最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:112
総数:951098
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

読み聞かせてくださる本の世界を楽しみました  5年(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者読み聞かせ会を行いました。12月の読み聞かせなので、2019年の最後の会でした。係の児童が、読み聞かせボランティアの方を会議室へお迎えに行って教室へご案内し、学級ごとに挨拶をして、読み聞かせを行っていただきました。1組では、小学生のころから新聞配達のアルバイトをしていた少年、その少年に新聞を読ませてあげようと声をかけるお爺さん、お爺さんの没後、自分では文字が読めないのにも関わらず、少年に読ませてあげるために新聞を取り続けたお婆さん・・・と、素敵な人物が登場する実話を絵本化したものを読み聞かせていただきました。

人権教室を行いました 5年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権擁護委員の皆さんに来校いただき、低学年・高学年ごとに、人権教室を行いました。5年生は高学年のグループで、『よーいドン!』というDVD作品を視聴することを通して、みんながそれぞれに持っている人権について考えました。
 『よーいドン!』に登場するのは、さくら小学校5年1組の33人。北九州市のスポーツ大会に、校内から1クラスだけ選ばれる「30人31脚」の競技に挑戦を始めました。「30人31脚」は、30人が横一列に並び、足を結んで走る競技で、数年前までテレビ番組の企画として、全国的に取り組まれていたものです。全員の気持ちが一つにならないと、バランスが崩れてゴールすることもできません。今回の大会では、出場人数が30人と決められているので、33人いる5年1組は、その中から3人が出場できないことになります。その学級には、不登校の健太くん、足が不自由な亜弥さん、運動が苦手な通称ゴンくんがいるので、出場できない3人は、その子たちに決まりそうになるが・・・というお話でした。5年生の子どもたちにとって、「自分の思い」だけでなく「友達の思い」にも考えを巡らせる、よい機会になったと思います。

今朝も、さわやかに走りました 5年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さわやかマラソン」の2日目。冬らしい冷え込みを感じる朝でしたが、準備運動を行った後、元気よく運動場を走りました。走った後は、手洗い・うがいを済ませ、カードに周回数を記録しています。「昨日より1周多く走れた」という子も多く、冬に走る例年の感覚が戻って来た子も多いようです。

一人一鉢の花を育てます 5年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、例年「一人一鉢運動」と銘打ち、1〜5年生が冬から春にかけてパンジーやビオラを、6年生は晩春から夏にかけてサルビアを、一人一鉢ずつ育てています。5年生の子どもたちも、今年度の「一人一鉢」で育てるビオラの苗を選び、鉢に植え替えて育てます。この日は1組の子どもたちが、園芸用の土を花鉢に入れ、その上に自分で選んだ苗を置き、更に土を加えて育てる準備を整えました。5年目のベテランになったみんなは、手際よく植え替えを済ませ、余裕を持って掃除も行うことができました。みんなで大切に育て、本年度の卒業式や来年度の入学式に式場や校内を綺麗に彩ることができるようにしたいと思います。

音楽の様子 5年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルパン3世の曲の合奏練習をしました。

さわやかマラソンを始めました 5年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校で冬の恒例となっている「さわやかマラソン」が、本年度も始まりました。日ごろ、朝は「学びタイム」や「読書タイム」、あるいは「朝礼」「児童集会」として過ごすことが多いのですが、冬には全校児童が運動場で3分間程度走る「さわやかマラソン」を行います。
 5年生のみんなは、今日が高学年列で走るデビュー。準備運動の後、6年生と一緒に走行コースの一番外側を走りました。子どもたちは、教室へ戻った後、「5周走れた」という子が多い中、「ぼくは6周走れた」「わたしは7周まで行けたよ」など、一回目の記録を確認しながら、記録カードに記入していました。終了後は、もちろん「石けん手洗い」も「うがい」も忘れていません。

体つくりの運動 5年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育「体つくり運動」では、縄跳びや持久走に取り組みます。この日は、1組で体育があり、跳び縄を使って準備運動感覚で縄跳びを少し行った後、持久走へのステップの一つとして、40秒から80秒程度のダッシュを取り入れたゲームを行いました。

理科の時間 5年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流と電磁石の関係を学ぶために、モーターカーをつくりました。

「いじめはゼッタイわるい」 5年(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内人権週間に関連した活動の一つとして、学年ごとに異なる映像作品を見て、人権について考える機会を持っています。5年生は、「ある学級で、健太くんという子が、茂樹くんや広平くんにいじめられ、健太くんと仲の良かった浩くんも、しぶしぶながら茂樹くんや広平くんと一緒にいじめる側に加わっている・・・」というところから始まる、『いじめはゼッタイわるい』というDVDを見て、「いじめ」というものについて、みんなで改めて考えています。この日は1組が動画視聴と感想の交流を行いました。
 子どもたちからは、「いじめることは、やっぱりいけないことだ。」「いじめられた時、先生や大人の人に言うことは、決してずるいことやひきょうなことではないんだ。」「いじめを見た時、いじめを感じた時に、そのいじめを止めようとしないでいるのは、いじめをしている側にいるのと同じことだ。」といった感想が聞かれました。

平均の出し方を工夫して求めよう 5年(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「58、53,57,59,52」(単位はkg)の平均を工夫して求めました。

平均の値を使って 5年(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平均の値を使って、自分の歩幅を求めました。

焼き物作り 5年(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねんどをこねて、使って楽しい焼き物を作っています。

校舎の東西は何メートルあるかな 5年(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「平均」の単元で、自分の平均の歩幅を求め、それを使って校舎の東西の幅を概算で求めてみるという活動を行いました。

算数の様子 5年(11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平均の値を使った問題を解きました。

合奏の練習 5年(11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルパン三世の曲の合奏練習をしました。

聾学校のみなさんと楽しく交流しました(5年 11/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聾学校の皆さんが来校し、交流をしました。まず、手話や指文字を用いて自己紹介をしました。その後、「ジェスチャーゲーム」をして楽しく遊びました。最後に、学習発表会でも披露した「世界に一つだけの花」の合唱を発表しました。この交流の中で、これまで学習してきた手話や指文字がなかなか伝わらなかったり、相手が伝えていることを読み取ることに苦戦したりと、学習したことを実際に使ってみることの難しさを実感したのではないかと思います。

社会の様子 5年(11/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沖合漁業と遠洋漁業の違いについて学びました

器楽合奏のパート練習 5年(11/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、「ルパン三世のテーマ」の器楽合奏に向けたパート練習を行っています。子どもたちは、ソプラノリコーダー、鍵盤ハーモニカ、グロッケン、ビブラフォン、マリンバ、ピアノ、カウベル、ボンゴ、シェーカー、ビブラスラップ、トライアングルなどの担当楽器で分かれて練習しています。この日は2回目のパート練習で、パートごとに、「今日は、(ウ)の記号からのところを中心に練習しよう。」などの練習課題を持って取り組んでいました。だんだんと息が合って来た様子も、多く見られました。

学級分館の本を借り換えました 5年(11/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 移動図書館「ほたる号」の来校日で、学級ごとにお借りしている40冊の本を借り換えました。今月の借り換え当番児童も、「どの本にしようかな」と、たくさん並べられた本の中から、自分が気に入った本や、友達が好んで読んでいるシリーズの本を選んで、職員の方に貸し出し手続きをしていただきました。次回の来校日は、2学期の終業式間近。また1か月間、今回に借り換えた本とともに学級で過ごします。

ゲームを楽しみました。 5年(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の「ティーボール・ソフトボール」では、バッティングやキャッチボールの練習後、赤白対抗のゲームを行いました。攻撃では、ボールをバットで打つことにもだんだん慣れてきたようで、男女ともにいい当たりを飛ばす子が増えてきました。守備では、ルールの中で効率よくアウトを取る様子も多く見られるようになりました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 短縮授業 1〜4、6年下校 13:45 5年下校 15:05
3/19 卒業式 
3/20 春分の日
3/23 一斉下校 15:05

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025