最新更新日:2024/06/08
本日:count up21
昨日:194
総数:951909
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

20mシャトルランを行いました 5年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生合同で、屋内運動場にて体力テストの1種目「20mシャトルラン」に取り組みました。一人一人の持久力には、もちろん差こそありますが、友達のがんばりを応援する声が自然に聞こえてくるなど、交友関係のよさも伺えました。残りの種目でも、それぞれの力を十分に発揮してほしいと思います。

学級分館の本を借り換えました 5年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動図書館「ほたる号」の来校日で、先月お借りした40冊の本から新たに本を借り換えました。5年生は学級ごとに4人ずつが、今月の担当者として借り換え当番を務めました。選書する際、子どもたちは「これが図書館に新しく入った本だね。」「ほたる号には、どんな本があるかな。」「このシリーズは、○○くんたちが好きだったね。」など、本に関わる様々なことを話しながら取り組んでいました。今回選んだ本を、来月までの1か月間、教室の学級分館で活用させていただきます。

お茶をいれて飲みました 5年(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、お茶をいれて飲みました。5年生から始まった家庭科で、初めての実習ということもあり、家庭科室の使い方や、準備・片付けの仕方などもしっかりと学ぶことができました。事前に手順を確認してから取り組むことができ、どの班も手際よく準備や片づけを行うことができました。家庭でも、家族団らんの時間などに、学習した内容を生かして、子どもたちの手でお茶をいれてくれることを期待しています。

運動場で行う「体力テスト」を実施しました 5年(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「体力テスト」のうち、運動場で行う「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の3種目を、6年生と合同で実施しました。さすが高学年、5・6年生のみんなのきびきびとした動きのおかげで、先生たちが想定していたより短い時間で3種目の測定を終えることができました。明日は学年で「シャトルラン」、さらに今週中を目安に、学級ごとに残りの種目「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「握力」を屋内運動場等で行う予定です。
 この日は午前中の曇天で、暑さの影響はありませんでしたが、立夏も過ぎ、このところは日によって最高気温が30度に迫ることもありました。水分補給や汗の始末等、十分に配慮しながら進めて参りますが、体調や安全に気をつけ、元気にやり切ってほしいと思います。

色板の数を工夫してもとめよう5年(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
計算をしやすくするためには、どうしたらよいか考え、それを自分の言葉で説明できるようにしました。

いい姿勢です 5年(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝礼では、校長先生のお話を聞きました。5年生は、いい姿勢でお話を聞ける子が多かったように感じました。
 長い連休や家庭訪問が終わり、学級も落ち着きはじめる時期です。お話の中にもありましたが、友達や地域の方に進んで挨拶をし、クラスの友達と仲よくするとともに、授業に真剣に取り組める姿勢を作っていきましょう。

高さと体積の変わり方を調べよう5年(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間の様子です。体積の問題をみんなで解きました。

陸上選手権大会に向けた激励 5年(5/13)

画像1 画像1
 朝礼の前に、市の陸上選手権大会に出場する子に向けた激励会を行いました。5年生も、陸上部の活動に参加しただけでなく、6年生とともに選手として大会に出場する子が複数います。大会は今度の週末に予定されていますが、選手の子たちはそこに向けて、選手ではない子は体力テストや自分の能力向上を目標に、のこる日々をそれぞれがんばってほしいと思います。

写生の作品を仕上げよう 5年(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工では、「校内で心に残った場所を描く」ということをテーマに、写生大会の作品制作を進めています。この日は、下絵を描いた場所あるいは図工室で、本格的に着彩に取り組みました。来週は、作品鑑賞を行う予定です。作品のいろいろなよさに、気づけるといいですね。

体力テストに向けて練習しました 5年(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、準備運動や集団行動、体ほぐし運動の他に、来週実施予定の「体力テスト」に向けた練習を行いました。画像は、運動場での「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」の試技の様子です。来週は、体力テストの本番を数日間に分けて実施する予定です。体調を整えて、今の自分の力を十分に発揮してほしいと思います。

図工の時間の一コマ5年 (5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
青空のもと、写生会の絵の彩色をはじめました。短い時間ですが、一生懸命に作業に取り組みました。

学級目標に向かって活動中です 5年(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、各学級の前面黒板の上に「学級目標」を掲示し、その達成を目指して日々の生活を送っています。5年生は、学年目標の「Challenge(チャレンジ)」に沿うかたちで学級ごとに目標を定め、掲示しています。
 1組は「挑戦(→勝利)」・・・委員会やキャンプなど、5年生としての様々な取り組みに進んで挑戦し、それらに試行錯誤しながらも、最後にはそれぞれに成果を得る(勝利を掴む)ことができるように努める。
 2組は「わ」・・・学級全体で協力して様々なことに取り組むことができる。/学級全体が1つになり、互いを思いやって行動できる。/協力できる・思いやって行動できる環境の中で、新しいことなどに進んで挑戦できる。
 3組は「スマイル&トライ」・・・笑顔を大切にし、人に優しく接することができる。/新しいことに、進んで挑戦することができる。

緑の募金、募集中です 5年(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 園芸委員会で教室などへの掲示ポスターを作成し、児童会・代表委員会で呼びかけや募金活動などを行っています。今回の「緑の募金」は、本校では明日までの受け付けです。出しそびれている子は、是非、明日に代表委員のみんなが持っている募金箱へ、気持ちを届けてください。

新聞から、気になる記事を探しました 5年(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生には、新聞活用の一つとして中日・毎日・朝日・読売の新聞が届いています。学級開きからおよそひと月が過ぎ、学級児童数を十分に超える新聞が集まったので、そろそろ新聞を活用した学びも深めていきたいと思っています。この日は1組で、新聞から気になる記事を探し、その記事を切り抜いて要点をおさえ、最後に記事についての自分の感想を添える・・・というワークシートに取り組み始めました。取りかかり始めには、どのような記事を選ぼうかと、少し戸惑う子どもの姿も見られましたが、要領を心得てくると、「どんな記事があるかな」と新聞をめくる速さが上がったり、「もう一枚、ワークシートを進めていいですか。」と、進んで次にも取り組もうとする姿が見られたりしました。
 例年になく長かったゴールデン・ウィークが終わり、昨日からは家庭訪問日が続いています。明日までの三日間で、連休モードから通常モードに切り替え、生活リズムを整えてほしいと思います。

一立方メートルの大きさは 5年(5/7)

画像1 画像1
 算数の体積の学習で、1㎥の大きさを実感するために模型の中に入ってみるという活動を行いました。この活動を通して、「1㎥は、自分たち8人前後が入ることができるくらいの大きさ」という感覚を理解することができました。また、教室のおよその容積を算出しましたが、1㎥の立方体が190個ぐらい入る大きさだと知り、「思ったより大きいな。」と話す子どもたちの姿が見られました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025