最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:203
総数:951698
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

理科の様子 5年(12/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50回巻きの電磁石と乾電池を使って、電磁石は鉄を引き付けるのか、N極とS極にわかれるのかなどを調べました。

冬休み用の本を借りました 5年(12/17)

画像1 画像1
 図書室で、冬休み用の本の貸し出し手続きを行いました。日ごろ、図書室で本を借りる際には1冊ずつですが、大きなお休みを挟む際には、2冊ずつ借りています。今回も、冬休みに向けて、一人2冊の本を借りました。

音楽の時間 5年(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の歌の楽譜づくりをしました。

変化の割合を考えよう 5年(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラフを作成しながら、何がどのように変わっているのか話し合いました。

壁倒立と側方倒立回転 5年(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場の体育では、リズムなわとびの他に、「マット運動」と「体つくり運動」に関連した運動を行っています。この日は「壁倒立」と「側方倒立回転」をみんなで練習しました。壁倒立は、補助なしで、かなり上手に出来るようになった子も増えてきました。側方倒立回転は、まだ道半ばです。スムーズな重心移動といい姿勢が伴うよう、これからも練習を重ねたいと思います。

さわやかマラソン、再開しました。 5年(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の「さわやかマラソン」を再開しました。前回走ってから一週間ほど空きましたが、子どもたちはがんばって運動場のトラック外周を走りました。走った後は、手洗い・うがいをし、周回数をカードに記録しました。今週は、天候が悪くならなければ、明日から金曜日まで、毎朝走ります。冬休み前、いい取り組みを続けてほしいと思います。

工業のさかんな地域 5年(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工業のさかんな地域は、海沿いや高速道路沿いに多いことを学びました。太平洋ベルトという言葉も勉強しました。

書写作品コンクールの巡回展 5年(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日から金曜日まで、「尾張書写研究会 書写作品コンクール」の優秀作品の巡回展の作品展示をコモンホールで行いました。写真は、1組のみんなで展示を鑑賞した様子です。子どもたちは、「1年生で、男の子でも、こんなに丁寧な字を書く子もいるんだね。」「漢字ドリルのノートの字で比べたら、僕の字じゃ完敗だなぁ。もうちょっとしっかり書かなきゃ・・・」「5年生、上手な作品が多いね。」など、様々な感想を持ちながら鑑賞できました。

保護者会の3日目 5年(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者会の3日目。各教室に保護者の方をお迎えし、今学期の振り返りや冬休みの過ごし方、3学期に向けての話などについて、各ご家庭10分程度ずつ懇談させていただきました。この日で一区切りではありますが、日程の再調整をお願いしたご家庭の保護者の皆様は、週明けの各予定日にてよろしくお願いします。

倒立に挑戦中 5年(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「マット運動」や「体つくり運動」に関連して、倒立にも取り組んでいます。今年の運動会では、6年生と合同表現「組立体操」に取り組んだので、幾つかの一人技や二人技は、例年の5年生より多く身につけることが出来ましたが、倒立は表現の中に入っていなかったので、授業の中で挑戦しています。2学期も一週間余りとなりましたが、学習を進める中で、いろいろな力をさらに伸ばしてほしいと思います。

体育の様子 5年(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
守備位置を決めて、ティーボールをしました。

保護者会の2日目 5年(12/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続き、午後に保護者会を行いました。ご多用の中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。明日以降に予定されている皆様、よろしくお願いします。

クラスのみんなで息を合わせて 5年(12/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組で音楽があり、「ルパン三世のテーマ」の器楽合奏を行いました。みんなの日ごろの練習の成果を聴くため、校長先生の他、図工専科や書写専科でお世話になっている先生、職員室の先生が音楽室へ足を運んでくださり、たくさんのお客さんの前で最後の合奏を披露しました。個人練習やパート練習をがんばって来た成果でしょう。とても息の合った素晴らしい演奏ができました。

100回巻きと200回巻きの力の違いは 5年(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「電磁石の性質」で、コイルの巻き数の違いによる差を調べるため、100回巻き・200回巻きの二種類のコイルを使って、引きつけられる釘の数を比べる実験を行いました。

保護者会を始めました 5年(12/11)

画像1 画像1
 本校の2学期の保護者会を始めました。この日が初日で、12日(木)・13日(金)までの三日間に、保護者の方を学級教室へお迎えして行います。「運動会」「福祉実践教室」「野外教育活動」「就学時健診お手伝い」「学習発表会」・・・行事が盛りだくさんだった2学期での、子どもたちのがんばりや学校生活の様子、冬休みにがんばってほしいことなどをお話し、お家でがんばっていることなどを教えていただいています。お一人あたり10分程度ですが、有意義なひとときにしたいと思います。
 本日ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。明日、明後日に予定いただいている保護者の皆様、よろしくお願いします。

電磁石の性質は  5年(12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電流と電磁石」の学習で、以前に作った100回巻きのコイルに電気を流し、方位磁針やくぎを近づける実験を行いました。コイルに電気を流すことで、磁石の役割を果たすことを確かめることができました。また、電池の向きを変えることで、電磁石のN・Sの極が変わることも知ることができました。

合奏練習 5年(12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルパン3世の曲の練習をしました。

「リズムなわとび」に挑戦中です。 5年(12/9)

画像1 画像1
 本校では、冬の体育の恒例となっている「リズムなわとび」。1組では、先週末に続いて2回目の検定を行いました。前回、思わぬところで引っかかった子も、「今回は引っかからずに出来た」と、合格できる級を増やせた様子でした。1級合格は、まだ前回に一発合格した子だけですが、3級合格者は数名増えました。友達と競い合ったり励まし合ったりしながら、だんだんとレベルアップしていってほしいです。

器楽合奏のパート練習 5年(12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、「ルパン三世のテーマ」の器楽合奏に向けて、パート練習を進めています。主に旋律を担当するリコーダーの他、伴奏を担当するグロッケン、シロフォン、ビブラフォン、マリンバなどの鍵盤打楽器、鍵盤ハーモニカやアコーディオン、ピアノなどの鍵盤楽器、さらにはボンゴ、カウベル、トライアングル、タンブリン、ビブラスラップなどの打楽器群に分かれて、同じ音やリズムの友達と息を合わせて演奏できるよう、レベルアップに努めています。音符を追っていくので精一杯という子も少し見られますが、難しいリズムの確認やスラーの有無など、細かな部分も楽譜の指定通りに演奏しようと励む様子が見られるグループもありました。みんなの進み具合をみた専科の先生からの、「前奏もチャレンジしてみようか」という提案を受け、追加の部分も挑戦中です。さて、どんな合奏になるでしょうか。

一人一鉢、準備完了。 5年(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日は、2組が「一人一鉢運動」の準備で、花の苗を花鉢に植え替えました。5年生のみんなは、3月の卒業式に在校生代表で列席しますが、花も立派に育てて、素敵な会場で6年生を送りだせるようにしたいと思います。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 一斉下校 15:05
3/16 一斉下校 15:05 PTAおはようあいさつ運動(最終)
3/18 短縮授業 1〜4、6年下校 13:45 5年下校 15:05

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025