最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:112
総数:951101
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

線彫りをしよう 5年(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下絵が完成した人から、三角刀を使って線彫りを始めました。

体育の様子 5年(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストレッチ体操や縄跳びをして、準備運動をしたあと、サッカーのパス練習をしました。

情報モラル講座を行いました 5年(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 SNSやゲームアプリなど、子どもたちに身近な事柄をもとに、情報モラル講座を行いました。事前アンケートのまとめで、本年度の5年生は、「過半数が、1日当たり2時間程度ゲームをしている。」「男子の方が、女子より利用時間が長い傾向がある。」等の傾向が見られることを紹介し、「1日2時間を一年間に換算すると、学校の年間の授業時間に相当する」ということを知りました。また、「あやしいこと・あやしくないこと」「正しいこと・正しくないこと」の二段階に分けて、「無料Wi−Fiの利用」「SNSで見た情報の拡散」などを班ごとに相談して分類しました。今日の学びで得たことを、これからのインターネット環境の活用につなげていってほしいと思います。

Where do you want to go ? 5年(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は英会話指導講師の先生が不在ですが、英語の学習を進めます。1組は、Unit6の内容の続きに少し取り組みました。自分の行ってみたい国について、「国名」、「その国で見られるもの」、「食べ物や飲み物の名物」、「お土産などで買えるもの」を、友達と英語で会話しながら紹介し合うことができました。

どのくらい溶けるのかな 5年(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50mlの水に食塩を5gずつガラス棒でかき混ぜながら溶かしていくと、何gまで水に溶けるのか実験をしました。

エプロンづくりに着手しました 5年(1/21)

画像1 画像1
 家庭科「ミシンにトライ」の学習で、自分で使うエプロンの製作を始めました。この日は家庭科室で、2〜3人一組で活動しました。子どもたちは、友達と協力して布を裁断したり、縫う前に折り目をつけるためのアイロンがけをしたり、ミシンの扱いを確かめたりしました。ミシンの扱いには、まだ慣れないところもありますが、学習を通して徐々に自信を持って扱えるようになってほしいと思います。

卒業式に向けて・・・ 5年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業では、「ルパン三世」のリコーダー奏や、ハチャトゥリアン作曲「剣の舞(ガイーヌより)」の鑑賞など学年の授業内容を進める一方で、卒業式に向けた5年生の合唱曲と5・6年合同の合唱曲についても練習を始めました。みんなが5年生として過ごすのも、あと40日余り。卒業式に向けた練習もがんばりましょう。

あいこでハイタッチ 5年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のお話朝礼で、校長先生から「じゃんけんで‘あいこ’になったら、相手の子とハイタッチをしよう。何回できるかな?」とアクティビティへの取り組みを提案され、子どもたちは楽しそうに周りの友達と「じゃんけん、ポン!」。見事にあいこになったら「イェーイ!」「やったね!!」などと言いながらハイタッチ、残念ながら勝ち負けがついた場合は「あぁーっ!」「うーん、残念。」などと言いながら別れ、たくさんの子とコミュニケーションを取りました。
 今週は「あいさつ週間」。あいさつをきっかけに、一層たくさんの子とのコミュニケーションの輪をひろげてほしいと思います。

図工の様子 5年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下絵を板に写し書きをした人から、版画の線彫りを始めました。

「リズムなわとび」の合格を目指して 5年(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、体つくり運動の一環として、全校で「リズムなわとび」に挑戦しています。この日は1組で屋内運動場での体育があり、準備運動の後、リズムなわとびの検定を行いました。続いて、上級の合格者グループがそこを目指す友達へ攻略方法を伝授する時間を作り、練習に取り組みました。今回の検定では、3級合格者が3名増えるなど、自己新記録更新者が久しぶりに多く出ました。来週も、この調子でレベルアップしていきましょう。

ミシンに挑戦!(5年 1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めてのミシンでした。使い方を聞いた後、今回は糸を通さずに空縫いをし、ミシンで縫う練習をしました。班の仲間と協力しながら、全員がミシンに触れて練習をすることができました。今後、エプロンを作成します。どのようなエプロンが完成するか、楽しみです。

下絵を完成して板に写そう 5年(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画の制作に向けて、下書きの絵を完成させました。完成した絵を板に移す作業をはじめています。

校内マラソン大会 5年 (1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も男子・女子が、それぞれに走りました。6年生と一緒に準備運動をした後、「男子の部」「女子の部」で高学年コースを走りました。朝の登校段階から、子どもたちからは「緊張するよぉ。」「先生、走らなきゃだめ?」など、ぼやくような声も聞かれましたが、いざ本番で運動場へ出ると、気持ちを切り替えて、力を尽くして走ったり、応援の声を出したりする姿が多く見られました。出場者全員が、無事に走りぬくことができました。

分数を小数で表そう 5年(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数を小数で表すには、分子÷分母の計算で求めることができることを学びました。

さわやかマラソン最終回 5年(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかマラソンの最終回で、朝、運動場をみんなで走りました。記録カードの記入も最後でした。
 明日は校内マラソン大会です。体調を崩すことなく、みんなが自分のベストを尽くせますように。

英語活動の様子 5年(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
映像を見て、インタビューを受けている人物が、どこの国へ行って何をしたいと言っているのか聞き取りをしました。

「リズムなわとび」と「シャトルラン」に挑戦 5年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の「体つくり運動」では、2学期の終盤から取り組んでいる「リズムなわとび」に加え、屋内運動場で実施できる持久走的な運動として「シャトルラン」に挑戦しました。

ミシンを扱い始めました 5年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科「ミシンにトライ」の学習で、ミシンを扱い始めました。この日は、まず教室で学習内容とミシンの扱いの基礎を説明した後、家庭科室へ移動して実際にミシンに触れながら、ボビンに下糸を巻き取る工程に挑戦しました。この学習を通して、すでに学習した「手縫い」とは違う「ミシン縫い」のよさを感じてほしいと思います。

さわやかマラソンも残りわずか 5年(1/14)

画像1 画像1
 成人の日のお休み明けに、「さわやかマラソン」を行いました。5年生は、6年生と共に運動場の外周コースを走っていますが、この日で記録カードのゴールに到達した子が見られました。校内マラソン大会が明後日の木曜日に迫りましたので、本年度の朝の「さわやかマラソン」も、明日に予定されているのが最後です。今晩から明朝の天気は心配ですが、走れるなら元気よく走り、走れないなら体調を整える意識を一層高く持ち、みんな元気に本番のスタートラインに立ちたいですね。

商を分数で表そう 5年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2÷3の答えは、どんなことを表しているのか分数の意味を考えました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 短縮授業 1〜4、6年下校 13:45 5年下校 15:05
3/19 卒業式 
3/20 春分の日
3/23 一斉下校 15:05

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025