容をまとめました。調べてまとめたことを使って,一宮市のことがよくわかるパンフレットを班で協力して作っていきます。

食べ物を通してのつながり6年(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生き物は、食べ物を通してどのようにつながっているのか考えました。

比の値6年(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比の値を簡単な整数の値にするにはどうしたらよいか学習しました

鑑賞しよう6年(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「語り合おう」の曲を聴いて、感じたことや思ったことを音楽ワークに記入しました。

顕微鏡を使って6年(7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカの葉の表面を顕微鏡を使って観察しました。

弟3回読み聞かせ 6年 (7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は1学期最後の読み聞かせがありました。毎回絵本のお話の世界に引き込まれていく子どもたちの様子にたいへん嬉しく思います。2学期もどうぞよろしくお願いします。

どうやって計算しますか6年(7/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円の面積の式をつかって、楕円の面積を求めています。

信長の登場6年(7/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
織田信長がどんな戦いに勝って実力をつけていったのか学びました。

蒸散について学びました 6年(7/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習では、「植物の成長と水の関わり」についてを学んでいます。
 今日は,葉のついているホウセンカと葉を取り去ったホウセンカにポリエチレンの袋をかぶせて,袋につく水滴の量を観察しました。袋につく水滴の量から葉から水蒸気が発生していること,そのことを「蒸散」ということを学びました。蒸散は葉のどこで行われているかを次回の授業では学んでいきます。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/5 自由研究作品展 特別支援宿泊学習(なかよし)
9/6 特別支援宿泊学習(なかよし)

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025